fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

みずほ銀行がATM障害。企業の責任とは。

これは酷い




みずほ銀行でATMで取引ができなくなるというニュースが流れてきました。




現金が出てこないは想定できますが




ATMに入れたキャッシュカードが出てこない。




通帳が出てこない。現在そのような状況とのこと。




どこの銀行でもそうですが皆さんの大切な生きていく為のお金を信頼して信用して預けている銀行。




今の世の中、お金がなければ生きていない構造です。




そのような貴重なお金を預けている銀行がこのような不祥事を起こすことに対して、愕然とします。




その後の対応も迅速と思える行動が見受けられません。




また今日は月末。




個人経営でお金を回している方にとっては、お金の流れが止まるということは、心臓が止まり血液の流れが止まるということでもあります。




銀行は信頼、信用から成り立っていると考えられます。比例して大きな責任を担っております。




責任の面で不安が生じれば、銀行でいえば「この銀行には預けられない」という結論に達します。




銀行にとっては「機械の調子が・・・悪くて・・・」で済まされるかもしれませんが、1日1日を首の皮一枚で過ごしている人もいるのです。




銀行はこのことを深く認識して、一刻も早い解決に尽力しなければいけないと思います。




しなければいけません。




その他、全国の多くの銀行が点在しております。




その銀行へ大切な資産を預けております。




銀行はそのことを、あらためて認識する義務があると思います。




会社に勤めていると与えられた仕事に没頭し、その本質を忘れてしまうことがあります。




今行っている仕事は必ず、誰かの仕事の役に立っており、誰かの責任を負っております。




その根本的なことを忘れてはいけないのです。








ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/02/28 21:31 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

群馬県桐生市の山火事、きっかけは「ちょっとぐらいは大丈夫だろう」は誰でもある甘さです。

群馬県、桐生市の山火事が鎮火したようです。




火災の原因は落ち葉などを焚火として燃やしていたところ火の勢いがどんどんと大きくなり




当たりへ燃え広がり、あのような大惨事へと発展してしまったといわれております。






冬の時期、特有の強い風や乾燥している空気も大きく影響があったと考えられます。




きっかけはマッチ1本だったかもしれません。




しかし結果、あたり一面は現在丸焦げになってしまった山肌が広がってしまうという事態となってしまいました。




当然ではございますが、そのような状況になるという、つもりで焚火をしたのではないかと思います。




ですが大惨事となってしまいました。




「ちょっとぐらいは大丈夫だろう」。そんなことが切っ掛けだったかもしれません。




普段の生活でもそのような「ちょっとぐらいは大丈夫だろう」が、もしかしたらちょこちょこと頭を過ぎる場面・・・あるのではないでしょうか。




ですが一歩間違えたら大惨事なのです。大惨事になった時に気がつく自分の甘さ。そして後悔。




今回の一件、火災という大惨事に見舞われましたが




普段の生活でも「ちょっとぐらいは大丈夫だろう」は、思わぬ形で大惨事を招くことが考えられます。




なんかあってからでは遅いです。




気を引き締めて物事に当りましょう。








ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/27 21:36 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

車の盗難防止にはアナログ的な防御法が効果的。

新型ウイルスの影響で皆さん在宅テレワーク勤務で対応されている方が増えていますよね。




そこでいま困った犯罪が増えています。




それは車の盗難です。




なぜ増えてしまっているのかといえば、今の在宅・テレワーク勤務の状況で、普段は通勤等で家を空けるという方も今は自宅にいる方が多くなっています。




つまりは空き巣がその分減っているのです。




これは良いことですね。






ですが、その空き巣が行きつく先は、心を入れ替え真面目に働こうとする改心ではなく




新たな盗難の手段を考えてしまうのです。




それが車の盗難というわけなのです。




車の盗難については自己防衛しかないのですが




今の車は電子制御なのだから大丈夫とお思いの方もいらっしゃるかもしれません。




しかし、盗む方としては、もうすでにでは簡単に解除方法は解読されているという話が出ているようなのです。




車=相手は機械ですので一度方法が編み出されてしまうと、同じ要領で対応が出来てしまうということなのでしょうか。




そんな電子制御以外で防犯対策として注目されているのが意外にも原始的なものなのです。




昔ながらのハンドルロック・タイヤロックです。




電子制御を解除するにはプロの手に掛かれば、今はほんの数秒とのこと。




しかしハンドルロックや・タイヤロックについては力技で対応しなければいけないのと、その力技を駆使することで車にも損傷が残ることも考えらるとのことなのです。




ですので電子制御の車を窃盗し慣れている泥棒側から見ると、そのようなハンドルロックやタイヤロックがついている車は後回しとなっていくのです。サラッと対応出来る電子制御のみの車がターゲットにされてしまうということなのです。




自分の身は自分で守る。お気をつけくださいませ。









ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/26 11:39 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)

