fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

吃音の方、うまく喋るのが苦手な方、舌を動かすことを意識してみましょう。

食事中に、うっかりと自分の舌を噛んでしまいました。




翌日、舌は動かすと痛みが生じる状態になっていました。




必然的に、舌を動かさないことを心がけます。




舌を動かす状況とは、食事をする時・話をする時でしょう。




食事をする時には特に違和感なくやり過ごすことが出来ていたのですが




話をする時に、大きな違和感を感じました。




舌の痛みがどうこうよりも、この時に舌の機能を改めて感じたのですが




それは、うまく喋れないということなのです。





舌を動かすことを、やめることで




喋ることに影響が出てしまったのです。




人は話をする時に、口を開けて発声をしますが、舌も同時に動かして発声をしています。




口の開け方にクローズアップされがちですが、舌も大きな役割を果たしているんだということを、あらためて実感しました。




そこで、ピンとした頭を過ったのが、吃音時の状況です。




言葉がうまく出てこない・・・。




その状況が、舌を動かさずに喋ると同じ症状が現れたのです。




つまりは、このようなことも考えられるのです。




舌を正常に動かすことができなければ、うまく喋ることが出来ないということ。




舌を動かすことについては普段なにも気遣いなく意識することなく、日常生活を送っているのではないでしょうか。




しかし話すことに対して、舌は大きな役割を果たしているということを重ね重ねではありますが感じたのです。




うまく話すことが出来ない・・・。




そのような方は、舌を意識して動かすことで、悩みが改善できることも考えられます。




参考になれば幸いです。

ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/08/08 11:23 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)

吃音の原因は、早口が関係している

先日は、「早口」についてはお話しさせていただきました。




この早口については、以前からもお話をさせていただいておりますが




早口で話すことは、吃音の原因になってしまう大きな要因でございます。





早口で話すことによって、気がつかないかもしれませんが、体は少しでも呼吸をして早く酸素を取り入れようとするために、小さな呼吸が連続して発生いたします。




小さな呼吸が大量に発生するということは、心拍数が上がります。




すると心拍数が上がっていくと、これがまたまた体の現象の一つとして緊張感が高まっていくのです。




「ドキドキと緊張してきた」という会話をよく聞きますが、これは心拍数が上がって起こる現象ということですよね。




で、ここで考えてください。想像してみてください。




緊張の中、早口で話すことで、きちんと話すことは出来ますでしょうか。




普段、普通に話している人でも、途中でつっかえたりとスムーズに会話は出来ませんよね。




ですので、吃音を解消するにはきの早口を改善する方法が非常に大切になっていきます。




ですが吃音の方の心理では、早く話を済ませて終わりにしたいという心理が多く心の中にあるのかと思います。




そんな心とも付き合いながらの対応にはなりますが、ひとつひとつ慌てずに向き合いながら、心は明るく持ち続けましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/10/08 11:25 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)

濁った水に澄んだ水を入れるとどうなるでしょうか。

ビンの中に、濁った水が入っています。




そこに澄んだ水を少しずつ入れていきます。




すると、どうなるでしょうか・・・。




ビンの水は、徐々に澄んだ水へと変わっていきます。




この話を日常の生活に例えて見ますと




濁った水 → 「不安や心配事や恐怖体験などのネガティブ感情が一杯になっている心の中」




澄んだ水 → 「ポジティブな感情」




具体的にポジティブ感情とはということになりますが




「必ずできる」「自分を信じる」「過去の成功体験を思い出す」




大勢の人前で話す機会が遭った場合




「どうしよう」「緊張してしまう」「失敗してしまったらこんなことになるのでは・・・」と濁った水が自分自身の中でいっぱいいっぱいの状態




そんな時には、「以前にも同じ体験をしたが大丈夫だった」「できるよ」「信じてみようよ」と澄んだ水を投入して見ましょう。




心は晴れ渡ってきます。




このことは吃音にも同様のことがいえます。




吃音には、精神状態からくる症状が大半をしめていると考えています。




うまく喋れない不安。ある特定の人とのかかわりから来る恐怖。どんな人かわからない人との会話(例えば電話)からくる予期不安状態。




状態は濁った水で満杯ですが、澄んだ水を入れることで状況は変化します。澄んだ水を入れなければ状況は変わらないでしょう。




澄んだ水を入れる行動と勇気を養いましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/02/19 10:58 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)

