fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

お風呂上がりに飲む小岩井乳業のビン牛乳が消える・・・。

スーパー銭湯や温泉施設から入浴後に飲む




小岩井乳業のビン牛乳。




みなさんも、ごくごくとお風呂上がりによく飲んだことがあるのではないでしょうか。




ごくこぐと一気飲みするのも、これがまた気持ちのいいものだったりもしますね。




その小岩井乳業のビン牛乳が3月末で無くなってしまいます。





飲んだ後に牛乳ケースに入れることも無くなってしまいます。




これは・・・残念。




ひとつの風習がまたひとつ消えてしまうのかと思った瞬間でした。




今後は紙パックでの発売となるようです。




コストの問題等々の様々な理由があるのかと思いますが




今のこの環境問題を考えると、リサイクルが可能なビンという存在はとても良いものではないのかとも感じるのです。




総合的な判断としての決定かと思います。が、寂しいものです。




重ね重ね・・・時代が移り変わるのはいいことでもありますが、寂しさも同時に心の中を通り過ぎていきますね。




ビンから紙パックに変わることで味には変わりないかと思いますが、これからもパッケージ以外にも中身の更なる品質向上を期待するばかりです。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/31 11:11 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

指示を出すだけでは部下は育たない。指示を出す前にすること、それは○○すること。

部下に「あれやって」「これやって」と指示をして動いてもらう。




その仕事は無事に完了する。




しかし、指示を出して動いてもらった部下は、手と足を動かして仕事はしたが




その仕事をしたことに対して、あまり印象には残っていないものです。





それはなぜでしょう。




頭を使っていないからです。




頭を使うということは考えるということです。




言われたことをそのままやるということは、思考回路的には残念ながら活発に動いていないものです。




では部下の成長を促す意味で頭を使って動いてもらうにはどのようにすればよろしいでしょうか。




それは相手に質問をすることです。




「これやって」ではなく「この件を頼みたいのだけど、どのようにしたらいいと思う?教えてもらえるかな?」と質問する。




するとどうでしょう。




質問されれば、頭で考えます。思考回路がぐるぐると回り始めます。




そしてまだまだ相互作用があるのです。




それは質問された側としては「自分は頼りにされている。だから自分に尋ねてきたんだ」と、上司と部下との信頼関係が強く構築されることでもあるのです。




相互作用はまだまだあります。




それは責任感が芽生えるということ。




依頼された仕事に対して、自分が頼られている。なんとしても期待に応えたい。必ず成功させたい。そんな思いが湧き出てくるでしょう。仕事に対して責任を持って成し遂げようとする行動につながっていきます。




指示をポンと出すのではなく、相手に考えさせることとして質問をしてみる。




この違いだけで仕事の成果と、部下の成長力が大きく変わってきます。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/30 10:40 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

美味しいものは感動を与えてくれます。悩みも吹き飛ばしてくれます。

お刺身の「ぶり」が美味しかった。




たまたま店頭で見つけたのでしたが




「産地直送」「数量限定」とのPOPが貼られた「ぶり」を発見しました。




たくさん取れすぎてしまったのか、そこそこのお安い価格でもありまして




食したのでありましたが




新鮮なものは、やっぱりおいしい!




夢中になりながら食べさせていただきました。






美味しいものは人に感動を与えてくれます。




その感動はちょっとした悩みなども吹き飛ばしてくれます。




なにかちょっと最近いいことがないな~。




そんな方がいらしたら、何も考えずに美味しいものを食べる。




そんな体験をしてみるのも良いですよ。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/29 11:06 ] 「感動」「うれしかったこと」 | TB(-) | CM(0)

見えないプレッシャー。がんばれ高安。

大相撲「高安 優勝」。




そんなことを中盤まで期待されて経過を見守っていた人が、けっこういらっしゃったのかと思います。




しかし結果は照ノ富士が優勝とした結果に終りました。




15日間を一日一日戦う大相撲。




試合時間は、ほんの数秒で勝負が決してしまうこともあります。




ですが、その取組時間に至るまでが、結構長いものなのです。




優勝経験がない力士としては、初優勝が掛かった一戦はそうとう目に見えないプレッシャーがあったのかと思います。




今回はダメでしたが、いつの日かの日まで、待つことといたしましょう。




まだまだいけます。がんばれ高安。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
[ 2021/03/28 22:31 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

