fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

交通事故に合われた方々の被害者の気持ちは

ある交通事故での被害者の気持ちを綴ったテレビ番組




拝見する機会がございました。




見ていて辛かったです。




本当に辛かったです。




日本の人口・・・約1億2千万人。




1億2千万人の一人一人に生き方があります。




1億2千万人通りの生き方がございます。




1億2千万人の夢がございます。




その夢と希望が事故によって失われました。




その夢と希望を見守っていた人の思いも同時に失われてしまいました。




事故を起こした人は、そのことに対して一定の制裁を受けます。




そして制裁を受けた後は、社会復帰に向けて動き出します。




被害者の方は、被害者の家族の人は、どうなのかといいますと




時計は止まったまま




止まったままの時計と向き合うままです。




現実を受け止められる強い人もいらっしゃったら反面向き合えられない方もいらっしゃいます。




そのことに対して世間の方々は知られていないのではないのかと感じます。




それはその問題に対して取り上げる機会が無いことが原因の一つとして考えられます。




加害者のことに対しの怒りに対してマスコミは触れる機会が多々ありますが




被害者に対しての悲しみと現実憤りを振れる機会についてはあまり無いと感じます。




次の事故が起きない為にも、残された方々の気持ちを伝える目にする機会が




悲しい事故を起こさせない抑制にもなるのではないでしょうか




個人的にはそのように感じます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/31 23:53 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

千里の野に虎を放つ

「千里の野に虎を放つ」




やがて禍の元になるであろうものや




そのような危険人物を世に野放しにしておくことの例え。




後に遺恨を残すような状況を作ることや、放置をすること。




そしてそれによって危険が発生する可能性があり警告をする意味。




人を襲うような危険な猛獣を鎖でつなぐわけでもなく広々したところへ放して




自由にさせている危険な行為から来た言葉です。




危険かそうでないかは一般の人はわかりかねます。




鎖で繋ぐかどうかは身近な人でないとわかりません。




責任という言葉を噛みしめて考えてほしいです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/30 23:01 ] ことわざ | TB(-) | CM(0)

ノーアウト満塁

同点、ノーアウト満塁




サヨナラの場面




ピッチャー交代




そして交代し、新たに次の出て来たピッチャーの心境は・・・。




開き直るしかない




すっと相手打者に向かい合い




黙々と投げる




心理的には・・・「無の境地」




そこからは緊張することすら忘れる場面ではないでしょうか




なぜ緊張することすら忘れてしまったかと言うと




この場面で与えられたことは何も考えずに相手を見ている




相手を見ているだけです。




相手を見ているだけで余計な感情の発生は抑えられます。




無の境地になれるわけです。




比べて、自分でピンチを招いてしまい満塁になった場面では




これまでの自分に対して責任を背負う形になり




この後に失敗をして失点をしたらどうしよう。とうのことが頭を過ぎる形になります。




相手だけに集中をしてプレーに専念はできません。




無の境地にも辿り着けません。




そんな時には・・・「いつもどおりでいいや」です。




過去にあったことを気にするのではなく考えるのではなく




今この時を考えるだけです。




過去も未来も考えずに、今の状況を楽しむぐらいの気持ちで向き合いのがリラックスするコツです。




楽しく、いつもどおりに。




すると肩の力は自然と抜けているものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/29 22:57 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

ちょつとした成功を受け止めて自信に変えましょう。

「大成功」




「ちょっとした成功」




どのように受け止めますか。




ちょっとした成功なんて大したことはない・・・。




そう思われている方がいらっしゃったら、ちょっと待ってください。




ちょっとしたことでも成功したと受け止められる人は




体験した出来事を素直に受け止めて承認し自信に変えることができる人です。




そしてコツコツではありますが自信を積み上げて積み上げて、常に上を向いている人です。




物事をいい方向へ積み上げながら、自分にエネルギーを与えている人です。




自分に厳しいのは悪いことではありませんが、




最終的に大きな成功を遂げたいのであれば




常日頃からちょっとしたことの成功体験をイメージし、大きな成功のプロセスを作っていくのではないでしょうか。




成功の道=栄光の道




ちょっとした成功の道は簡単な道であるかもしれません。満足感は低いかもしれません。




大成功の道を見つけた時は喜びは計り知れないでしょう。




同時に簡単には見つかりません。




大成功の道を見つけることは難しいことと思いますが




ちょっとした成功の道を探すことで、次の成功の仕方を覚える。大きな成功の道は探しやすくなるのではないのかと思います。




現状の自分を素直に認め、満足し盛り上げていきながら、次へのチャレンジの糧としましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/28 23:09 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

最高傑作の「白い巨塔」

白い巨塔を見ました。




なかなか機会が得られずに、お恥ずかしいですが白い巨塔を見るのは初めてです。




ストーリーもシークレットにしまして見させていただきました。




内容はあえて書き込みをいたしませんが




人間の野望という欲望が湧きだし、最後には命の大切さに辿り着く




(名作をサラッとした感想で、大変におこがましいのですが)




傑作でした。




過去の作品なども見る機会があれば見たいと思います。




山崎豊子さんの最高傑作と評された「白い巨塔」を5夜連続で見れた先週は貴重な時間でした。




心を震わせる時間を持つことは大切ですね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/27 19:06 ] 「感動」「うれしかったこと」 | TB(-) | CM(0)

