fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

頭の回転が悪いのは・・・

2月も終了




月末の対応で本日は頭も体もフル回転




毎日、この時間にブログを書き込むのですが




いつもは、サッと書けるのですが




どうやら日中にエネルギーを消耗しすぎたか・・・いまいち頭の回転が良くないです




ゆっくりと睡眠をとり翌日に備えなければいけませんね




おやすみなさい




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/28 23:25 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

タンスの奥にしまってある洋服

なんじゃこりゃ




本日、羽織るコートを間違いました




ずいぶん前に着ていましたが




古くなったのでタンスの奥にしまっていたコート




そのコートは長年着ていたコート




ひと言でいうと「ボロボロ」




ボロボロということは長年着てたコート




それもあり捨てられずに奥の方に閉まっていたのでした




そして本日、装着




本当にボロボロなのです




しかしこのコートを着て色々なところへ出かけたなー等の思い出が蘇ってくるのです。




外見はボロボロでしたが




着ていて昔にタイムスリップした貴重な気分を味わうことが出来ました




人の目を気にしてはいましたが、それ以上に自分自身を見つめ直す目を見つけました



たまにはタンスの奥にしまっている服を出してみてはいかがでしょうか




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/27 22:49 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

「みんな反対だからやるんだ」

「みんな反対だからやるんだ」




これはお味噌でおなじみマルコメの創業者の言葉




当時、だし入りみその発売に対して進めるか進めないかの会議でのこと




当時の常識では、だしは家庭で取るもの。メーカーで作るなんて考えつかなかったことでした。




マルコメの内部で決を取ると大半は反対




しかし当時の社長からは「みんな反対だからやるんだ」




「みんな目を向けていないのだからチャンスなんだ」




「新しいものは、誰もやらないところから始まるんだ」




こんな会話が交わされたそうです




それが今のマルコメを作った原点にもなっているのでしょう




開発研究段階は真っ暗なトンネルを突き進むようなもの




誰だってそんな真っ暗な道を進むのは、望まないでしょう




何も見えない、真っ暗な道・・・なんがあるかわかりません。




いつ抜け出せるかわかりません。




しかし、トンネルを抜けた先には、今まで見たことのない景色を見ることができるでしょう




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/26 23:03 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

梅の季節が来ました

梅が咲いてきました




春の使者の訪れです




花びらが開くように、心もふわっと開いていきますね




本日、偶然にも梅を見かけたのは、湯島天神にてすばらしい梅を見させていただきました




いろいろな梅の種類がありました




(こういう場合は写真などを載せるのが普通ですがゴメンナサイ)




木全体を彩る桜とは違い




花びら一つひとつに個性がある梅




魅了されます




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/25 22:56 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる

子供が育つ魔法の言葉




「励ましてあげれば、子供は自信を持つようになる」  ドロシー・ロー・ノルト




これは子供でなくても大人でも大きな励みになり、自信にも繋がります。




励ます前に起こったことに対して、自分の感情を前面に出して思わずダメ出しをしてしまうことはないでしょうか




大人が起こった出来事をすべてを受け止める器




この器がない人は大人とは言えないのでしょうか




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/24 23:03 ] 言葉 子供が育つ魔法の言葉 | TB(-) | CM(0)

木を植えるタイミングは、いつでしょう

最初に・・・




短いですが・・・




中国のことわざのご紹介




「木を植えるのに一番よい時期はいつか?20年前だった。次によいのは、今である」




いろいろな理由をつけて挑戦を拒み続けている人がいたら・・・




このタイミングを逃したら、次はいつ来るのかはいつ頃になるのでしょうか




木を植えるのに一番よい時期は・・・と思った時点で




チャンスをつかんだと思ってください




この運命的な出会いタイミングを大切にしましょう




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/23 23:33 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

Jヴィレッジ復活の影に・・・。

復活に近づいてきました




福島に拠点がございます「Jヴィレッジ」




Jヴィレッジとはサッカー場などの競技場がある宿泊研修施設




私本人的には、その近くにお気に入りの温泉施設があり、よく通っておりました。




しかし、あの時の 3.11




東日本大震災(説明は不要でしょう)




そちらの地震による東電の原発処理での対応で




こちらの施設は閉鎖に追い込まれました。




あの時から今、その原発処理が徐々に進み




このJヴィレッジも復活の歩みを進めることとなったのです




このJヴィレッジが復興のシンボルと言っても良いでしょう。




本日・・・、北海道で大きな地震が発生しました。




今回地震が起きた地域にも原発がございました。




地震はこの地震列島日本の宿命として覚悟するかもしれませんが




原発は人が作ったもの、そろそろ原発に変わるものを作るという覚悟を持たなければならない時期に来ているのではないでしょうか。




また同じ過ちを繰り返さない為にも




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/21 23:16 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

意見が対立・・・。○○の心が解決します。

意見が対立・・・。




今日も険悪な雰囲気・・・。




仕事がしづらい・・・。




なぜ、意見が対立してしまうのでしょうか。




それはお互いの価値観の違い




どっちが正しい、どっちが悪い




どっちが上、どっちが下




どっちもどっちでもないのです




人それそれぞれの考え方が価値観を作り出します




「自分の考え方となぜ違うのだ」ではなく「自分とは違った他の考え方を発見することができた」




尊重




このキーワードが「険悪な雰囲気」や「仕事のしづらさ」を解決に導いてくれるでしょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/20 23:05 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

セカンドオピニオンの必要性

口内炎・・・だと思ったら・・・舌癌だった。




身近によくある症状、口内炎




それがまさかまさかの出来事でした




ご存知、堀ちえみさんのニュース




お医者さんに何回か相談をしている状態での、まさかのガンの宣告




お医者さんに何回も相談しているにも関わらずの結果




大きなショックだったと思います・・・。




今回の堀ちえみさんのニュースと比べるのは大変大変おこがましいのですが




わたくしも風邪をこじらせ、地元の内科や大きい病院の内科




そして耳鼻咽喉科と、いろいろと巡って




そしていろいろなご意見を踏まえて、なんとか回復へ向かいました




一人のお医者さんを信じて信念を曲げることなく治療するのは、信頼関係も生まれる等の良い点もありますが




セカンドオピニオンの必要性という視野も持っていなければいけないのだとも考えさせられました




堀ちえみさんの回復をお祈りいたします




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/19 22:23 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

その仕事は繋がっている

発明が実用化される




こんなに感無量のことはないのではないでしょうか




iPS細胞を使った脊髄損傷治療




まだまだ先かと思っていた開発が身近なものになっていく




人々の役に立つ仕事ほど、やりがいは増大するものです




みなさんが携わっている仕事はどうでしょうか




例えば、地味に小さな部品を作っている




しかしその部品はある電子部品を作るのに必要な部品




その電子部品を使って医療の研究が進められている




今は直接的にお客さんから感謝の言葉を掛けられなくても




その仕事は必ず繋がっております




人の縁のようなもので繋がっております。




誇りを持って仕事に向き合いましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/02/18 22:58 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
01 | 2019/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計