fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

首里城






滝のように流れる涙




本当に悲しいことが起こると、とめどなく涙が流れ落ちる。




首里城の火災による消失




首里城が焼け落ちる、その様子を呆然と立ちすくして見ている人たちの涙。




テレビの前で見ている方も、言葉にならず、ただただ画面を見るだけ




戦争で、焼け落ちてしまった首里城




少しずつ少しずつ図面もない状態から、手探りで進められてきた復元




今年の1月に完成。




でしたが、消失。




そんなことがあっていいのでしょうか。




火災は一瞬ですべてを奪います。




明日から11月。




空気も乾燥していきます。




このような惨劇は、もう見たくはありません。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/31 22:30 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

また会いたくなる人とは、どのような人でしょうか。

また会いたいな~




そんなふうに思ってくれる人とは、どんな人でしょうか。




「自分のことを親身に考えてくれいる人」




「話をしていても自然な形で会話を進められる人」




「自分のことを理解してくれている人




あげだしてみるとキリがありませんが、




つまりは価値観を共感し会える人ではないでしょうか。




シンプルに考えると、気が合う人




そんな気が合う人は、話すこと話すこと、興味があり思わず聴き入ってしまう。




そういう現象になりますよね。




そうです。また会いたいと思える人は、人の話をキチンと聴いてくれる人。と言い換えることも出来るのです。




話し手は相手のために話す。




その話していることついて、途中で話を遮られ、違う話を切り込まれてしまう。これは相手のことを否定していることにも結び付いて
しまいます。




これでは相手は、「この次は会いたくないな~」「この人とは話したくないな~」との思いが強く出てくる結果になります。




どんな人の話でも、目の前の人の為に話をしてくれています。




その誠意をキチンと受け取ることが、人と人とのコミュニケーションの一歩です。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/30 11:11 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

緊張対策。「グー」の次は「パー」

先日、「緊張してきたときは拳を強く握る」とお話ししましたが




その後の対応はどうすればよろしいのかをお話ししたいと思います。




グーで思いっきり握った後、手のひらはダラーンとした状態になりますね。




ダラーンとした状態の後は、手のひらは、パーの状態にしてください。




もし机などが目の前にあり手を隠すことができる状態であれば




手の平がパーの状態で、手の平の向きは天井を向けるようにして下さい。




実際にやっていただけると、お分かりいただけますが




手の平をパーの状態で天井を向けると肩幅がグッと開く状態になります。




肩幅がぐっと開く姿勢は自信が漲る姿勢でもあります。




緊張して座っている姿勢といえば肩幅は縮こまっている姿勢




大袈裟にいえば、カメが頭や手足を引っ込めている状況といえばわかりやすいかもしれませんかね。




行動心理学的には緊張状態は緊張する姿勢になっているから緊張してしまう方式がございます。




つまりは自信がある姿勢を保てば、緊張は付きまとわらない。ということであります。




手の平をパーの状態にし上へ向ける。このポーズが緊張対策の姿勢。




最初はグー。次はパー。で上を向けましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/29 11:10 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

大雨被害は、身近なところで・・・。

スーパーへ行くと・・・




なーーんか商品棚に品物が無い。




そんな光景を目にすることがあることに気がつきました。




ふっと店員さんへ尋ねてみると




大雨の影響とのことらしいのです




どういうことなのか・・・。直接に雨が降っていない地域でしたが、物流的に道路(特に高速道路)が通行止め等の影響で、配送でき
ない状況になっているということなのです。




商品が届かないということは、売る品物がないということ。




トラックが走れないということは、物流に携わる仕事がなくなること。




商品は循環することでいろいろな方面へ潤いを与えます。




循環が止まれば、潤いも止まります。




大雨の遭われてしまった方々の被害に比べれば微々たるものです。




直接的に豪雨に見舞われた方々の大変さをしみじみと感じました。




支援できることがあれば力になりたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/28 22:18 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

