fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

選挙へ行きましょう。

10月31日。本日は衆議院選挙の日。




日本を代表して国の運営をしていく人を決める大切な選挙ですよね。




ちょっと前までは誰がやっても同じではないのか・・・。




そんな方が多くいたのか投票率は低い内容でした。




今回については17年の衆議院選挙と比べ期日前投票が約156万2千人増という話を聞いています。




多くの方々が感心を持っている選挙ということではないでしょうか。




新型コロナウイルスによる、国の様々な対応について、本当に大変な思いをされた方々が多くいらっしゃていることでしょう。




何かを変えるには、わたくしどもが声をあげない限り今までのままということになるのではないでしょうか。




その第一歩が選挙です。




何もしなければ何も変わりません。




みずからの意思を表現してみましょう。




選挙へ行きましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/31 11:51 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

誕生「新庄剛志監督」

プロ野球球界の話題を一気に持って行ってしまいました。




セリーグ「ヤクルト優勝」
.



パリーグ「オリックス優勝」




昨年、最下位だったチームが優勝。




こんな話題で盛り上がっていた話題を超える話題とは・・・




日本ハム、「新庄剛志監督」誕生。ではないでしょうか。




新庄剛志さんは、選手時代からとても個性的人物像で常に話題になっていましたよね。




阪神タイガースへドラフト5位で入団後は、才能が芽をグングンと出し始めて阪神には欠かせない選手へと成長します。




しかし、突然のメジャーリーグへの移籍の発表。




年俸も大幅減になるという状況の中、周囲の説得もあったのですが、メジャーリーグへ移籍。




すると、なんと日本人初のワールドシリーズ出場へと活躍することなります。




その後、突然の日本球界復帰。





日本球界へ復帰した新庄選手は、日本ハムへと移籍します。




その理由は、「一番最初に手を挙げてくれたから」というものでした。




実にスッキリとしたシンプルで納得が出来る理由でもありましたね。




まさに新庄剛志選手らしい決断だったです。




そんな純粋で真っすぐな考えを持つ人には、気がついたらいろいろ人々が周りに寄り添うものです。




「この人だったら何かやってくれる」




「この人だったら何か変えてくれる」




「この人の近くにいたら自分も変わられることができるかもしれない」




新庄剛志選手が所属した日本ハムファイターズの選手の方々は今までになかった沸き上がる自信を得たのではないかと思います。




その新庄剛志選手が監督として帰ってくるのです。




それはそれは話題になります。




話題の大きさは期待度と、何をしてくれるのだろうか(どんなビックリさせてくれることをしてくれるのだろうか)といったワクワク感が原動力となっているのではないでしょうか。




「今からどんなことが起こるのだろう」




そんなことに人々の心は揺さぶられます。




監督としての采配。楽しみで楽しみでなりません。




そんな監督としての采配を、楽しみに楽しみにしているのは天国の野村克也さんかもしれません。




新庄剛志選手が選手の時代には、野村克也さんが監督として新庄剛志選手を指導していました。




その新庄剛志選手が監督。




野村さんはどのように思っているのでしょうか。




新庄監督の采配について、どのようなコメントをするのでしょうか。




その野村さんのコメントは・・・。




いろいろと思いはグルグルと頭を過ぎるわけです。




楽しみですよね~。




どんな采配をしているのか、今から楽しみです。




ちなみに、まだ日本シリーズは終了していませんよ。




こちらもどうなるのでしょうかね。楽しみにしましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2021/10/30 22:14 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

人と比べた後は、なぜそうなったのかをクリエイティブ思考で考えていこう。

10月29日(金)。早いもので10月も終了ですね。




30日が土曜日。




31日が日曜日。




ということで実質的に今日が10月最終日という企業も多いのではないでしょうか。




月末に毎月気になるのが、その月の成績。つまりは売上ですよね。




うまく行くときもあれば、不調の時もある。




自分だけが不調の時は・・・がっくりときてしまうかもしれません。自信も喪失してしまうかもしれません。






ですが、人と比べてもいいことなどは少ないものです。




自信を失ってしまっているのであれば「人は人」「自分は自分」と割り切って考えることも大切です。




そうすることで、自信も回復してきます。




もちろん他人の良い点は見習いながら、自分の成長のヒントにすることも大切ですが、人と比べ限ることは悪影響も及ぼすことにもなりかねないのです。




ここで考えてほしいのが「なぜそうなったのか」です。




なぜこのような結果に結びついたのか。どうしたらこのようなことをつくりあげられるのだろうか。




クリエイティブ(新しいものをつくりあげていくこと)な考え方を持ちながら自分をつくりあげていくことです。




足りなければつくりあげていけばいい。




人の良いところと自分の良いところを結び付けて、つくりあげていくクリエイティブ思考を持ち続けましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html


[ 2021/10/29 10:59 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

「楽」 → ○楽しい ×楽

先日は楽しく覚えることで記憶力が上がるというお話をさせていただきました。




「楽しい」




「楽」




という漢字が入っていますが、この「楽」という漢字について、記憶することに関してちょっと注意をしなければいけないことがございます。






「楽」という字は、「たのしい」という読み方のほかに「らく」とも読めますよね。




記憶をするのに「楽して記憶したい」「楽して済ませたい」。こんなことが脳の頭の中で過ぎってしまいますと、脳は「早く終わらせたい」ということが、上書きされてしまい、目の前のことから集中力が途切れ、その場から立ち去りたいという感情が沸き出てきます。




楽しく夢中になっている状態が解除されてしまうのです。




何事に対しても近道はありません。




一歩一歩と進めることが大切です。




楽をしようとするのではなく、一歩一歩楽しんで歩く。コツコツとゆっくりとで良いのです。まわりの風景を楽しみながら歩く感覚で、進みましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/28 11:42 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