なぜ、なぜ、なぜ。そのことを考えるのにはまずは何から考えればいいのか。

なぜ、うまくいかないのだろうか・・・。




なぜ、断られたのだろうか・・・。




なぜ、受け入れてくれないのだろうか・・・。




なぜ、なぜ、なぜと考えることが生きているうえで多くぶち当たるのではないでしょうか。




なぜを考えているうえで、かならず自分と相手との意見の相違が出てくることが多くあります。





そこでなぜを考えていくと、相手に原因があると考える人と、自分に原因があると考える人と2つのパターンに分かれるのではないでしょうか。




まずは自分に原因があると考える人は、まずは内省をし自分を省みて、次の対策を考えながら、相手との向き合い方を考えていきます。




相手に原因があると考える人は、まずは相手の悪いところから探し始め、その悪いところが原因と決めつけてしまい、「あの人とは付き合ってもこの先良いことは無い」などと決めつけてしまいそこで終わってしまいます。




違う言い方をすると、言い訳といってもいいのかもしれません。




その結果、相手に原因があると思っている人は、自分自身に対して向き合うこともしなくなり、その結果成長もなくなります。




なぜだろう。




その時はまず自分に対して向き合っていきましょう。






そして物事には必ず原因があります。




考えられる原因と一つづつ向き合いながら、解決して見ましょう。




頭の中を整理するイメージで、原因を紙に書いていくという方法も良いでしょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/25 10:01 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

改装休業中のスーパーが開店しました。

いつも行っているスーパー。




食材を毎回買いに行っているスーパーです。




今日は何を食べようか。食べた翌日にはどこに行こうか。ちょっとした楽しい身近な未来を描きながらの楽しい場になっていたスーパーでした。




しかし、改装のため閉店。




そのスーパーはチェーン店でどの地域でも店舗展開をしています。




閉店期間中は、他の同じチェーン店へ出向いたのでしたが




「・・・何かが違う」。




当然、商品が置いてあるところは、チェーン店といえども場所は違います。




ということで違うのかな。と思いましたが、なんとなくそうではないという違和感がありました。




では何が違ったのでしょうか。




商品ではなく人であったと感じました。




どういうことでしょうか。




いつもレジで対応してくれる人。




商品を並べてくれる人。




その方々とは特に話をしたことはありません。




ありませんが、なんでしょうか、なんとなく一体感があるのです。




レジの方でいいますと、この人はスピードは遅いですがキチンと丁寧に商品をレジのカゴに入れてくれる。




この人は、滑舌よくハッキリと金額を伝えてくれて印象がいい。




ちょっとムスッとしていますが、会計をしたいっぱいになったカゴを収納台へ優しく気遣い移動してくれる。




それぞれ、お話は一切したことはありませんが、いつもの人が身近いてそんないつもの人たちの交流が、商品を購入すること以外に、なんとなく自分にとっていい雰囲気になっている。




そんないい雰囲気が、気がついたら安心になっていて、安らぎになっている。




自己分析した結果、そのようなことに気がつきました。




「どうせ買うなら、この人から買おう」。




そんなことを感じたことはないでしょうか。




商品は商品として魅力がある。




そんな魅力に心を動かされて商品を買う。




そんな魅力を引き出そうと商品開発に力を注ぐ。




正しいことですが、忘れてはいけないのが「この人だったら安心して購入してもらえる」。そんな人としての信頼感も忘れてはいけません。




いいものはネットでも何でも売れる。




そうかもしれませんが、そこだけに没頭して人と人とのつながりを疎かにしてしまったら、後でしっぺ返しをくらうことになるでしょう。




人と人とは心を分かち合うことで次の行動へとつながります。




自分本位の考え方は、知らない間に誰も寄り付かなくなってしまいます。




忘れがちな人の顔を思い出し、その顔の先の笑顔がお互い交せられるようにすることが大切と思い感じました。




信頼できる人から信頼できるものを買いたい。




みなさん共通の想いではないでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/24 11:30 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

麒麟が来た「麒麟がくる」が総集編として本日放映。

火曜日の祭日。




なかなか、ないパターンの曜日の祭日ですね。




人によっては4連休という方もいらっしゃるのでしょうか。




また、突然の祭日に今日は何しよう・・・。という方もいらっしゃるかもしれませんね。




では、どこかに出掛けたいというところですが、なかなかそうもいかないご時世。




ということで、今回が最後になるかもしれませんが




NHKの大河ドラマ「麒麟がくる」のご紹介です。




テレビでは放映終了。




DVDもまだ先・・・。なのですが






本日は総集編が4時間半ということでお昼の13時05分から、一挙4時間半にわたり放映されます。




前半の見どころは、斎藤道三との出会いから、壮絶死での別れ。




そして織田信長との出会いもチェックしたいところです。




後半は、あの本能寺の変へと続くストーリー。




謎めいた明智光秀の生きざまを長谷川博己さんが熱演。見ている方はグッと引き込まれていきます。




前半では、謀反の謀の字も考えられなかった光秀がいかにして心が動いていったのか・・・。歴史的な出来事をこの目に焼き付けましょう。




桶狭間の戦いから本能寺の変と、歴史的な戦国時代の名場面が一挙に体験できることも魅力のひとつです。




また総集編ということで、人によっては大河ドラマの事細かなやり取りを見るのが苦手という人もいるでしょう。




この総集編ではそのあたりが時間の都合上省略されているかと思います。




そのような方にもわかりやすく見どころを切り取り編集してあることでしょう。




ぜひ、この機会に視聴して見てはいかがでしょうか。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/23 09:58 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