緊張してきたとき、体の力をとる方法は考え方の逆転方法にある

緊張してくると肩や全身に力が入ってしまうものです。




この症状を改善するにはどうすればいいのでしょうか。




肩を回したり揉んで見たいするする方法もありますが




プレゼン・面接などの順番待ちの時、回りには大勢の人たちが待ち構えている状況




肩を回したり揉んでいるようなスペースが無い状況だった場合はどうすればよろしいのでしょうか。




そのような時は、思いっきり手の拳を握ってください。




何かを握る潰すようなイメージで思いっきり拳を握ってみてください。




握り続けていると拳も疲れて来て、やがて限界がきます。




限界が来たら、手のひらをパッと開くことになりますね。




そのパッと開いた瞬間どうなるでしょうか。




手の拳はもちろんのこと、体全体の力も抜けたのではないでしょうか。




そうこの瞬間が緊張が解けた、瞬間にも結び付くのです。




力を抜こうとするのではなく、任意的に力を入れることで限界までコチコチにして限界まで持っていき




その後は、だらーんとした状態になる=緊張が解けるということになるのです。




行動心理学から逆算した対処法になります。




物事に行き詰まったら、逆手に取った考え方をしてみるのも良いのかもしれませんね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/28 10:19 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

面接会場へ行くときの緊張対策

面接会場へ向かう




最寄りの駅から歩いて会場へ向かう




頭の中は




・・・自己PRは、こんなことを強調して話してみよう。




・・・こんな質問をされたらどうしよう。




・・・もし場所が間違っていたらどうしよう。




いろいろな不安が渦巻いている状態かと考えられます。




手を胸に当ててみるとどうでしょうか。




「ドキドキ、ドキドキ」と心拍数は、通常の心拍数を超えた数値になってはいないでしょうか。




この心拍数が上昇することによって緊張の度合いもどんどんと上がっていきます。




心拍数が上昇したままの状態では過度の緊張状態で、面接も思うような結果が出ない可能性がございます。




それでは心拍数をコントロールするにはどのようにすれば良いのでしょうか。




この場合、答えは 「ゆっくりと歩く」 です。




ゆっくりと歩くことで心拍数も落ち着きます。




冒頭でお話いたしましたが、最寄りの駅から会場まで歩くときの心情として




・・・自己PRは、こんなことを強調して話してみよう。




・・・こんな質問をされたらどうしよう。




・・・もし場所が間違っていたらどうしよう。




こんな感情が頭を過ぎっている状態が多いですよね。



こんなことを思って歩いていると、本人は気がついていないかもしれませんが、歩く速度も通常より早まっていることが多いです。




なぜでしょうか。




不安な感情を抱くことで心拍数が上がる。それは心拍数が上がるから歩く速度も速くなるに比例していることでもあるのです。(一部個人差はあります)




この場面で歩く速度をゆっくりめにすることで、心拍数も落ち着き、不安な感情も大きくならずに対応出来るのです。




面接前の緊張対策として誰でも出来る簡単な対策ですね。




ぜひ実施してみてください。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/27 10:12 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

発表前日の猛勉強はNG

明日は人前で発表。




入念に準備。




いうことで発表する情報を猛勉強。




勉強し知識を吸収することは悪くありません。




みんなの期待に応えるために発表するために事前に努力をしているわけです。




しかし発表となると勉強したことをすべて出し切ることが出来るのでしょうか。




時間も限られているはずです。




そして人前で発表ということにでは、いつも人に話す形でリラックスした状態で話すことも難しくなるのではないでしょうか。




つまり緊張が襲ってくるという現象です。




しかし成功したいしたい、と思って思って、前日に猛勉強。




そういう時に限って、うまくいかないことが多いという人をよく見かけます。




どうしてうまくいかないのでしょうか。




実は、前日に猛勉強することで、知識は吸収されますが、並行して自分へのプレッシャー値も同時に上がっているのです。




「大勢の人から期待されている」「期待に応えなければ」




そんな思いから、いつもより緊張が増大してしまっているのです。




皮肉な循環であります。




人前で発表するときは、たいていの場合は時間が限られています。




また、聴いている人は、発表者の今の知識や感じていること思っていることを聴きたいものです。




無理に勉強して、わからない単語を並べられても逆にわかりずらくなってしまうものです。




普段通りの話し方やいつもの調子でいいのです。




普段通りが聞き手には馴染みがあり、聴きやすい環境なのです。




人前での発表は、楽しくいつも通りに振る舞いましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/26 11:01 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

テレビのテロップは16文字以内

テレビを観てると補足的に出てくる文字、テロップ




スポーツ番組




バラエティー番組




ニュース番組 と多種多様にテロップは出てきます。




このテロップにはある法則がございます。




それは文字数




テロップの文字数は多くて16文字以内。




なぜでしょうか?