楽しいことがたくさん覚えられる理由とは

自分の好きなことや興味のあることは、人より知識が豊富でたくさんのことを伝えられますよね。




それはなぜでしょうか。




人は興味があることや好きなことについては、覚えることが楽しくなるために、脳もフル回転で記憶させていきます。




だからどんどんと憶えられるのです。




車に詳しい人。




バイクに詳しい人。




電車に詳しい人。




パソコンに詳しい人。




犬や猫のペットに詳しい人。






楽しいと思えているから、どんどんと記憶されていくのです。




話を聞いていても、その内容に詳しい人は、笑顔で語ってくれますよね。




話しながらも記憶を定着させていくことへともつながっているかもしれません。




対して・・・




興味がないことを覚えるのはとても苦痛なのではないでしょうか。




人の脳も、「なぜこんな苦痛な思いをしなければいけないのか」と考えるようになり、覚えるということを拒絶するようになります。




どんなに、どんなに、憶えようとしても、脳と体がついてきません。




なかなか覚えることが難しいという方は




まずはこの知識を学ぶとこんな「楽しい」ことがある。




そんな考え方からスタートしてみるとよいのではないでしょうか。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/27 11:24 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

今年はインフルエンザ感染拡大の可能性が高い?

新型ウイルスについて、ワクチン接種のおかげでしょうか、ここ最近の新規感染者数の減少傾向でありますね。




ですが今ここで注意をしなければいけないのが、インフルエンザです。




インフルエンザは毎年、ポツポツと感染してしまう話がありますよね。




しかしながら昨年については、新型コロナウイルスの感染対策で、マスクや手洗い消毒の徹底が効をそうしたのか




インフルエンザについては大幅に減少しましたね。






今年についても同じように対策を講じれば、同じようにインフルエンザについても感染を防ぐこととなると思われがちですが




実は昨年インフルエンザが流行らなかったことで人のインフルエンザの免疫が低下しているとのことなのです。




ですからちょっとした小さな切っ掛けでインフルエンザが体内を暴れまわることが考えられるそうなのです。




そのインフルエンザは人から人へと感染発展することも考えられるということなのです。




ということで、インフルエンザ対策の注射も今のうちに対応しておくこともよいのではないでしょうか。




このような感染症対策は今後真剣に考えていかなければならないようですね。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/26 11:14 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

緊急事態宣言が解除された、今の飲食店・居酒屋の悩みとは・・・。

緊急事態宣言も解除されて徐々に飲食店や居酒屋等の方も活気を取り戻しつつありますね。




待ちに待った開店で、そのお店へ通っていた人にとっては嬉しい限りではないでしょうか。




ですが、お店側としては困ったこともあるようです。




それは従業員の確保です。





緊急事態宣言かはお店の開店は出来ないために、勤めてもらっていた従業員の方々も離れ離れになってしまいました。




離れ離れになってしまった従業員も生活がかかっているために、無職という訳にもいきませんよね。




新しい職場を見つけて活躍をしていることとなります。




ですので、お店側としてはあらためて従業員の求人も進めていかなければいかないのです。




飲食店で働く側としても、また緊急事態宣言が発動されて無職になってしまうことも考えられ、応募は慎重にならざる得ないようです。




飲食店や居酒屋を利用する側の現状としては・・・。




「頼んでもすぐに来ない・・・」。そんなことがあるかもしれませんが、ちょっと多めに見てあげてはいかがでしょうか。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html


[ 2021/10/25 11:28 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

国営ひたち海浜公園のコキア②

昨日に引き続き、国営ひたちなか海浜公園のコキアです。

自然の広大さは、とても癒されます。

何かに迷ったとき悩んでいる時、そんな時には思い切って外へ出掛けてみましょう。











ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/24 16:59 ] 景色 | TB(-) | CM(0)

ひたち海浜公園の「コキア」です。

晴天の一日でした。




本日は国営ひたち海浜公園へ出掛けました。




写真は、あたり一面を真っ赤なコキアでおおわれた、見晴らしの丘の写真です。




先週もブログでひたち海浜公園「コキア」の紹介いたしましたが、先週はあいにくの雨・・・。




本日は、見事な青空でした。




ということで現地まで足を運ばせていただきました。




駐車場も大きな混雑もなく、すんなりと駐車も出来ました。




真っ赤なコキアの見ごろとしては、あと数日というところとなってしまうのでしょうかね。




ご興味を持った方は、この機会にいかがでしょうか。




とても新鮮な気持ちにさせていただき癒されましたよ。































ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/23 16:35 ] 景色 | TB(-) | CM(0)

緊張しているということは成長しているということ。

最近、緊張した場面に出くわしたことはありますか?




緊張しながら、何かをしたことはありますか?




はじめて出会う人に対して、緊張をした機会はありますか?




緊張をするということは、何か新しいことにチャレンジしたり、新しい出会いがあった場合などの、なにか新鮮な刺激がある場合にも発生いたします。






自分が不慣れな場面に出くわすことで緊張します。




不慣れな場面に出くわすということは、今まで体験したことがない新しい何かに遭遇しているということです。




ゲームのロールプレイングゲームの場面であれば、新しい土地へいき、様々な出会いや体験をしていく。そしてレベルアップしていく。




緊張しているというのは、何かにチャレンジをしている証拠であり、これから成長していく切っ掛けをつかんでいるということでもあるのです。




緊張のない日々で刺激のない日々あれば人の成長は望めないでしょう。




知らないことに真摯に向き合うからこそ緊張は起こる。そして人は緊張とともに成長していく。




緊張するということは、とても良いことだということを感じ取りましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/10/22 11:36 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
09 | 2021/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計