fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

「わかる」「わかる」「一緒」「一緒」。この言葉が相手との絆を強くする。

「わかる」「わかる」




「一緒」「一緒」




気の合う友人との会話には、このような単語が意識しなくても散りばめられることでしょう。




気の合う友人同士の会話は趣味も似ていて境遇も同じということで、このような自然的に同調する場面が出来上がっていくことでしょう。




話し手も、自分と同じだ。自分だけが悩んでいるわけではなかったんだと。




安心感を得られながら、話は続けられて、強い満足感を得て




聞き手との結びつきは、より一層強いものとなることでしょう。






むずかしく書いてしまいましたが、ごく普通の日常ですね。




このごく普通の日常の一方で、気が合わない方とも生活をしている上で行動を共にしなければいけないことが生きている上で必ず訪れます。




そこで、この人とは気が合わないと悩んでしまうことがあるのではないでしょうか。




会社の上司や、取引先との働く人たちとの付き合いにはよく当てはまることです。




どうすればいいのだろう。なぜいつも衝突してしまうのだろう。そのような悩みが付きまとっている方も多くいらっしゃることでしょう。




そこで友人との会話を思い出してほしいのです。




気の合う友人との会話、「わかる」「わかる」。「一緒」「一緒」と同調することで話が盛り上がっていく場面です。




相手と同調することで、自然的に距離感は縮まっていきます。




仮にいまいち理解が難しい場合でも、いったんは受け入れてみてはいかがでしょうか。




そうすることで、相手も心を徐々に心を開いていき距離感が縮まっているということの第一歩にもなるかもしれません。




人と同調することが相手との距離感を縮めることでもあるのです。




人との付き合いはこのようなシンクロが、広がり大きな輪として形成されていくのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/16 11:25 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

忘れていませんか?表情。

新型コロナウイルスが蔓延していた、コロナ過。




そして収束に向かっている今現在。




人と会う時に気がつくのが、マスクをしていない表情ではないでしょうか。




「笑う」「驚く」「心配する」「ビックリする」「面白がる」




これらの表情が、目の前に飛び込んできます。




そうするとその豊かな表情に会話も増えていき、場はどんどんと盛り上がっていくのではないでしょうか。




対して、無表情の相手には知らず知らずのうちにしらけてしまうこともあるのではないでしょうか。






この表情はとても大切ということがあらためて感じられます。




しかしながら現代ではこのような表情豊かな表現が出来なくなってしまっているということも耳にします。




原因として考えられるのは、パソコンやスマホです。




笑ったり、驚いたり、心配したりすることに至る経緯は、目の前に相手がいることがひとつのポイントとしてあげられる環境でしよう。




その環境ですが、普段の生活では人に向かい合うのではなく、パソコンやスマホに向かって交流する場面が多くあります。




この時には、相手の表情を見ることなく交流が進みます。




必然的に表情を相手に見せることなく、見ることなく、交流が進むわけです。




そのようなことが進んでくると、人は表情を作ることなく(作る必要はないんだと刷り込まれて)表情のない人物形成が進んでしまう恐れも考えられてしまうのです。




人と機械には怒ったり笑ったりする機会は少ないかとも考えられますが




人と人とのコミュニケーションには、自分の気持ちそして相手の気持ちを汲み取る表情が大きな区割りを担っています。その一番の影響を与えるといっていいのが表情です。




コロナ明けです。今一度考えてみましょう。表情の大切さを思い出していきましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/14 11:29 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

相談者の気持ちとは

相手から相談をされました。




相手の方はどのようなことを期待しているのでしょうか?




それは、相手の方が相談した結果、何かしらの効果が期待できるということ。




その効果に対して、自分の未来が変わることです。




効果=メリットとして捉えるとわかりやすいでしょう。




そのメリットですが、相手にとっては「変化」でもあります。




あの人に悩んでいたことを相談して、今の状況を変えたい。このようなことが解決できて幸せを手に入れたい。というようなことを望んでいるのです。




今に不満があるから相談して、新しい未来を手に入れたいと思っているのです。






すなわち相談される方は、変わるにはどうすればいいのかという変化のきっかけがほしいのです。




今を変えるにはどうすればいいのかという先を見据えたコメントに相手は勇気づけられます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/03/15 11:29 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

頭が良い人に陥りがちな、人の話を聞けないという現象

あなたは頭が良いと言われたことはありますか?




人の話をよく聞けると自分で感じていますか?






実は頭の良い人というのは、1を聞くことで10を知ることができる場合があります。




それはすなわち1だけ聞けば良いということ。




2以降は聞く必要がないということでもあります。




非常に高い能力を持ち合わせているかとも感じられるのですが、重大な注意も併せて必要になります。




それは相手の話を聞けない人になってしまうということです。




頭の良いあなたにとっては効率性に優れていると自画自賛しているというのは自己満足に捉えられる恐れが生まれてしまいます。




話す方としては、全部話もしていないのに、途中で話を遮られたという不快な思いにもつながる感情が湧き出てきます。




話し手側としては、話すことで親密感をつくり上げたいとも感じているでしょう。それが話を遮断されてしまえば、聞き手側からは拒否反応とも捉えられ、人間関係の構築は崩れ去ってしまいます。




話し手の相手の立場へと立ち返り、真摯に相手の声を聞くということを大切にしましょう。それが相手を尊重する姿勢であり、相手との人間関係向上につながるのです。




能力はあるが、気がついたら周りに誰も人がいなかった・・・。




そのような事態にならないように、聞くという姿勢を大切に持ちましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/










[ 2023/01/27 11:32 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

相手を論破してしまった場合、大きな代償を追うかもしれない。

こちらが悪い。相手が悪い。




相手を論破させる。




その結果、相手を論破させ自分の思い通りの展開へとつながっていっても、実は大きな損失が発生している場合が多くあります。





それは、人間関係が崩れてしまっているということです。




人間関係は、長年積み上げてきた関係でもあります。いっときの感情で強くぶつかり壊れてしまっては実に残念でしょう。




感情的にならずに、まずは論理的に相手を理解させ説得させることに重きを持ちましょう。




相手を遣り込める必要などは無いのです。




クレーム対応でも、菓子折りを持ち込みまずは戦わない意思を示すのも良い手段でしょう。




論破して勝つということは、大きな犠牲も発生してしまうということを考えましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/01/20 11:29 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計