志村けんさんが天国に行って1年が経過しようとします

新型ウイルス・・・。




その騒動が始まって1年ちょっとの月日が流れていますね。




多くの人が苦しみました。




今なお、体調的なものはもちろんのこと




経済的にも多くの企業が苦しんでいるのではないでしょうか。




もし、この状態を見て、あの志村けんさんがご存命であったならばどう思うでしょうか。




これは個人的な見解にはなりますが、こう思うのではないでしょうか。




みんなを元気にさせたい。笑いを通して笑ってもらって元気になってほしいと。




しかしその志村けんさんは今は天国に行ってしまいました。




ちょうど1年前ぐらいに旅立ってしまいました。




雲の上でみんなで楽しく過ごしているのでしょうかね。




そんな志村けんさんが残してくれた大きな大きな財産として残してくれたものがあります。




それは今まで心に栄養を与えてくれた、楽しく、うれしく、笑顔を提供してくれた、今までの志村けんさんのVTRです。




個人的には、テレビのハードディスクに心の思い出とともにキチンと保存されています。




みなさまはいかがでしょうか。




もし、「えっそんなに凄いの・・・」「もう一度見たいけど録画していなかった・・・」「とにかくもう一度見てみたい」。




そんな方がいらっしゃいましたら急報です。




3月28日(日)19:00より「春だ。ドリフだ。全員集合」が放映されます。




あの志村けんさんやいかりや長介さんも登場いたします。




あれから1年が経とうとしております。




きっと志村けんさんも、暗く一周忌を過ごすよりかは、笑いながら過ごす方が喜ばれるのではないでしょうか。




あしたは思いっきり笑いましょう。




「笑いが吹き飛ばす」なんてことを聞いたことがよくあります。




こんなときこそ笑って笑って、もやもやを吹き飛ばしてみてはいかがでしょうか。




笑いは人々を元気にします。




元気がなければ、人は生きる喜びを見いだすことは出来ません。




それだけ笑いは大切ですし




あらためて、志村けんさんの存在は偉大だったと気がつかされてしまう今です。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/27 22:41 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

この人の話は、ちょっと違うな~。間違っているんじゃないのかな~。その考えの正体は・・・。

人の話を聞いていると・・・。




この人の話は、ちょっと違うな・・・。なにを言ってるのだろう。間違っている。




そんな気持ちになることがあります。




そんな相手の話の否定する正体はなんなのでしょう。




それは「自分の価値観」です。





自分と方が違うから、この人の話は違うな、間違っている。という捉え方が生まれてしまうのです。




そしてその考え方を認めてしまうと、これまで自分が培ってきた考え方が間違いということになります。




この人の話は、違うな、間違っていると思ったら、そのではなく「そんな考え方もあるのだな」と捉え方を変換してみましょう。




人の意見を聞くことは、自分にはない考え方を学ぶ機会でもあります。




そんな機会は本当にありがたいものでしょう。




自分の考えにプラスアルファの知識や考え方が生まれてくる。そんなことを頭に思い描いていくイメージが出来あがっていれば




話し手も、聞き手も、双方がプラスの上昇気流に乗れるのです。




「違う、間違っている」。は自分を成長させるキーワードといっても良いかもしれませんね。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/26 11:10 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

悩んでいる人がいたら、こんな声掛けをしてみましょう。

先日は、話を聞いてほしい場合は、まずは相手の話を聞くことの重要性をお話いたしました。




その聞くという行為に対して、効果的なポイントがあります。




それは「まだまだほかに話しておきたいことはありませんか」と言葉を付け加えてみましょう。





何かに悩んでいたり、話しづらかったり、している人がいたら、このような言葉を付け加えてみましょう。




相手へは、あなたの話を聞く姿勢がありますよ。ということが伝わります。




相手の心は安心感でいっぱいになりあなたへの信頼感は増します。




なんかちょっと元気がないな。いつもと比べて暗い感じだな。




そんなことを感じたら相手に寄り添い、相手の言葉を引き出してみましょう。




話す方も、もしかしたら人に話すことで、スッキリすることもあるものです。




悩みは人に話すことが解決の第一歩。




親身にしている人がいつもと様子がおかしいと思ったら、まずは聞く、聴く、聞く。でその手助けをしてみてはどうでしょうか。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/25 10:53 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

