fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

電車の中吊り広告に学ぶ、「1秒15文字の勝負」

連休明けです。




電車に揺られながら、いつもの経路で学校や職場へと向かう人も多いのではないでしょうか。




その電車の中で、自然と目に入ってくるのが電車の中吊り広告ではないでしょうか。




近年では、減ったともいわれてきますが、やはり存在感はありますよね。





その中吊り広告では短い内容ですぐに印象に残るような工夫がなされています。




人の目に入る情報は約1秒以内で処理されます。




興味がない情報は捨て去り、興味のある情報はその後どんどんと先入しながらその情報を掘り起こしていきます。




そうです。




勝負は1秒です。




その1秒に人が認識できるといわれている文字数があります。




その文字数は15文字。




15文字を見て考えて判断するのが、約1秒なのです。




良い内容だとしても、長ければ読んでもらえません。理解してもらえません。




電車の中吊り広告もしかりですが、多くの広告はこのような1秒、15文字に勝負を賭けているのです。




今は自然と視線はスマホの方へと移ることが多いでしょう。ですからなおさらにこの電車の中吊り広告はいかにして注目をしてもらうかに力を注いでいるのです。




時間に余裕があるときには、こうした中吊り広告に目を向けて見てはどうでしょう。




ためになる情報やおもしろい内容があるかもしれないことと、15文字というキャッチコピーの芸術性も感じ取ることができるかもしれませんよ。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/09/19 11:39 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

マイナスの情報がプラスへとつながる。

ある通販番組のテレビショッピングを見る機会がございました。




安い。




この製品はすごい。




絶対、今がお買い得。




そのようなパターンでの流れでした。




あまり心を打たれるような内容ではないと記憶しています。




その後




違う通販番組のテレビショッピングを見る機会がございました。




安い。




この製品はすごい。




絶対、今がお買い得。




ここまでは同じ流れでしたが、一つ違う点がございました。






それは、「どうして安いのか」という説明でした。




理由の中では、




去年の製品である → しかし性能は一緒 → でも去年の製品ということで金額は大幅に安くなっている。




メーカー決算である状況下であるために特別に安くなった → だから今だけお安くできる。




このような安い理由があるからこそ、信ぴょう性が増すということも考えられるのです。




人は常々、良いことばかりを主張したくなります。




聞いているうちに、聞いている方は、本当にそうなの・・・。と自然と疑いの目で見てしまう傾向があります。




ですからマイナスの情報をあえて与えるという方法をとることで




正直である。




信ぴょう性がある。




というような印象を持ってもらえることとなるのです。




マイナスの情報が、プラスへと転換されていくという現象が起こるのです。




なかなか興味深い現象ですよね。




正直者が馬鹿を見る、などの言葉もありますが




今は、正直者が光を浴びる。




そのようなことへとつながっていくことを期待したいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/






[ 2023/06/21 11:31 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

「安い」、「安い」、「安い」は、しつこいと印象付けられる。

これは本当に安いのです。




もう本当に安いです。




安い。今がチャンスです。




安い、安い、安いとう単語が立て続けに並べられています。






では、




これは本当に安いです。




もう本当にお値打ちです。




超特価。今がチャンスです。




意味は同じですが、「安い」から「お値打ち」、そして超特価と単語を変化させてみることで同じ意味でも印象に変化があることに気がつくのではないでしょうか。




安い、安い、安い。と同じ単語が並べられては、「しつこさ」が印象付けられ悪い評価へと繋がってしまう恐れがあります。




しかし同じ意味でも、単語のバリエーションが変わることで心地よく耳に残るものなのです。




伝えたいことがあるのであれば、同じ伝えたいことでもいくつかの言葉を重ね合わせて伝えることで、深く浸透するでしょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/04/21 11:32 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

マイナス印象は、商品を引き立たせるスパイスでもある。

騙されたと思って使ってみたんです。




そうです。最初はそう思ったんです。




そして使ってみたらビックリ。こんなに良い商品だったとは、恐れ入ります。




よくある、見慣れた、テレビショッピングでのやり取りではないでしょうか。





しかしながら、このやり取りわかっているようで、気がついたら引き込まれていたなんて経験は無いでしょうか。




当たり前のように素晴らしかった。




まったくもって期待はしていなかったのですが、実はとても素晴らしかった。




この商品は絶対に役に立つから買ってください。




この商品は一見普通のどこにでもあるようなものに見えますが、こんなにすごい機能がついており役に立つので買ってください。




最初はマイナス印象であっても、最後に大きなプラス印象というストーリーがあることで、その商品は光り輝く魅力が引き立てられますね。




考え方をちょっとひねってみますと、あえてマイナス印象を最初に付け加えるという方法もあるでしょう。




マイナス印象、価格が高いという設定でも有りかとも思えます。




そこからの大きなプラス印象をつけ加えれば、その商品は高くても評価されるというものというストーリーができあがります。




最初はマイナス → 最後はプラス




この法則に人は惹きつけられます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2023/04/20 11:30 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

「医者が教える○○○○」は注目される

「医者が食べない食事」




「医者が飲まない薬」




「医者が教える食事術」




「医者が教えるサウナの教科書」




いかがでしょうか。




なにか興味深く感じたのではないでしょうか。






では、こちらはどうでしょうか?




「一般の方が食べない食事」




「一般の方が飲まない薬」




「一般の方が教える食事術」




「一般の方が教えるサウナの教科書」




まったく興味が出てこないでしょう。




このように専門家が信頼しているものについては、一般の方へは信ぴょう性が湧き出て、注目されるという一例でもあります。




人は専門家の意見には耳を傾け信頼を寄せます。専門家のお墨付きがあるのとないのとでは、まったく印象が変わっていくのです。




何かをアピールする場面があるのであれば、このような専門家のお墨付きを頼ってもよいでしょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/04/14 11:35 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計