カレーのお供としてすぐに思いつく食べ物はなんでしょうか。
カレーのすぐ脇にほぼ確実に乗っている食べ物はなんでしょうか。
そう福神漬けです。
今日、7月29日は、「福神漬けの日」といわれております。

どうして今日が福神漬けの日かといえば、
「しち 7」 「ふ 2」 「く 9」 ということで7月29日は福神漬けの日となったといわれております。
さてさてこの福神漬けのですが、漢字を見てみると、とてもよい漢字が組み合わさった語呂ですよね。
名前の由来ですが諸説あるようです。
ひとつ目の説は明治時代の1885年ごろまでさかのぼります。
当時、上野にあったある漬物店で、福神漬けとなる新しい漬物が販売されたのでした。
その漬物には7種類の原料として野菜を使っていること、
また上野といえば不忍池で弁財天が祀られていたことから、
当時の流行作家であった方の助言を受けて、七福神にちなんで「福神漬け」と命名したといわれております。
もう一つの由来です。
時代背景は江戸時代初期にまでさかのぼります。
上野寛永寺内にあった寮で、住み込みの僧侶が野菜の切れ端でつくった漬物を考案し、おかずとして提供しました。
上野寛永寺の住職をしていた方が、その漬物が福の神のように美味しいことから「福神漬け」と命名したという由来があります。
そして、漬物さえあればおかずは不要だ。ということから、食費が浮いて金が貯まるありがたい福を呼ぶ神様からの授かりものというような捉え方もしていたと考えられます。
カレーのお供や、その他の食べの物わきで存在感を出している福神漬け。今日は主役として見つめ直すのもよいのではないでしょうか。
ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/