テロップの表示時間はせいぜい2~3秒程度




その時間内で人が認識できる文字、それが多くても16文字




つまり16文字以内で表示をしないと、「なんか文字が書いてあったな~」との認識で終わるのです。




貴重な勉強になる情報も文字数が多いことで、理解できずに終了してしまうのです。




このテロップについては、普段仕事をしている時にも当てはまらないでしょうか。




社内外で、人前で発表するときに、「今までの成果を伝えたい」。




その思いが強すぎると、詰め込み過ぎて詰め込み過ぎて、早口になったて相手にとっては理解しずらい結果になったりします。




また書面で渡されても、相手からは「何を伝えたいの?何がしたいの?この内容のどこに注目すればいいの?」との展開にも。




伝えたいことで優先すべきは「わかりやすさ」です。




自分の知識をわかってほしいと思いながら伝えると、相手からは飽きられ心が離れていきます。




相手の立場に立ち、すぐに理解してもらい実践できるように説明する「わかりやすさ」を心掛けましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/25 10:58 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

ネット上での販売写真は商品主体ではダメ

ネット上で、自信の商品をアピールして売りたい




例えば、バック




・ブランドも申し分なし




・使い勝手も申し分なし




・ちょうど良いサイズ感




と担当の人は感じています。




写真は均一にわかるように何枚か撮影。




しかし




使う人目線はそれぞれ




・ブランドだけにこだわる人




・機能使い勝手にこだわる人




・デザインにこだわる人




様々な見方があります。




ネット上で売るのにはまずは写真を見て判断をいたします。




バック全体像の写真以外にも




 ブランドにこだわる人向けに、より一層ブランドが分かるアップ写真



 
 機能使い方にこだわる人向けに、出し入れをする部分を真上からの写真




 デザインにこだわる人向けに、遠目から様々な角度の写真




このような対応の仕方で、様々な人々にアピールすることが出来ます。




自信の商品は、自慢の商品として、自己主張するようなアピール方法になりがちです。




そうではなく、お客様がその商品を手に取って何を求めているのだろうか?




買う方の感性や買った後の利用方法の部分を見落としがちにならないよう注意をして写真で表現してみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/24 09:25 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

ソフトバンク優勝。巨人との違いは・・・。

2019年 日本シリーズ 




巨人 vs ソフトバンク




結果はソフトバンクの優勝で終わりました。




ここで巨人とソフトバンクの違いは何だったのかということに興味が注がれますが




ソフトバンクの優勝が決まった直後に大きな違いがあることに気がつきました。




試合が終わった後に工藤監督が胴上げ




そしてその後に孫正義オーナーも胴上げ




ソフトバンクのオーナー孫正義さん




巨人のオーナーは・・・。




ピンと来ないと思います。




孫さんは冬のキャンプから球場に訪れ、選手を激励していた姿をよく目にしますよね。




その他の球団ではどうでしょうか・・・。




まったくそのような姿はまったくもって見た記憶はございません。




それだけソフトバンクというチームはオーナーから監督・選手が一丸となって野球に取り組んでいたと感じました。




優勝が決まれば、自然に胴上げという構図になるということは納得です。




そんなオーナーがいたからこそ、期待に応えたい。喜びを分かち合いたい。という思いが他のチームより優れていたと感じました。




選手層の厚さも、そんなオーナーの思いやりが選手に伝わり、小さな実が大きく育っていったのではないのかということではないで
しょうか。




育成選手の活躍には納得です。




トップが変わらなければ、下も変わらない。




よく耳にしますが、ソフトバンクのチーム作りを見ると納得です。




あらためて「おめでとうございます」




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/10/23 22:44 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
09 | 2019/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計