fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

着ていく服で気分も変化する

ブルー輝く青空




光り輝く太陽



素晴らしい晴れ




ということで外に出掛けました。




その前に、連日の雨で車は汚れている状態




せっかくですので洗車をして出掛けることにいたしました。




洗車をするということで、汚れが洋服に飛び散ってしまったことを考えて黒を基調とした服に身を包みました。




洗車も無事に終わり買い物やら外の景色を堪能しに出かけるのですが




どうも気分が晴れない。




なんとなく塞ぎ込みな気分。




ひと言でいいますと「なんか気分が晴れないな」




天気はいいのに、気分が晴れない。




なぜだろうと・・・考えて見ると。




全身の服。




全身の服は洗車に備えて、真っ黒バージョンの服




黒づくめです。




黒は悪い意味での表現になると、闇、恐怖、悲しみ、絶望、閉鎖的という連想をもたらします。




いい意味では、厳格、重厚感、厳粛という意味でもあるのですが




今日の場合は、本人は意識していなくても、黒を纏っていたことで心が塞ぎ込んでいた結果になってしまった。




ということが本日を振り返ると当てはまりました。




朝起きて、青空と太陽を見た瞬間に気分が盛り上がりました。




しかし全身を黒にまとうことで、黒の閉鎖的な心理が働いた結果、心は曇り空になってしまったことが振り返ると考えられます。




車を洗車する目的で黒色を基調とした服でしたが、思わぬ副作用が発生しました。




ここで考えて見ると




もし気分が心が、どんよりと沈んでいるような状態の時




思い切って明るい色を着てみることをお勧めいたします。




太陽なオレンジは明るく陽気な気分を演出してくれます。




黄色は、笑いやユーモアを生み出します。




緑は、安心感や安らぎを与えてくれます。




このように色を取り入れることで自分をコントロールすることも出来ます。




色とりどりに明るく前向きに過ごしてまいりましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/30 19:24 ] | TB(-) | CM(0)

会話をしていますか。

「いいね」




スタンプ




ひと言メッセージ




スマホやSNSでのコミュニケーションでは、どうしても簡単な会話等のやり取りで終了してしまいます。




そのような時代だからこそ、人と人とが、じっくりと会話をすることの大切さが求められています。




じっくりとゆっくりと相手の話に対して耳を傾けて聴いてみましょう。




そんな姿勢が相手の方も聴くということを感じ取って行動に表れるでしょう。




その結果、人と人とのコミュニケーションの大切さが分かり合えるでしょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/29 10:51 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

相手の感情に合わせることで結びつきが強くなる

楽しいことがあった。




誰かに話そう。しかし相手の方は嫌なことがあったのか不機嫌な表情。




話をする方は、楽しさ半減。




悲しいことがあった。




誰かに聞いてもらいたい。しかし相手の方は楽しいことがあってのか笑顔。




話をする方は、複雑な心境。




表情は伝わります。




楽しい話を聴くときは、楽しそうな笑顔をすることで相手と共感しあえます。




悲しい話を聴くときは、悲しそうな表情をすることで相手と共感しあえます。




相手の感情に合わせることで、絆が強く結びつきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/28 17:39 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

会話は話すことを意識すると失敗する

話をする。




誰のためにしますか。




いきなりですが、いかがでしようか。




自分の伝えたいことを話すので自分のために話す。




問題は無いのかと思います。




ここで一歩考え方を進めてみましょう。




話したい人に対して、聞く人が必ずいます。




話したい、話したい、話したい。という思いは相手もございます。




自分も話したいのに、一方的に話を聞かされて聞かされて、話した方の満足度を充実させて終わり。




話し手は、いいたいことを話したのです。




しかし忘れがちなのは相手の話を聴くというプロセス。




話したい、話したい、話したい。ではなく、話したい、そして相手の話も聴きたいというスタンスが大切です。




いやまずは相手の話を聴いてみたい、それを踏まえて自分の話もしてみたい。これぐらいが良いです。




このような気持ちに自然になるには、相手のことに対して興味を持つ




「この人はどんなことを考えているのだろう」




「相手の今の気持ちはどうなのだろう」




「何を求めているのだろう」




ということを頭の中に思い浮かべていると自然に、相手のことに向き合えるようになります。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/27 17:22 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

