お掃除の時期
今年の汚れは今年のうちに落とし、新しい年を迎えましょう。
そこでいざ、掃除をと思っている人も、なかなか体が動かない。
さぁーどうする。
まずは大掃除となるとすべてを完璧な状態にしなければいけないということに意識が向く。
すると「これを全部やるの~」という展開になる。
結果、結論は2つに絞られます。
「やる」
「まっいいんじゃないかなー。そんな汚れていないし」
となるのではないでしょうか。
ここでひとつ後者の方がいらっしゃったら、ちょっとしたアドバイスをしたいのです。
それは、一カ所だけ集中して掃除をしてほしいのです。
とにかく一カ所だけを完璧に掃除する。
無事に掃除を終えると達成感で心が充実されます。
回りを見まわたすと、一カ所だけが綺麗で他はそうではない。
すると違和感が生まれるのです。
ここだけ綺麗で他はそうではない。
いままでは全体的にきれいではない状況が普通だったのに対して、一カ所だけが綺麗になっていると、全体的なバランスが崩れていき、バランスを整える力が生まれるのです。
他の場所も綺麗にしないと、なんか落ち着かなくなるのです。
そして、第2の場所を掃除し始める。
一番最初に掃除した箇所で「綺麗になった」という達成感もあいまって、第2の場所への掃除をする作業のハードルは下がっております。
あの達成感と満足感が大きく後押しをしてくれているのです。
第2の場所も終われば、次々に第3第4と続くわけです。
汚れている箇所とは、すなわちその箇所で過ごすことが多かったことともいえます。
そんな時間を掛けて過ごした場所に対して、感謝の意味も込めて「ありがとう」という言葉をかけながら労わるのも、使用する側の任務ではないでしょうか。
1年間を振り返りながら思い出しながら、ゆっくりとで良いので、一歩を進めましょう。
ちなみに後片付けが苦手な子供も、まずは1カ所だけでいいのでかたずけましょう。と声を掛けてみるのも良いのかもしれませんよ。
今年もあと2日。
充実した日を過ごせるようにしましょう。
ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html