fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

セリーグ「巨人優勝」。今日以上の喜びは日本シリーズが終わった先にあります。

セリーグ、巨人が優勝しました。




おめでとうございます。





試合途中で優勝が決まりました。




本音を話すと、勝って優勝を決めてほしかったのですが




こういうパターンの優勝も稀で思い出に残るものかもしれません。




結局試合は引き分けで終わりましたが、選手は大喜びでした。




新型ウイルスの影響で開幕が大幅に遅れ、無観客試合。




そんな中での試合ということで、今年はいろいろな意味で特別苦労されたのではないでしょうか。




ですから、この優勝は嬉しくて嬉しくて、とにかく無事に試合が出来ているという喜びみたいな感情も沸き出てきたのではないでしょうか。





次は日本シリーズ。




今の巨人の状態では勝ち切ることは正直むずかしいのではないでしょうか。




ここからどう立て直していくのか。たのしみです。期待しています。




堂々と勝って、今回以上の喜びを味わってほしいです。





やっぱり野球はおもしろい。




スポーツは素晴らしい。




ありがとうございます。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/31 10:08 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

保険の営業で悩んでいる方は、このキーワードで距離を縮めてみましょう。

定期的に保険の営業の方が各企業へ出向いてきているのではないでしょうか。




いろいろなカタログや星座占い、ちょっとした飴などを持参して、ちょっとでも距離を縮めたいとの思いがあるのではないでしょうか。





ただでさえ今は新型ウイルスの影響で営業として接する機会が薄れていっているのではないでしょうか。




数少ないチャンスをものにしなければならないという状況ですね。




そんな保険屋さんへアドバイス




シンプルに「今契約している保険屋さんの担当者と、年1回会っていますか」と質問をしてみてください。




そのあとに「契約した後はぜんぜん会っていません」と話が返って来れば保険に契約していることが確認できます。




あわせてそこまで話してくれれば、どの保険会社かも教えてくれるのではないでしょうか。




そして次に「保険の商品は、法改正なんかがありますとシステムが変わるようになることもあります。年齢にも応じて金額が変更にもなることがあるのです。ですから最低でも年に1回は、保険会社の人と会った方がいいですよ」




そういわれた方は「えっそうなんだ」「なんか親切な人だな」「ちょっと話でも聞いてみようかな」。




そんな心境が生まれてくるのではないでしょうか。





そこから保険の営業があらためて切れるということになるのです。




特に今は新型ウイルスの影響で、将来に対して不安に思っている方が多いのではないでしょうか。




保険の営業の方は、保険は契約していったん役目は終わりという方がいるかもしれませんが




今この時期だからこそ、真摯に話を聞いてくれる方を望んでいるのではないでしょうか。





期待に応えられるように、相手の立場に立ち返り、対応することが求められております。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/30 11:33 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

寺院の関係者が大いに頭を悩ます、新型ウイルス対策の中での「初詣」

10月も、もうあとわずかです。




12月は、クリスマスがあり





12月31日は、大晦日。




1月に入り初詣となるのです。




今年は、いい年になりますように。




そんな願いを秘めて初詣に行かれるのではないでしょうか。





しかしこの時期は、新型ウイルスが発生しているという今までにない時期であります。




初詣をどうするかということで




その準備を進めている寺院の関係者が、頭を悩ませているらしいのです。




身近なところで、必ず買うお守りの受付の対応や必要人員、カウンターの設置方法




参拝方法に伴う、警備員をどのように手配するのか。




寺院関係者の感染防止対策。




などなど課題が山盛りとのことのようです。




さてさて参拝する側としても、参拝を控えるという方法もありますが、大いに悩むことであります。




またちなみに参拝時期もカレンダー通りであると、いつもと短い期間でもあるのです。




まさかという場面で、いろいろなところで、思わぬ悩み事が生まれます。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/29 11:24 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

なんとなく会話が続かない人へ、すぐに簡単に効果が出る会話を持続する方法。

先週までの曇り空が一転、晴れの日が続いていますね。




ちょっとずつ寒くなってきましたね。





そんな、あいさつに付け加える雑談ですが




「天気がいいですね」「寒くなってきましたね」では、言われた方は「そうですね」という返答があり、会話が終了してしまいます。




ですので「天気がいいので週末は○○へ出かける予定です。○○さんはどのようなご予定ですか」




「寒くなってきましたので、鍋料理がおいしくなってきましたね。○○さんのこの時期のおすすめの食べ物はありますか」




こんな一言二言を付け加えるだけで会話は盛り上がり、次の話し(商談)へと、つながっていくのではないでしょうか。




特に会話に自信がない方には効果的です。




ぜひお試しください。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/28 11:33 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