人間関係の問題は、理解や共感できないことから始まってしまう。

私のことを理解してくれない。




私のことをわかってくれない。




私のこと考えを聞こうとしない。




人間関係のほとんどの問題は、相手の意見に対して理解してくれない。共感してくれない。




このようなことから始まります。




どれだけ熱意を持って話を一方的にしても




相手の話を聴き理解しよう。共感してみよう。という思いが無ければ人と人の心は結びつきません。




きちんと向き合い、相手の話を聴く。このスキルが「ある」「ない」で話の伝わり方は変わります。




人は理論で話しても、感情が動かなければ、行動もしません。




感情を引き出すには、一方的に話をするのではなく、向き合う。




心を向き合わさなければいけないのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/26 17:04 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

「嬉しいです」

「嬉しいです」




こんな言葉を最近使いましたか




または、最近言われたことはありますか。




あるテレビドラマで女性が男性の無くしてしまった絵を書いて、男性に渡した時の




男性の言葉でした。




「嬉しいです」




男性の方からの「嬉しいです」はテレビを見ている方にも伝わり、とても清々しく気持ちがいいものでした。




ふっと・・・「あっ」と思ったのが




嬉しいです。という言葉を最近使っていないということに気がつきました。




ちょっとした気遣いことでも、当たり前のように感じてしまっていることに気がつきました。




「嬉しいです」という言葉が出てきていない方。感謝をする心を忘れてしまっているかもしれませんよ。




大切な素晴らしい言葉です。




どんどんとみんなに広めていきましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/25 22:32 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

マネジメント管理の仕方は指図するものではない。

マネジメント




統制、計画、管理、することが思いつくのではないでしょうか。




この中で注意しなければいけないのが「管理」




管理しすぎることで、社員の「やらされ感」はどんどんと増幅していきます。




自ら考え行動することが衰退していきます。




大切なのは、作り出す創造




創造し、計画を立てる。




「何かを作り出すことの熱い想いを語れる場」を作り出すことがマネジメントの管理の業務ではないのでしょうか。




人に指図する管理では創造そして成長は生まれないのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/25 11:00 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

やらされている仕事でもアレンジをすることで楽しみが増える

上の指示だからこの仕事をしている。




人の考えたことを何となく手を動かしい仕事をしている。




頼まれたので仕方なく仕事をしている。




これらやらされている感じ「やらされ感」




義務的な行動や意識。




元気のない職場ではこのような雰囲気の元に社内が回っています。




働くことに対して楽しめていない状況。




私たちが仕事を進める上で、やりがいのある仕事、楽しめる仕事、そして仕事を通じて幸福感が感じられる仕事。




このような仕事が出来れば、充実感を保ちながら働くことが出来るのではないでしょうか。




それには自ら考え行動すること。




上の指示からの仕事でも、自分なりのアレンジを施して行動して見る。そして上へ提案してみたりするのもいいのではないでしょう
か。




そしてアレンジした仕事にちょっとでも変化がついたら自分自身に対してその変化を楽しみましょう。




感動しましょう。感動に小も、中も、大もありません。




そんなコツコツとしたポジティブ感が仕事の楽しみ感へ変換されていきます。




自分が変わらなければ、何も変わりません。




ちょっとしたアレンジをしてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/24 10:31 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

信頼関係は聴くから始まる。

仕事として




人として




大切なのは相手との信頼関係。




本人がいて相手がいます。




信頼関係を作るのには相手の考え方や価値観などを相手の立場に立ち返り理解しなければなりません。




相手は自分とは立場や地位も違います。




例えば上司、部下、先輩、後輩、同僚。そして取引先のお客様、その他仕事での立場で考え方はバラバラ。




そんなバラバラな考え方の人と接する場合は、まずは「話を聴く」ここからがスタートになります。鉄則です。




自分の意見を一目散に話しているだけでは信頼関係は生まれません。信頼関係の構築は不可能です。




話を聴くことの大切さを忘れてはいけません。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/23 11:14 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

ねぎサミット

全国ねぎサミット




聞いたことありますか。




わたくしは残念ながら、初耳でした。




どのような催しものなのでしょうか。




簡単にいいますと、全国のねぎを一堂に集めてねぎの魅力を全国に伝えるのであります。




ちなみに今回のねぎは22産地24種類のねぎが楽しめるということです。




ねぎって・・・結構種類があるのですね。




皆さまはご存知でしたか。




今回の開催地は千葉県松戸市




松戸市でも「あじさいねぎ」「矢切ねぎ」「松戸ねぎ」と一つの市で3種類もございます。




多くは、薬味として、普段何気なく食べているねぎ




この機会にどのようなねぎたちが揃っているのかこの目で見てみたいものですね。




日程は、11/23と11/24




場所は、松戸市の「21世紀の森と広場」




機会があれば立ち寄りたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2019/11/22 22:38 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
10 | 2019/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計