fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

「胸を借りる」「胸を貸す」/熱海富士と貴景勝

「胸を借りる」 → 自分より立場が上の人に対して思い切ってぶつかっていくこと。




「胸を貸す」 → 自分より立場が下の人から申し出があった場合に遠慮なく胸を張って迎え入れること。




昨日の大相撲、優勝決定戦では平幕の熱海富士と大関の貴景勝との取組でした。




平幕の熱海富士は、「胸を借りる」という気持ちで取り組みに望んだと感じました。




一方、貴景勝としては「胸を貸す」という気持ちで取り組みに望んでくると思っていましたが・・・。




結果は多くの方々は拍子抜けする取り組みだったかと思われます。




優勝決定戦の取り組みが終わり、平幕の熱海富士が土俵を後にします。




その熱海富士の目頭からは熱い涙が頬を伝わります。




その涙は勝負に負けたことではなく、期待を裏切られたという悲しみの涙だったように感じました。




もう一つ言うならば、「胸を借りる」と「胸を貸す」という言葉は相撲の世界から広まった言葉であるということです。




勝つことは大切なことでありますが、何が何でも勝つということで良いのでしょうか。




これからの次の世代へバトンを渡す相撲界の発展も考えての行動を期待したいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/09/25 11:30 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

慣れてくると、幸せを感じられなくなる原理

普通に食事が出来て、水道の蛇口をひねれば水が出てくる。




当たり前のような生活を送っているのではないでしょうか。




これは「贅沢に慣れてくると幸せを感じなくなる」ことの心理効果でもあります。快楽順応とも呼ばれています。






何かに普通に使っていたもの。




その初めは、購入した時にこの品物を使うとどのような効力が生まれるものだろうと期待に胸膨らませていたことでしよう。




それが時を越えて・・・。




お金についても同じことがいえます。




いくらもらっても、いくらもらっても、そこでありがたみが薄らいでしまう。




お金については本当に注意が必要で、いくら経済的に豊かになっているという状況でも、いつまでもいつまでも追い続ける無限ループに陥ってしまうことが考えられます。




某中古車屋さんの事件についても、足元を見ずにお金だけを追い続けていったなれの果てだとも感じられます。




自分自身の趣味に目を向けながら、成長ができるステップのプロセスが組み込めれば、良い結果が生まれることが考えられます。




慣れは怖いと言いますが、幅広い意味が奥が深い言葉でもあります。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/09/13 11:32 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

人は否定語を認識してくれない特徴があります。

動物園に行って、ゾウを見ないでください。




植物園に行って、ひまわりを見ないでください。




東京に行って、東京タワーと東京スカイツリーを見ないでください。




そういわれた瞬間に、ゾウ・ひまわり・東京タワー・東京スカイツリーが頭の中へと過りませんでしたか。






人は否定語を認識できない特色を持っています。




ゾウ、ひまわり、と耳にした時点でそこでもうその単語が頭の中に焼き付いてしまうのです。




○○しないでください。と言われても○○について頭の中では○○について興味が惹きつけられてしまう結果になってしまうのです。




子供に、熱いヤカンはやけどするから触らないでね。といったところで、熱いヤカンは脳裏に焼き付かれてしまい、興味を持ってしまい・・・。そういわれてもな~ということにもつながっていってしまうものなのです。




ダイエットでも、甘いものは絶対に食べないと心では思っていても




甘いものがそこで頭の中に思い浮かび、自分との戦いはより激しさを増すものへとつながっていくことも考えられるのです。




ダイエットであれば、痩せた後のイメージ。




熱いヤカンであれば、こうなってしまうという結果。




それらが大きく焼き付けられるような工夫が大切ということであるのです。




言葉も使い方次第で、どのような形で印象に残るかということであるのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/08/25 11:40 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

「推し」。新しい言葉が生まれる時は、文化も発展や変化が生まれている時です。

新しい言葉が知らない間に生まれているものです。




その言葉とは、読み方は「おし」。




漢字で書くと・・・「押し」ではありません。




「推し」です。




推しの意味を調べてみると、アイドルや俳優などの有名人を人に薦めたいと思う気持ちといわれております。




少し前までは、「私のおすすめは、○○さん」が




今では、「私の推しは、○○さん」と変化しているのです。





文化の変化により、言葉も変化していくものなのでしょう。




すなわち言葉が変化したということは、文化にも発展、変化が生まれてきているということでしょうか。




知らない言葉が出てきたら、それは新しい発見にもつながるかもしれません。




好奇心を持って生活をしてみるのも良いかもしれませんよ。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/24 17:40 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

掃除機を買うとしたらどのような物ですか。人にも商品にも魅力があります。

昨日はマイナスの情報がプラスへと転じるというお話をさせていただきました。




同じ流れで具体例をお話していこうかと思います。




わかりやすい例として挙げさせていただくと掃除機です。




掃除機は、やはり吸引力が商品の魅力のポイントとなる印象が強いのではないでしょうか。




その吸引力が強い掃除機も金額は高くなります。




しかしながら、強力な吸引力で素早く掃除が完了し、時間の短縮にもつながるというようなプラスの面が表現されることで、一層商品の魅力が高まります。






一方、吸引力はそこそこであるが、金額は安い。しかし冷静に考えると室内はフローリングが多く、ゴミなどが溜まりやすいカーペットなどもない。そもそも動物なども飼っていなく、あまり汚れる心配もない。
吸引力は弱いという面を金額面で、商品の価値を上げている例です。




人に性格が存在するように、商品も様々な魅力があります。




完璧な人が数少ないように、完璧な商品も稀でしょう。




それですが、人にも商品にも人を惹きつける魅力を持ち合わせています。




いかに魅力を引き出すアピールができるのかが、評価のポイントとなります。




その魅力について、あらためて考える時間を設けてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/







[ 2023/06/22 11:30 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計