やっぱり「強い」ソフトバンクホークス。「おめでとうございます」。そして巨人は・・・「どうする・・・」

あれ・・・。




優勝・・・。




ソフトバンクホークスが優勝していました。





ソフトバンクは、つい最近マジックが点灯しました。




セリーグの巨人よりやっと遅れての点灯でしたが、気がついたらソフトバンクの方が先に優勝。




いやー強いですよね。




戦力が整っているのと、その選手自体がコンディションを自分で作り上げていき、完成形に作り上げ、その結果がこのスピード優勝につながったのではないでしょうか。




対して巨人を見てみると、打率防御率どれを見ても残念ながら・・・水準とくらべるとかなり低い。




そこを原監督が適材適所で起用をしていき、この場面ではあの選手。あの場面ではこの選手と起用していくのですが、相手もその攻撃パターンは研究してくる。




また選手の体調不良による離脱もあり、戦力は研究され減らされて、今のスランプに陥っているのではないのかと感じます。




その現状は原監督が一番知っているのかと思います。





さぁーどうするのでしょうか。




原監督、去年の屈辱の日本シリーズは忘れられない体験だったと思います。




今は耐え忍び、チームのピークを日本シリーズに当てて一矢報いてほしいものです。




もしかしたら・・・したたかな策士の原監督、今はやられたふりをしている?




結果はその時までのお楽しみとさせていただきます。




それにしても強い「ソフトバンクホークス」。




「おめでとうございます」





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/27 22:28 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

国営ひたち海浜公園の「コキア」を見てきました。

先日、国営ひたち海浜公園へ行ってまいりました。
















説明は不要かもしれませんが、ひたち海浜公園のコキアです。




真っ赤に染まったコキアに心が跳ね上がりました。



天気にも恵まれてとても気持ちが良かったです。




今回は新型ウイルスの影響で入場制限をしていました。




時間ごとに分けて、入場を規制していたのです。




当初は10:30からの入場を希望していましたが




早くも満席状態・・・。




そこで9:30からの入場へとシフトチェンジしました。



結果ですが、9:30で正解でした。




どうしてかといいますと、そのあとは駐車場がどんどんと埋まっていき、時間の調整をするのがかなり難しくなったのではなかったのかと思います。




自然と触れ合うのはやっぱりいいものです。




ちょっと行き詰ったら、コンクリートに囲まれた世界からちょっと離れてみることで気分が変わるのではないでしょうか。




何も考えずにふらっと出掛けてみてはいかがてしょうか。




目で見ること肌で感じることを何も考えずに受け止めてみましょう。




それだけで体がふわっと宙に浮くような感覚を受けるはずです。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/26 11:55 ] 景色 | TB(-) | CM(0)

初心者でもわかる、競馬「コントレイル」の3冠を達成について

NHKのニュースでもトップ級の扱いで取り上げられました。





競馬、コントレイルが無敗で3冠を達成。




ちなみに3冠とは「皐月賞」「日本ダービー」「菊花賞」の3つのレースを勝つことです。




皐月賞は2,000m、日本ダービーは2,400m、菊花賞は3,000m




それぞれ特色の違うレースを勝つことは、本当に強い馬でないと出来ない偉大な功績なのです。




そしてもう一つの凄いこと。そしてこれも運命なのかと思ったのが




コントレイルの父はディープインパクト。




このディープインパクトもその3冠を無敗で達成したのです。




つまりは、父と子供が無敗で3冠を達成ということなのです。



親子で3冠を達成したということは、世界中でもちょっと聞いたことがない事例ではないでしょうか。





プロ野球等のスポーツでも親子でタイトルを獲るというのは、なかなか出来るものではありません。




この先としては、凱旋門賞に挑戦し欲しいものです。




その凱旋門賞とは、サッカーでいえばワールドカップの舞台といえばいいでしょうか。




その大舞台では、日本の馬は勝ったことがありません。




最高で2着でした。




ぜひこの舞台で凱歌をあげてほしいです。




ちなみに父のディープインパクトは3着(その後降着になってしまいました)でしたが





そのやり残したことを息子がリベンジするとしたら、物凄いことです。




競馬とはギャンブルといえば、確かにそうかもしれませんが、長い間の歴史の積み重ねでもあります。




馬の血統の歴史もあれば、馬をレースで走らせる為の調教するなどの育てる技術も歴史を積み重ねたことが日本馬が強くなった要因でもあります。




まさに人馬一体とはこのことなのでしょうか。




これからも見守っていきましょう。




関係者の方々「おめでとうございます」




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/25 22:11 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

