fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

4月30日 ソニーがトランチスタテレビを発売しました。

4月30日、世界で初めてソニーがトランジスタテレビを発売いたしました。




それまではテレビといえば真空管でしたが




部品の開発が進み、小さく省エネの部品のトランジスタが開発されたことで「トランジスタテレビ」が誕生したのです。




その後テレビも、カラーテレビやプラズマテレビ、液晶テレビ、LED、有機EL等々へと進化を遂げていきましたね。





そのソニーも前年比の実績を大きく超えて前年比約2倍で、今期は純利益1兆円越えとも言われております。




これも売る技術もさることながら、作る技術の結晶ではないでしょうか。




常に好奇心を持ち続けて「どうすれば今よりも優れた品物が作れるのか」「どうすれば役に立つ品物が作れるのか」「どうすれば喜んでいただける品物を提供できるのか」




そんな考え方の進歩が、技術の進歩へと導いて来たのではないでしょうか。




リビングにある毎日電源を入れて情報を仕入れてくれるテレビもそんな技術者の熱い想いがつぎ込まれた品物なのではないでしょうか。




大型連休のゴールデンウイーク、この時期テレビの前で過ごすことがもしかしたら多くなるかもしれませんが、そんな歴史に想いを寄せて鑑賞するのも良いのではないでしょうか。








ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/30 11:09 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

天龍源一郎さんが退院されました。

「うっ血性心不全」で病院で療養中だった天龍源一郎さんが退院いたしました。




天龍源一郎さんといえば、アントニオ猪木・ジャイアント馬場から唯一ピンフォールを奪ったプロレスラーです。




(個人的にはグレートムタ戦が印象に残っております)





引退試合も今も現役バリバリのオカダカズチカ選手を指名して熱い試合を展開してくれました。




2015年8月のことです。




今から約6年前ということですね。




今の年齢は71歳。つまりは65歳まで現役ということだったのですね。




あらためて「ザ・プロレスラー」ということを身にしみて感じました。




そんな強靭なプロレスラーに襲った病とは「うっ血性心不全」




うっ血性心不全とはどのような症状なのでしょうか。




簡単に調べてみますと、
血液を送り出す心臓のポンプ機能が弱まり体全身へ血液が正常に循環しずらくなるという症状が発症し、それが血液の滞留すなわち「うっ血」が起こってしまうという病気ということなのです。




今や、長州力さんと共に天龍源一郎さんもチョコチョコとバラエティー番組やクイズ番組にも出演されて、プロレスラー時代を知らない世代の人々からも慕われております。




お体を労わりながら無理せず元気なお姿を見てみたいものです。




これからもご活躍をご期待しております。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/29 10:08 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

高級酒が売れている。親しいあの方へ感謝の気持ちを込めて贈ってみましょう。

ちょっと高めのお酒が人気のようです。




日本酒やウイスキー、ワイン、それぞれいつもは売れない高めのグレードのものが人気のようです。




なかなか出掛けられない時期があるということで、普段は外出先で奮発する分をご家庭で奮発ということなのでしようね。






それと合わせて、お世話になっている方への御贈答品として、これまた高級志向の品物が贈られているようです。




いつもは実際にお会いして色々な話をしながら、心を通わせるものですが、残念ながらそれもしづらい環境下です。




せっかくですから、その思いを贈り物へと心配りということですね。




今の世の中ではSNS等の交流は盛んで実際に遭えなくても伝えたいことは伝えられる。




そうですが何か形があるものが添えられると、その人のことを想像することになります。




このお酒は、あの場所で誰々と飲んであんな話をして盛り上がったな~。




この花は、この時期にしか咲かない花でとてもいい匂いがする綺麗な花なんだよな~。そんな話で盛り上がったな~。




色々な思い出が心の底からわき出してくるように感じます。




皆さま、この時期に贈り物などはいかがでしょうか。




ちょっとしたメッセージも添えてみるとこれまたいいのではないでしょうか。



親しいあの方の喜ぶ顔を想像して見ましょう。








ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/04/28 11:17 ] 行動 | TB(-) | CM(0)