命令ではなく「質問」

「こうしなさい」




「ああしなさい」




なんとなく命令口調で話をしてしまいます。




ここで命令ではなく質問をしたらどうなるいでしょう。




「こうするにはどのようにすればいいと思う」




「ああするとこんないいことが起こるかもしれないよ。どうすればいいかな」




このように相手に考えさせて、同じ課題に向き合う。




そんな方向性の転換にもなります。




命令では相手を引き離すことにもなり、それ以上は部下とのコミュニケーションは進展しないでしょう。




同じ目線に立つことで共感を生みコミュニケーションも向上します。




そして、質問を受けて考えさせることによって、質問を受けた人は自ら考え自立を促すことにもなります。




言われたことだけを実行していては、自ら考え動くことにはつながりませんよね。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/26 17:59 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

がむしゃらに走る。それが魅力です。

早さに勝るものなし




ある品物を購入しようとしているなか




金額と納期がいまいち分からず




調べてほしいと依頼




特注の品物であった為に本日中の回答は期待しておらず




泰然としていると




驚いたことに10分後に




金額と納期が、さっと出てきました。




「それじゃお願いします」と言いたくなる状況になりました。




金額が金額の為に後日の回答といたしましたが




この素早い対応は◎




見方を変えると、変な格好をつけるテクニック等は必要はないということでもあります。




人は恰好から入る




悪いことではありませんが




お客様の対応を第一に考えるのであれば




親身にすぐに対応することこそが、お客様の為になります




営業で活躍しようとする人は、何かに憧れを抱きます。




憧れとはカッコよく売り上げをあげて賞賛を得る姿




テレビドラマなどでよくある光景ですね。




しかしカッコなどは、むしろ疎ましく思われることもあります。




カッコをつけることで、お客様は上から目線で見られているかのような感じを受けることもあります。




お客様が何を求めているかを察知して




お客様と同一目線で、「泥臭くてもいい」「不器用でもいい」、親身に対応してくれる人から品物は買いたい。




そんな基本的なことを思い出させてくれました。




右も左もわからずに壁に頭をぶつかって、たんこぶを作りながら一生懸命動いてくれる人と




口先だけで説明・・・。こんなこともわからないの~と言いたい素振りを振りまいている人と




いたとしたら、買いたい人はどちらでしょうか?




私は前者の人から買います。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/24 22:55 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

聴くことは選ばれた人の天命

困ったことや嫌なことがあったりすると




何かを伝えたくなります。




話し手を求めています。




クレームで電話をしてくる方




部下上司との関係で悩んでいる方




友人関係でうまくいっていない方




悩みがある人は、良い聴き手を求めております。




そんな聴き手に選ばれた人は誇らしい心が大きい人




尊敬できる人物です。




そんな選ばれた人は与えられた天命として、その役を全うしましょう。




聴いてあげるだけで、相手の心は安らぎます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/23 22:53 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

スマホの電池がすぐに無くなる・・・。

スマホの電池がすぐ無くなる。




1週間ぐらい前から、そのように感じておりました。




充電ほぼ満タン状態で、次の日はなぜか40%の電池残量。




充電が完了する直前の99%までの数値は示すが100%にはならない・・・。




なぜだ・・・。




わからない・・・。




しばらくそのような状態が続きました。




変なウィルスが侵入したのか・・・。または何かしらのトラブルが発生したのか・・・。




わかりません。




しばらくして、本日




本日その原因がわかりました。




原因は




ストップウォッチ




スマホのストップウォッチがずっーーーと、まわりっ放しだったのです。




ストップウォッチの作動を止めたところ、見違えるように電池は長持ち状態へ戻りました。




謎が解決できて良かったですが、まさかこんなことだったとは・・・。




ちょっとしたことですが




とにかくスッキリできて、すがすがしい気分です。




何かしらのモヤモヤしたことがある場合




解決できるまでは、右往左往してしまいますが




解決できた時は、大きな達成感や満足感を得られます。




原因はどこに隠れているかはわかりません。




しかし諦めてしまってはモヤモヤ状態が続きます。




原因がわからなくても「大丈夫」自分に希望を持ちせ続けて




希望を自信に変えて自分に元気を与え続けてその時を待ちましょう。




今日の天気のような晴れ晴れした時が必ず訪れます。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/22 22:51 ] 行動 | TB(-) | CM(0)

「19」上原浩治選手

上原浩治さん「おつかれさまでした」




昨日、引退のインタビュー




話す方も「ぐっと」きましたし、聞く方も「ぐっと」きました。




甲子園で特別に活躍したわけでもなく・・・




19歳の時は、大好きな野球をする時間もアルバイトの影響で出来ずに・・・




そんな中、執念のプロデビュー




底からの大活躍




メジャーリーグへ行きケガで先発投手として目途がつかなくなったら




抑えとして100セーブ




また抑えら中継ぎへ転向し100ホールド




ピッチャーの花形「先発」を経験すると、ましてや先発で100勝を上げたピッチャーが、他のポジションへの転向は




なかなか出来ないもの




ピッチャーとしての特性としても、計画的に投げる先発といつ出番が回ってくるかわからない抑えや中継ぎの違い




この違いは簡単に適応できるものではないと思いますが




19歳の時の野球ができない思い




やりたくても、やりたくても出来ない野球への思い




そんな経験での思いが執念でもやってやるという原動力になったのではないでしょうか




つらい経験は、誰しも味わいたくないもの




しかしそのような経験は自分を大きくする原動力になるのだと教えられました。




背番号「19」忘れません。




ありがとうございました。上原浩治選手。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/05/21 23:02 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計