話したいことがあるときに、しなければいけないこと。

人は誰かに話をしてそこから交流コミュニケーションが生まれます。




自分を認めてもらいたいという行為や欲求からそのような話すという行動につながるでしょう。




当然それは自分自身にもありますし、相手側にも話したいという気持ちがあります。





ではもし最初に相手側へ話して伝えたいということがあった場合はどうすればいいのでしょうか。




そんな時におこなう最初に行う作業は話すことではなく聞くこと。




まず相手の側からのあなたへの認めてもらいたいという欲求を満たしてあげることで




こちら側の話に耳を傾けてくれます。




「私の話をキチンと聞いてくれたのだから、相手側の話もキチンと聞かなくてはならないね」。




そんなつながりが出来あがります。




つながりが出来あがれば、こちら側の主張は相手の耳に間違いなく伝わることでしょう。




大切な話ほど、伝えたい話ほど、まずはつながりをつくることを大切にしましょう。




話したい、話したい、話したい。




と思ったら、聞く、聞く、耳を傾けて心から聴く。




それが相手とのコミュニケーションの第一歩です。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/24 11:36 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

目覚まし時計+スマホ充電+スマホ除菌が、ひとつになった商品とは

夜、寝る前にすること。




・はみがき




・目覚まし時計のセット




・スマホの充電




そのようなことが思い浮かびます。




みなさまはいかがでしょうか。




そんな中、なるほどな~。と思う商品があります。




それは、目覚まし時計とスマホの充電ができるもの。そしてなんとそのスマホを除菌できる機能も備わっている目覚まし時計です。


林先生の初耳学で紹介★【送料無料】除菌器 スマホ スマホが洗えるクロック Phosh 除菌ボックス ワイヤレス充電器 スマホ除菌ケース uv除菌ボックス uv除菌ケース UV除菌器 紫外線 ライト 除菌 携帯 スマートフォン 菌 ウイルス 対策 除菌グッズ USB充電 Qi対応 時計





実はスマホにはあっちこっちに置いたりする。ことで菌がベトベトとついているものらしいのです。





そのスマホ・・・いつ除菌するの・・・と思うところですが




スマホを使わないタイミング。つまりは就寝のタイミングなのです。




就寝するときには目覚まし時計をセットする、スマホを充電する、そしてプラスアルファで除菌もする。




そんな1台3役の商品なのです。




大手メーカーが開発したものではありませんが、大手メーカーにはない柔軟な発想が生んだ商品といっても良いかもしれません。




ご興味がございましたら、ちょっと覗いていってみてください。

林先生の初耳学で紹介★【送料無料】除菌器 スマホ スマホが洗えるクロック Phosh 除菌ボックス ワイヤレス充電器 スマホ除菌ケース uv除菌ボックス uv除菌ケース UV除菌器 紫外線 ライト 除菌 携帯 スマートフォン 菌 ウイルス 対策 除菌グッズ USB充電 Qi対応 時計





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html






[ 2021/03/23 11:25 ] 【 おすすめ 商品 】 | TB(-) | CM(0)

いつもと違う卒業式は人とのつながりの大切さを教えてくれる。

3月も残すところ一週間とちょっととなりました。




いかがお過ごしでしょうか。




3月といえば、卒業式シーズン。




去年の今頃は、新型コロナウイルスが出始めて、卒業式すら行われない事態でもありましたね。




今年は感染対策をとりながらの開催をしている学校が多くあるようです。





感染対策として




校歌斉唱の自粛などの対策も一つのようです。




この校歌は録音したものを流すという対応をしているとのことです。




いたしかたありませんが、みんなで歌う校歌、最後のみんなで歌う校歌斉唱。声とともに涙も同時に出てくることを思い出します。




校歌を歌うことで人と人がつながっていたんだと感じるものです。




今ここで気がつくのは、そんな当たり前だったつながりの大切さです。




新型ウイルスで数々の行事が中止になってしまったこともあったでしょう。




何気なく友人と話す会話も規制があったのではないでしょうか。




学校へ行けなかった時期もあったのではなかったのではないでしょうか。




当たり前だから今まで深く考えていなかった「つながり」。




今だから気がつく大切な「つながり」。




今年の卒業式は、もしかしたらいつもより印象に残る卒業式になるのでないでしょうか。




最後に、卒業される方「おめでとうございます」。そして学校で学んできたことを次のスタートとして精一杯活かしましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/03/22 11:35 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
02 | 2021/03 | 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計