空気清浄機が売れています。そして加湿器も好調。

もう少しで大型連休のゴールデンウィークが近づいてきましたね。




しかしながら去年に引き続き、今年も新型ウイルスの影響で家でじっとしている時期になりそうです。




旅行関係、飲食関係の方は大きな打撃を受けてしまっているようです。




もう説明は無用と思いますが、常々になんとかならないものかと、色々なニュースを見るたびに感じてしまいます。





そんな中ですが、この環境か空気清浄機の売上がアップしているようですね。




家にいる時間が長いということで、キレイな空間での生活を望んでいるのでしょう。




また加湿器も好調とのことです。






これは湿度を高めることによって、飛沫を押さえられるのではないのかという心理が働いているようです。




本来であれば、自然豊かな、山や海へ出掛けておいしい空気を吸いながらリフレッシュというところですが仕方がないですね。




今はジッと収束する日を待ちましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/27 10:51 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

「人生はうまくいかないことが多い」

「人生はうまくいかないことが多い」。




先ほど見ていたドラマ「イチケイのカラス」でこんな発言がありました。




この言葉にズシンと衝撃を受けました。




なんでもうまく行く。




しかしそうもいかない・・・。




そこで落ち込む。




落ち込んだ後にこんなことを考えるのではないでしょうか。「もうダメだ」「自分はダメな人間なんだ」「もう辞めたい」。




そう考えてしまうことがあるのではないでしょうか。





人生はうまくいかないことが多い。




「うまくいかないことが多い」。この度にこんなネガティブなことを思い浮かべていくとどうなるでしょうか。




どんどんと、「ダメ」「ダメ」「ダメ」ということが頭の中を駆け巡り終いには毎日毎日「今日もうまくいかないことだらけ」という考え方が先行してしまう結果がまっています。そんな日常・・・辛く面白くなく・・・なんなんだろうという暗い毎日を送るきっかけにも繋がってしまいます。




「うまくいかないことが多い」。「だけど、うまくいかなかったことは次へ繋げられる。いい経験をした」と現実に経験というプラスの一言を付け加えるだけで、意味合いが大きく変わってきます。




うまくいかなかった・・・一時的に落ち込む結果になりますが、この「うまくいかなった」ことは「経験した」「勉強した」と変換することでこんなことにつながるのではないでしょうか。




「やったー。新しい発見をした」「初めての体験。新しい1ページを開くことが出来た」「なるほど、そうか、自分には考えもしないことが起きた。これは大きな経験をした」。




こんな考え方に思えることで、まったく違った道へ進めると思いませんでしょうか。




ここであらためてお話いたします。




「人生はうまくいかないことが多い」




あなたはどのように捉えますか。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/04/26 22:30 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

ドラゴン桜の続編が今夜放送。

あのドラゴン桜の続編が本日より放映されます。




前作が放映されたのは2005年7月~9月。




今から16年前。




その16年前に出演された方をちょっとご紹介。




長澤まさみ、新垣結衣、山下智久、長谷川京子、紗栄子、中尾明慶、等々




すごいですよねー。




今ではみなさんそれこそ東大卒級の大活躍です。




今このメンバーを一斉に集めることは出来るのでしょうかね。





さてさて続編についても、またまた阿部寛さんが個性ある生徒たちを東大へ合格を目指すストーリー。




どんな物語が展開していくのでしょうかね。




現代のSNS等の環境下での物語もあるのでしょうか。




楽しみであります。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/25 17:46 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

計画の立て方は、ご褒美をあいだに挟むことが大きなポイント

今日は金曜日。お仕事の柄にもよりますが、明日明後日がお休みという人も多いのではないでしょうか。




そうしたちょっとしたお休み(ご褒美)があることで、もうちょっとだ頑張ろうという気持ちになるのではないでしょうか。






仕事の計画でも、最終的な目標を「ドンっ」と立てることはどの企業でもあるかと思いますが




その間に小さい目標を掲げることで(ちょっとしたご褒美があることで)まずはその目標へと向かうことになります。




目標達成をしたらご褒美がもらえる。ご褒美がもらえた「嬉しい」。




この「嬉しい」「嬉しい」「嬉しい」の繰り返しが、目標達成を達成した喜びとして、脳に定着されることになります。




そうすることでゴールにたどり着くとこんな楽しいことがあるのだということを認識するようになり、目標達成したいという気持ちが大きくなるのです。




先が見えない大きなゴールを設定するだけでは、先が見えない何があるのだろうと「不安」の方が先行して、先へ進む足は立ちすくんでしまうことにも繋がりかねません。




何ヵ所かに楽しいご褒美ポイントをキチンと用意し息切れしないような環境整備を整えてみましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/23 10:27 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