2月ですが20度超え。だからこそ体調管理には注意が必要です。

昨日は2月という時期にもかかわらず気温は20度を超えました。




朝方、本当にそんな気温になるのか疑問に思っていましたが、その通りになりました。





良いお日柄にもなり、今の時期、梅の花がちらほら開花している近くの公園を訪れました。




急な気温変化で梅の花も急遽、開花させたようにも思えました。




とてもきれいな花々でした。




あたりを散策し自宅へ帰宅。




窓を開けながらゆっくりとソファーにもたれかけながらゆったりとしていると、気がついたら夢の中へ




ということなのですが、ここで身を持って体験をしたのですが




今の時期、日中の気温は気温で昨日はグングンと上昇していったのですが、朝夕はやっぱり寒い。




昨日は窓を開けっぱなしで寝てしまい。気がついたら寒さで目を覚ました。という状況でした。




おかげさまでちょっと風邪気味・・・。




ですが季節は確実に動いています。




本格的に過ごしやすい時期を待ちましょう。




しかしながら花粉も増えるいうことでもあるのですが、プラスのポジティブパワーで吹き飛ばしていきましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/22 10:44 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

爆笑問題の田中裕二さんが復帰しました。

爆笑問題の田中裕二さんが復帰しました。




田中さんは先月20日未明に前大脳動脈解離によるくも膜下出血、脳梗塞で緊急搬送されました。






その時の様子をテレビの前で語っていましたが




異変に気がつた時の対応が良かったことが、今日の復帰につながったと思います。




「何かいつもと違うな・・・」。




そのような時には、自分だけで大丈夫と判断するのではなく、周りの人にもちょっと声を掛けてみるといいのかもしれませんね。




特に脳の病気は突然襲ってくる怖い病気です。




いざという時の対処方法を事前に話し置くことで、急な対応もスムーズに運ぶのではないでしょうか。




健康第一。




普段、歩いたり、話したり、食べたりという行動はすべて健康の上で成り立っています。




健康が当たり前と考えずに健康を維持することが大切であると考え方を見直してみてはいかがでしょうか。








ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/21 10:27 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

2月20日。もしご存命であれば志村けんの71歳の誕生日でした。

2月20日です。




もし志村けんさんがご存命であれば71歳の誕生日でした。




昨年から一気に広がった新型コロナウイルス。




その影響で志村けんさんは天国へ旅経ちました。




早すぎる旅立ちを止めようと、今ではワクチンが出来あがり、予防対策がスタートしました。




それにしてももし志村けんがご存命だったらと考えてしまいます。




もっとも身近に思うのが、もしかしたらお仕事で共演していた方かもしれません。




そのもっとも共演していた方ということで頭を過ぎるのは、優香さんではないでしょうか。




夫婦役はもちろんのこと、親子役などもハマっていましたよね。




ビジネスパートナーとしては最高の相手だったのではないでしょうか。




その優香さんが志村けんがお亡くなりになって、はじめて心境を語る番組が放映されます。




それは「志村友達」。




フジテレビで深夜に放映されている番組です。




志村けんさんの生前の活躍をゲストの方々と当時のVTRを見ながら当時を振り返るというものです。




その番組に優香さんが登場します。




3月2日と9日の深夜に登場いたします。




どのようなお話が出てくるのでしょうか。とてもとても早くお話を聞きたいものです。




それにしても、この2月20日は凄いです。




なんと長嶋茂雄さん、アントニオ猪木さんもこの日が誕生日なのです。




そして志村けんさんも。




長嶋茂雄さん、アントニオ猪木さん。




誕生日おめでとうございます。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/20 22:56 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

ファイルの整理整頓術

ファイルを机の前、もしくは棚へどんどんと入れていきます。




するとどこに何を入れたっけ・・・。という経験はないでしょうか。




ならばファイルの背表紙に名前をつけよう。




しかし名前をつけても、結局はその名前をつけたファイルを探すことになる。




結局は同じことであるとも考えられます。





それではどうすればいいのでしょうか。




ちょっと考え方を変えてみますと、ほぼほぼ棚には使わないファイルが多数並べられているのではないでしょうか。




そのことを前提としてのお話になります。




まずはとにかく入れるファイルは、常に右から入れる、かもしくは左からと決めておきましょう。




仮に右から入れていくとしてみましょう。




すると良く使うファイルは右側へ置かれていき、左側はあまり使わないファイルが並べられるということになっています。




そうです。結構使わないファイルというもの並べられているということが結構あるのです。




使わないファイルと使うファイルがごちゃごちゃになっているので探す手間も増えていくということでもあるのです。




その後に、ある期間が経過して、左側の使わないファイルに対して考えて見ましょう。




本当に必要なものは引き出しにしまう。そして必要でないものは思い切って捨ててしまいましょう。




意外かもしれませんが、この方法がこの方法がシンプルで取り組みやすい整理整頓術となります。




ぜひお試しください。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/02/19 11:44 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
01 | 2021/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計