fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

8月が終わりますよ~

8月が今日で終わります。




お気づきでしょうか。




いつの間にかの出来事か。




やっとの出来事か。




人それぞれですが




暦的には9月になります。




夏は暑くて困ったりしますが、なんか寂しくも感じます。




夏での海や山での楽しい思い出




暑かったですが、そんな楽しい思い出が、夏を恋しくしてしまうかもしれませんね。




ということで




明日から学校という人に朗報です。




あと一日、夏休みが伸びます。




といっても明日は日曜日。休み。ということで一日伸びるということは皆さんご存知のこと。




一日伸びた、夏休みの過ごし方は皆さま次第。




「遊ぶ」




「学ぶ」




「やり忘れたことを実践する」(宿題?)




楽しくなりそうな9/1




有意義に過ごしましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/31 22:39 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

転がる石には苔が生えぬ

「転がる石には苔が生えぬ」




毎日、毎日、コツ、コツと体を動かしている人は




生き生きとしていて元気でいられるということです。




じめっと動かずに置いてある石には苔が生えてしまいますが




こまめに動いていれば苔など生えないという喩えです。




ちょっとでも良いので体を動かしてみるだけでも




体は生き生きとしてきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/29 23:08 ] ことわざ | TB(-) | CM(0)

自分の中で楽しいことを考えるは自分でしか出来ません。

ちょっとした楽しみ




明日はプロ野球中継が地上波で放映されます。




巨人vs広島




そして解説は




松井秀喜&高橋由伸




ありそうで今までなかった組合せです。




どんな話が飛び交うのか、今からいろいろと考えるとワクワクしてきます。




明日が楽しみであります。




ちなみに巨人ファンでもなければ野球に興味のない方は、なんのこっちゃ・・・。




とお思いかもしれませんね。




人それぞれ、楽しいことワクワクすることがあるでしょう。




そんな心躍ることを探すのも、自分を湧きただし成長させる、きっかけになるのではないでしょうか




楽しいことを考えることは、自分をも元気にさせる特効薬です。




人の目を気にせず、どんどん楽しいことを考えて見ましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/28 22:39 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

浅草橋の花火の問屋街は、すごい。

浅草橋駅より蔵前方面へ




江戸通りを歩きで進んでいくと




いろいろな問屋街がございます。




玩具、人形、文具 等々見ていて飽きない街並みでございます。




そんな中、「花火」の問屋兼店舗が並んでおりました。




花火の問屋ということで




どんなものなのか、吸い込まれるようにお店へ足が進みました




すると小さなネズミ花火からなんとなんと打ち上げ花火まであるのです。




「打ち上げ花火」どんなものか・・・。




店員さんへ話を聞いてみると




なんと地上30mぐらいまで打ちあがり、パッと花開くという本格的なものです。




そんのそこらのホームセンターでも売っておりません。




地上30mというば、約10階立てぐらいの高さです。




びっくりしました。




そんな花火に出会えるとは・・・。




そして気になるお値段




人それぞれ価値観というものがあり感じ方は違うと思いますが




なんと800円前後




個人的には安いと思いました。




そして購入。




わくわくしながら帰って来たのでしたが




さてさてどこで打ち上げたらいいのかという、ちょっとした悩みが発生している今日この頃です。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/27 22:28 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

毎日、味が違う定食屋の秘密

「うちの店の味はいつも違うよ」




ある地域に根ずく定食屋さんからの、お話です。




しかも同じメニューで、味は違うとのこと。




これはどういうことなのでしょうか。




決められた品質を守り提供するのが基本ではないのかと思うところではあるのですが




これらは常連のお客さんの為の配慮とのこと。




常連さんはほぼほぼ同じようなメニューを頼む




ということは毎日同じメニューを食べるということにもなります。




同じものを食べることによって・・・「飽きる」




そんな常連のお客さんに飽きのこない配慮として、同じメニューでも調味料などを調整して




味を変えているというのです。




これは考えが及びませんでした。




お客さんのことを考えて考えて辿り着いた方法ではないでしょうか。




なかなか思いつかないですよね。




こういうところが地元の定食屋のいいところですよね。




大手のチェーン店もいいところはあるのですが




こういう人と人とのやり取りが行き交う地元のお店は大切にしたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/26 22:26 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

手のひらに汗をかくのはなぜか?