「高い声」と「低い声」の使い分けの大切さ

悩み事の相談。




楽しかったことや嬉しかったことの報告。




色々な人から話を持ち掛けられたときに、話を聞きながら受答えをしますよね。




そんな時にちょっとした工夫をして話の受答えをしてみましょう。






人は楽しい時や嬉しかった出来事を話すときには、声のトーンが上がり声は高めになります。




その反対に、ネガティブな悩み事の相談などは、声のトーンは下がり低めの声になります。




楽しい時の話や嬉しい時の話を聞いて、受答えをするときに「すごいね、すごいな」と高い声で切り返すと、話は盛り上がっていきます。その時に低めの声で切り返してしまうと、相手は「・・・あれ、なんかノリが悪いな」という印象を与えてしまうかもしれませんよね。




ちなみに明石家さんまさんは、ゲストのトークを聞きながら、相手を引き立てるように高い声で「それでそれで」と盛り立てていきますよね。それがトークを倍にさらに倍に盛り立ててくれる要素となっているのではないでしょうか。




また反対に、ネガティブな相談事を受けた場合に、楽しい話を聞いているような高い声での受答えをしてしまった場合には、相手は本当にこの人は真剣に考えてくれているのだろうかとの印象を持たれてしまうのでしないでしょうか。




相手のトーンに合わせてこちらも低めの声で受け答えをすることで、感情移入することができ、その人の気持ちに寄り添うことができるのではないでしょうか。




このような、声の抑揚をその場その場で判断し変化をつけることで、相手との距離を近づけることができるのです。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/22 10:54 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

話のスピードについて

話すときのスピードについて何か気にすることや気にかけたことはありませんか。




あまり気にする人はいないかもしれませんね。




そんな方がいらっしゃいましたら、ちょっと試してみるとよろしいのかもしれませんよ。




ゆっくりと話す場合には、聞く人は安堵感と落ちついた気持ちを得ながら話を聞くことができます。




早く話す場合には、聞く人はテンポよく聞くことができ高揚感を味わうことができかもしれません。






音楽を聴くイメージを思い浮かべるとわかりやすいかもしれませんよね。




テンポのある曲は、うきうきする気分になる。




バラードの曲は、しんみりと心に響きながら曲を聴くことになる。




そこで、普段の生活で「ゆっくりと話す」+「早く話す」をうまく組み合わせて話してみるとどうなるてしょうか。




話したいことのストーリーをまずは聞いてもらいたい場合は、相手に合わせて早く話す。そして重要なポイントとなることについてはゆっくりと話す。




ちょっとしたことですが、この基本的な構成で話すだけで、聞く側からしたら同じ話でもわかりやすい話として記憶されることでしょう。




ぜひ試してみてください。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/21 11:35 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

から揚げブームは、コロナ過が引き出した

すかいらーくグループの、から揚げ専門店「から好し」が好調です。




こちら「から好し」は、すかいらーくグループ内のファミリーレストラン「ガスト」の店舗内での一角を利用して主に運営をしています。




さてこの現象はどこからきているのでしょうか。それはコロナ過で外出を控える家庭の中で需要が増えているということが要因との見方があります。




実は毎日毎日ご家庭で料理をする側からすると調理疲れとの症状も出ているようなのです。




そんな中、手軽に安くおいしく食べられるから揚げに脚光が向いているのです。




買ってきてお皿にのっけてちょっとした調味料とサラダがあればそれなりに形になりますもんね。





出店する側とすれば、から揚げ店は省スペースで出店が出来る。テイクアウトであるために必ずしも駅前ということでなくても大丈夫。




お店で働く人の側から見ると、から揚げはフライヤーがあるのと、ある一定のマニュアル通りに調理すれば誰でも簡単に調理ができる手軽さがあるようです。




そんな現状のサイクルが重なり、ちょっとした、から揚げ店の出店ブームとなっているようです。




また出店先はちょっと前までブームを先導していたタピオカ店の跡地に出店されているパターンも多いとか。




この、から揚げ店は今だけのブームで終わるのか、継続できるのか・・・。注目したいところですね。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
[ 2021/04/20 10:18 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
03 | 2021/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計