朝ドラ「エール」。反響が大きかった第二次世界大戦「インパール作戦」の模様が再放送されます。見て感じて考えてほしいです。

このドラマは見てほしいという番組は皆さんの中にあると思います。




個人的には印象に残っているドラマ




最近ではおなじみの「半沢直樹」。




時間があるときは録画した放送を思わず見てしまいます。




そしてドラマを見て過去の歴史を見て考えていかなければいけないということでの視点で考えると




今放送している朝ドラ「エール」




特に第18週目の「戦場の歌」は衝撃的でした。




第2次世界大戦でのインパール作戦をリアルに表現されていました。




前にもお話いたしましたが、この第2次世界大戦でのインパール作戦についてはあまり認識をしていなかったという現実がありました。




おそらくですが、多くの人々もこの現実に対してあまり認識がないのかもしれません。




その戦争について恐ろしさ悲しさをリアルに表現されているのが、「エール」第18週目の「戦場の歌」なのです。




見ていた方は、同感している人もいるのではないでしょうか。




また、見逃してしまった人は、どのような放送だったのかが気になるところかと思います。




そんな方がいらしたら、実は本日の深夜26時35分(深夜2時35分)から再放送されます。




ぜひ見て感じて考えてほしいのです。




そしてその事実を伝える義務が我々世代にあるのではないのかと思います。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/24 22:38 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

車のデジタルサイドミラーがなかなか普及しないわけは、技術力が高いがうえの皮肉な原因がありました。

サイドミラーというものをご存知でしょうか。




人によるとドアミラーとも呼びますよね。




車のドアについているものです。




右後ろを確認したければ右側のドアについている鏡を見ますよね。左後ろの場合は左を見ますよね。





そのサイドミラーがデジタル化になっているのをご存知でしょうか。




ドアに鏡=ミラーとして付いているものがデジタル化するというものです。




サイドミラーが付いていたところにカメラを設置してカメラで後ろの状況を撮影




その撮影された内容を車内に設置されているモニターで後ろの状況が確認できるというものです。




「すごい」




「近未来的」




「画期的」




です。






・・・があまり広まっていません・・・。




なぜでしょうか・・・。




ひとつはコストとなります。




通常の鏡であれば、単純にその鏡だけの費用でコスト計算はできますが




デジタルサイドミラーとなりますと




カメラから配線からモニターからと、それぞれコストが積み重ねられてしまいます。




しかし「良いものは良い」




「コストが掛かっても採用しようじゃないか」。




という方向性になると思いきや




そのような風向きにはならない・・・。




なぜでしょうか。




それはズバリ「精度が良すぎるから」なのです。




いつもはドアに備えついているミラーですが




その後ろを確認する手段が車内で、しかもクッキリとハッキリと大画面で確認できるのですが




それが前方を常に集中して運転している人にとっては、気が散る要因にもなっているようなのてす。




運転している場面を想像して見てください。




当たり前ですが、大前提として前方の、目の前の状況が第一優先です。




その状況に対して車内に高性能の後ろの情報が映し出されることで




なんとなく気が散ってしまう環境が生まれてしまうのです。




高性能だからこその弊害でもあります。




これはなんとも皮肉な構図が生まれてしまったのであります。




そのデジタルミラーに慣れてくれば状況は一転するかもしれませんが




今のところ、普及には時間がもうちょっと必要になりそうですね。




この進化形を見てみたいものです。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/23 11:48 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

落ち葉のスリップに注意。なぜスリップしやすいのか。紅葉の赤色には要注意のサイン。

10月も半ばを経過しました。




紅葉の時期になりましたね。





それと同時に道路上には落ち葉が徐々に増えてくる時期にも差し掛かります。




道路上に落ちた、落ち葉




この落ち葉には、時としてヒヤッとさせられることが起こされます。




それは何かといいますと





スリップです。

車を運転している時にヒヤッとさせられるスリップです。




道路と落ち葉との間にわずかなすき間が生まれスリップが生まれるのは、ちょっと考えればわかるでしょう。




だからスリップするんだ。




ということは正解です。




そして、そしてです。もう一つスリップしやすい要因があるのです。




それは葉っぱを感想から守る「クチクラ層」が要因です。




このクチクラ層、ワックスのような油分で葉っぱを乾燥から守っているのです。




すばらしい能力ですよね。





ですが、その葉っぱが地面へ落ち、アスファルトの路面へ落ちるとどうなるのでしょうか・・・。




そうです、ツルツルの路面が出来あがってしまうのです。




そのツルツルはどんなものなのでしょうか




運転者から話を聞くと、まるで雪道を走るような感じであったとの話もあるぐらいです。




そのくらいの慎重さが必要というわけです。




紅葉の時期、あの赤く染まった景色は安全運転へのシグナルかもしれません。




心掛けましょう。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2020/10/22 11:35 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
09 | 2020/10 | 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計