緊張すると手に汗をかく




そんな方が多くいらっしゃるのではないでしょうか




手に汗握る熱戦




手に汗握るスリリングな展開




手に汗握る攻防




いろいろな使う場面がございますね。




さてどうして手に汗をかくか。ということですが




これは、はるか昔の人類の生活から来ているといわれます。




ここで、猿を想像してみましょう。




野生の猿は日常木の上で生活をしていることが多いです。




外敵に襲われないように、外敵が少ない木の上で生活をしているのですね。




しかし時には木の上から降りて地上に降り立ち、地上のある食べ物を食べたりもしなければなりません。




猿からしたら、命を懸けた地上での行動であります。




とにかく、食べ物を見つけて一刻も早く安全な木の上で、見つけた食べ物を食べたいのです。




しかし、そんなときに外敵と遭遇




「逃げなければ!」




サルは急いで木の上に登って逃げます。




その時に手が乾いていて、木の枝をつかみそこねて地上へ落下してしまったらどうなるでしょうか




サルは落下した衝撃でけがをしてしまい。そして外敵にも襲われてしまいます。




サルにとっては木の上に登って移動するということは、生活するうえで非常に大事なことでもあるのです。




そこでサルは自身の身を守るために手を湿らす=汗をかかせることをしたのです。




すぐに安全に木の上を移動できるように手のひらを湿らせる術を発動といってもよいかもしれませんね。




よってスリリングな展開や心がドキドキするような場面は、身に危険がおよぶのではないのかと人は感じ猿のように手のひらに汗をかくという現象が起こるのです。




スリリングな展開や心がドキドキするというのは、現代に置き換えると緊張する場面・あがってしまう場面ということなのです。




緊張すると手に汗かく現象は、はるか昔の生きるための手段であったのです。




緊張は健全な生きるために必要な反応でもあるのです。




緊張=悪ではないのです。




ほどよく緊張することで身を守ってくれているのです。




このような便利な人を守ってくれる緊張とは、仲良くつきあい味方にすることが大切なのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/25 09:44 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

周りから良く見られたいという思いが、緊張を生む。

私たちは「他人から良く見られたい」




「自分に対しての評価を他人から高く評価してほしい」




「他人から好意を持たれたい」




こんなことを常日頃から持ち続けてはいないでしょうか。




誰にでもある感情ですね。




この感情を持ち続けることは、問題はありませんが




よく緊張する人は、この思いが自分を追い込み緊張を増幅させてしまっている原因にも繋がっています。




「他人から良く見られたい」 → 人から良く見られなければいけない




「自分に対しての評価を他人から高く評価してほしい」 → 高い評価を受けなければならない




「他人から好意を持たれたい」 → 好意を必ずもらいたい




例えば、プレゼンや人前で話す場面で考えて見ますと




上記の通りに、自分に対してプレッシャーや不安、恐怖心を増幅させる原因にも繋がってしまいます。




そのプレッシャーや不安、恐怖心が緊張になるのです。




人からの評価は評価




自分は自分。




人前で話すことがあるのであれば、自分の考えを伝えることが大切であり、人の賞賛は後からついてきます。




周りのことを考えるのではなく、目の前のことを考えて見ましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/24 09:47 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

国は国。人は人。心は人々皆同じ。

どこどこの国と国とが仲が悪い




関係が悪くなっている・・・。




等のことが取りざされております。




が・・・。




これはあくまでも国と国との問題




人と人との問題では無いと思います。




どこどこの国の人だから、○○ではないのではないのか・・・。




違うと思います。




人は人、国は国。




国という偏見を持たずに、個々での考え方そして人としての魅力




人という心を通わせながら、分かち合いたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/23 23:35 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

8月も終わりが近づき、高校野球は終了しました。

勝者もいれば敗者もいる




どの勝負にもいえることです。




一転、いい試合もあればやる気のない覇気のない試合もある。




本日の高校野球の試合は、いい試合でした。




お互い選手たちの一瞬一瞬の行動に目が離せませんでした。




緊張感がほとばしる、見ている方も手に汗握る試合でした。




星稜は、石川県初の優勝とはいきませんでしたが




いつかはこんな日もあったねと優勝旗を持って帰る時が来るでしょう




優勝者した履正社のナインおめでとうございます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/22 23:07 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

昼間と夜間の車の運転

違う




昼間と夜間




今日はあまり運転をしない夜間に車を運転しました。




だいぶ久々の夜間の運転




気がついた事を上げて見ますと




 視界が狭くなる




 脇から飛び出してきても発見が遅れてしまう




 前方の車のライトや対向車のライトで目に負担が掛かる




等々のことがありました。




運転時間は1時間ほどの時間



疲労感はいつもの1.5倍ほどの感覚がございました。




時間に換算すると1時間の移動距離が1.5時間に伸びたということでしょうか。




「夜間の運転は違う」




あらためて感じました。




運転に自信があるという方がいたら、夜間の運転について冷静に振り帰ってみましょう。




普段との違いは明らかです。




過剰な自信は慢心にも置き換えられます。




基本に立ち返り、運転の仕方を見直してみましょう。




ちなみに私は今日については途中休憩を入れて、リフレッシュし運転にのぞみました。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/08/21 23:19 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
07 | 2019/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計