時限式タイプの吃音

先日のセミナーでのこと




「不得意な母音はないですが吃音がある」とのことをお聞きいたしました




私自身では不得意な母音があり




主にこのことが大きな原因ではあったのですが




「不得意な母音がない・・・」




この場合のことを考えると




時限式的なことが吃音を生み出しているかもしれません




どのようなことかと言いますと




過去に話すことで失敗をしてしまい




その失敗を繰り返さないようにと心身に力が入ってしまい




普段と一緒のパフォーマンスができないということ=吃音になるということが考えられます




また、過去に激しく叱責されてしまった経験




過去にうまく喋れなくて恥ずかしい思いをした経験




話すことに対して恐怖を感じてしまった経験




(吃音の経験が無い方は?かもしれませんが、この経験は心の奥深く根付いてしまうのです。私もそうでした)




(例えば嫌いな食べ物は過去に食べたときに嫌な食べ物(経験)として蓄積されて=「嫌い」(嫌な経験)と認識されますね)




これらを振り返った時または意識をしていなくても、そのような似たような境遇に合ってしまった時




普段は普通に話をしている時があり安心していたら、突然吃音の症状が出る場合は




【時限式タイプ】であると考えられます。




些細なことでも芋づる式に嫌な記憶が蘇ってきてしまう。




吃音の症状が突然に起こる場合はこのようなケースもあると考えられるのです




先日のセミナーで吃音の原因は緊張が大きな要因とお話をしましたが




この時限式タイプの場合は「恐怖」または「不安」が要因になっています。




さて、この場合の対処法ですが




深刻に見えますが




まずは簡単な方法を試してみましょう。スモールステップです。




簡単ですよ




「なんとかなる。なんとかなる」




「普段通り。普段通り」




「過去は過去。今は今」




このようなキーワードを自分自身に上書きすることをイメージしてみてください。




過去のことは過去なのです。




大切なのは今、これからのこと。




時限式の爆弾の導火線の火を消すのは自分しかありませんし




吃音と向かい合うという勇気が自分の中に芽生えていれば




きっと導火線の火、いや爆弾は消せます。




まずは




「なんとかなる。なんとかなる」




「普段通り。普段通り」




「過去は過去。今は今」




こんなところから始めてみましょう




肩の力を抜いてリラックスリラックス




簡単ですよね




必要なのは継続性です




リラックス。リラックス。


ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2018/11/25 11:13 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)

得意な言葉と不得意な言葉。

得意、不得意




日本語の言葉は50個もの種類があります。




苦手な発音しずらい言葉があるのは当たり前です。




すると、その苦手なところにスポットを当てて直したい




という方がいますが




結論を先に言いますと




即効性がある対応は得意な言葉から続けて不得意な苦手な言葉に繋げるのが正解です。




不得意な言葉を練習するのは並行して実践するとして




いざ本番では、得意な言葉から続けて不得意な苦手な言葉に繋げる方法で対応をしてください




もし本番で失敗をしてしまったら、苦手意識が芽生えてしまい




苦手意識から緊張を助長してしまい




悪循環になってしまいます。




あせらずに、じっくりと勝負です。




余談ですが、現在、咳風邪と戦っております。1か月近く薬を飲みながら色々な薬を試しながら




咳風邪・・・。うまく話が出来ない。いろいろとあらためて考えさせられます。




おかげさまで、そこそこ調子は良くなっているのでしょうか




すぐに直したいとは誰しも思うもの




ですがすぐに直らない・・・。あきらめる・・・。




あきらめたらそこで終わりです。




根気強く、自分に打ち勝つ気持ちを持ち続けましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/28 10:27 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計