fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

名に恥じぬ戦い日本シリーズ

日本シリーズ




広島vsソフトバンク




途中まで見ていましたが




6点差







勝負あったな




NHKで天気予報が見たく、チャンネルチェンジ




その流れで見続けていたのでしたがNHKのスポーツコーナーで1点差に追いついたことを知る





まさに錯覚でした。勝負はわからない・・・。




結果は広島が1点差まで追い詰めましたが負けてしまいましたが




6点差を1点差まで詰めた功績は頭が下がる思いでした




どうして追いつめたのか




広島のファンの声援




これが一番だったのではないでしょうか




技術も戦術も当然に必要能力ですが




拮抗した実力同士の対決は




選手の思い




これがすべてではないでしょうか




そして選手の思いの後ろにはファンの思い




これに尽きると思います




どうしたらファンを魅了させるのか




飾らずに全力を出し切る




むずかしいことはさておき




かっこつけずに、がむしゃらに立ち向かう




魂と魂のぶつかり合い




究極の戦い日本シリーズ。名に恥じぬ戦いです。




この先、楽しみです




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/31 07:28 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

良く見せたい。よく見られたい。それは重要なことではない。

気にしすぎ




自分に、気にしすぎ




他人に、気にしすぎ




どちらも悪いことではありません




人とのコミュニケーションを取る際には




相手の気遣い




自分という存在も相手にわかってほしいもの




しかし度を越えると緊張してうまく話せなかったりという現象を生み出し




結果、うまく話を出来ずに




何も進展なく終わってしまうこともあるでしょう




私もよくあります




まずは自分を良く見せたいという意識が引き金に




そして相手によく見せてもらいたいということも引き金に




ここで冷静に考えてもらいたいのが




人は一回だけで言葉を交わしたり顔を合わせることでその人の本質はわかりません




それをこの一回ですべてが決まる・・・




そんな錯覚に陥ってはいないでしょうか




一回だけでは終わりません




しかし一回も踏み出さなければ、何も始まりません




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/30 08:46 ] 人見知り対策 | TB(-) | CM(0)

勉強することで距離が生まれる

勉強することによって距離が生まれる




社会に出ると




人に教えられることと自分で勉強しなければいけないことあります




自分で知識や理解度が増していって行った結果




今までと違った見えていなかったことがあると思います。




そのレベルアップした内容に対して




喜びを感じます




普通の感覚です




共感を得てもらおうとして、話をしてみると




周りは、ポカ~ン、・・・。としていることはないでしょうか




なぜでしょう




それは話し手のレベルと聞き手のレベルにギャップが生まれてしまっているからです




人が一生懸命に話をしているのに聞いていない




のではなく




レベルが噛み合わないこととも考えられます




身近なところで部下と上司との間でこのような状況に陥ったことはないでしょうか




また、最近いつも話をしていた人と話が噛み合わない、なんてこともあったりはしませんか




話し手は自分のことにも聞き手のことも考えて話をすることで円滑にコミュニケーションが取れます




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/29 09:45 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

得意な言葉と不得意な言葉。

得意、不得意




日本語の言葉は50個もの種類があります。




苦手な発音しずらい言葉があるのは当たり前です。




すると、その苦手なところにスポットを当てて直したい




という方がいますが




結論を先に言いますと




即効性がある対応は得意な言葉から続けて不得意な苦手な言葉に繋げるのが正解です。




不得意な言葉を練習するのは並行して実践するとして




いざ本番では、得意な言葉から続けて不得意な苦手な言葉に繋げる方法で対応をしてください




もし本番で失敗をしてしまったら、苦手意識が芽生えてしまい




苦手意識から緊張を助長してしまい




悪循環になってしまいます。




あせらずに、じっくりと勝負です。




余談ですが、現在、咳風邪と戦っております。1か月近く薬を飲みながら色々な薬を試しながら




咳風邪・・・。うまく話が出来ない。いろいろとあらためて考えさせられます。




おかげさまで、そこそこ調子は良くなっているのでしょうか




すぐに直したいとは誰しも思うもの




ですがすぐに直らない・・・。あきらめる・・・。




あきらめたらそこで終わりです。




根気強く、自分に打ち勝つ気持ちを持ち続けましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/28 10:27 ] 吃音 | TB(-) | CM(0)

妻の為

立派です




安田順平さんの妻




もちろん安田純平さん自身についてはここではあえて省略させていただきますが




あの生きる執着心・原動力については




待っている人がいるから帰る為にはどうすればいいのかという想いが




行動に表れ結果が出たかもしれません




そんな環境があったからの結果かもしれません




記者会見を見て、代理で受け答えした姿を見てあらためて感じました




人は自分の為だけではなく、誰かの為に生きることが数倍、活力が活性化します。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2018/10/28 06:05 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)

日本シリーズ初戦は引き分けでしたが・・・。ここにポイントが・・・。

平成最後の日本シリーズの初戦




終了しました




結果は同点




引き分け




ここで両監督とも大きなミスをします




引き分けで良かったのか悪かったのか




詳しい内容についてはさておき




同点引き分けでガックシうなだれた指揮官




同点引き分けに持ち込んで喜ぶ指揮官




どちらの監督も前者だったと思います




日本シリーズは短期決戦




流れを持ち込んだ方が勝ち




流れがどちらになるかの初戦




たとえ納得がいかない引き分けだったとしても流れを呼び込むため




短期間の戦いに対してチームメイトには「今日の勝ちは勝ちに等しい引き分け」




そう発することに対して、明日からもモチベーションはどうでしょうか




後から押してもらうような感覚で勢いは、つくでしょう




監督は先頭に立って引っ張っていく役目




プラス思考で引っ張いく




細かい戦略はコーチが検討する




(監督も考えなければいけませんが)




まずは監督は堂々としていて




選手に安心感を与えるもの




「大丈夫」「この監督についていけばなんとかなる」




こんなバックアップ的な役割が監督でないでしょうか




そして監督にしか出来ない役割です




表で笑って、影で泣く




まさに器が人より大きくなければ出来ない職業です




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2018/10/27 23:59 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

ゼロから考える

ゼロベース発想




すべてをゼロにして考えてみようという発想方法です。




「そもそも、なぜこのやり方でやっているのだろう」




「そもそも、このやり方はベストな方法なの」




「そもそも、本当にお客様はこの商品を望んでいるのか」




すべてをリセットして始めから考え直してみようという考え方です。



 「上司から与えられた仕事が正しい」




 「このやり方で今まで問題なく仕事は進められている」




 「余計なことをすることによって混乱を招く」




もしかしたらこのような意見も出てくるかもしれませんが




世の中は常に動いています




昨日まで正しいことだったことが今日は違う。




なんてこともあるかもしれません。




働き方改革なんかの考え方も、ひと昔前からではない発想だったことでしょう。




つまり、いかなる場合もゼロから考えてみる




今までの経験が潜在意識として根付いていることでしょうが




ゼロから考える習を作ってみましょう




ちなみにその考えが今は受け入れない考え方だったとしても




未来はその発想は受け入れられることも考えられます




「こうしたらどうなるのだろう」




「この順番を変えたらどうなるのだろう」




「この部分を省いてみたら、付け加えてみたら、どうなるのだろう」




ゼロから見直してみることが、あらたな発見の一歩かもしれません




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/27 10:28 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

「とりあえず」ではなく、【 まず 】

さてさて、とりあえずやってみますか




とりあえず行ってみますか




とりあえずどうしようかな




とりあえず・・・。




口ぐせの様に言葉にする言葉




「とりあえず」




ちょっと俯瞰的に見ると人ごとのように誰かに言われて仕方がなく「やる」




そのような印象を強く感じます




そこで、この「とりあえず」を「まず」に変えてみるといかがでしょうか




誰かに言われてやるのではなく




自分から積極的に動いている印象と受け取れます




「とりあえず一歩を踏み出して見よう」




「まず一歩を踏み出して見よう」




この先どちらが結果を出しそうですか




多くは後者の言葉に強さを感じることでしょう




口ぐせの様に出してします「とりあえず」




「まず」へ変換することで結果は変わります




文字数も減るわけですしね




そうです「まず」やってみましょう




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2018/10/26 23:49 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

速い・・・。おそれいります。

速い




帰宅時に最寄りの駅まで歩いていると




横を颯爽と通り抜けていく人が




お歳は60歳前後の方




自らの体力に対して衰えが見られるのか・・・




自分への挑戦も含めて




その方の後を、ついていくことに




しかしながら・・・追いつかない・・・。




そこそこのペースで頑張って歩いているのです




2人ずれの高校生なども抜いて追いかけていましたが




追いつかない




敬服いたしまます。




自分に対して・・・「まだまだだね」と感じるばかり




とても自分も勉強になりました。




いい刺激にもなり、元気な方を見ていてこちらも元気になりました。




ありがとうございます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2018/10/25 22:52 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

秋刀魚が出ると按摩が引っ込む

秋刀魚は文字通り秋の魚です。




昨今はおかげさまで秋刀魚が豊作




夏が過ぎてだいぶ過ぎました




一般的には夏の暑い時期を過ぎると




おいしい食べ物がどんどん出てきて体調も良くなるものです




その代表が秋刀魚でしょう。




ちなみに今年はおかげさまで流通量も多い。嬉しい限り。




おいしい秋刀魚に感謝




秋刀魚は昔から秋から食べられている魚




秋刀魚と呼ばれるぐらいですからね




ということで




夏が過ぎて食べ物がおいしい秋になる




その代表が秋刀魚




「秋刀魚が出ると



  <按摩(あんま)→昔のマッサージを用いる医療をする方>




按摩(病院)に行くことが少なくなる」




ということです




秋刀魚を筆頭においしいものを食べて元気になりましょう




と先人たちのメッセージにも捉えられます




その知恵をありがたく受け止め健康に気をつかう今日この頃です




というより先人の教えを学びから役立てさせていただきます。ありがとうございます。




ゴホゴホ。(風邪治療中です) 週末はおいしいものを食べるぞ。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2018/10/24 23:01 ] ことわざ | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
09 | 2018/10 | 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計