fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

今年も1年ありがとうございました。

今年も1年大変お世話になりました。




今年はコロナ過の中、さまざまな感染対策がおこなわれながら




無観客での東京オリンピック開催。




普通ではない、特殊な1年として、とても印象に残った年でした。




そのコロナ対策で当運営の方についても、規模を縮小した相談会という形で実施をさせていただいたことが多かったです。




またブログへ訪問してくれてた方々にもお礼申し上げます。




かさねてありがとうございます。



来年も少しでも皆様のお力になれるように尽力してまいりたいと思います。




来年もどうぞよろしくお願いします。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2021/12/31 20:29 ] セミナー・講演会 | TB(-) | CM(0)

社会人になった今「学ぶ」という行動をしていますか。人は学ぶことで成長していきます。

今年もあと2日ですね。




いかがお過ごしでしょうか。




本日は大掃除の一環として本棚を整理しておりました。




本棚には個人的に多くのビジネス書が並んでおります。




種別ごとに並び替えをしながら整理をしていたのでしたが




気がつけば本棚もいっぱいいっぱいになっていました。




このペースで進むとあと半年ぐらいでいっぱいいっぱいになりそうな状況でした。




ビジネス書を購入する切っ掛けといえば、現状の問題点を解決、克服したい。そんな状況から購入へと至るのではないでしょうか。




プレゼンする方法について、何かのヒントをつかみたい。




部下とのコミュニケーションを図りたい。




営業、販売方法についてどうすれば数字を上げることができるのか。




さまざまな悩みについて、参考になり相談にのってくれた書籍。




ひとつひとつ本の題名から当時読んでいた光景を思い出します。




あんなことで悩んでいた。




「なるほど」こんなことの解決方法が見つかり大変参考になった。




このような場合は、こうすればいいんだ。




当時の状況が、どんどんどんとあらためて思い描かれました。




そこから一つ一つ学び今へと至っております。




学習して学ぶ、身につき、スキルが上がりレベルが上がる。




学ぶことで人は成長していくのです。




小学校、中学校、高校、大学や専門学校も学ぶことで成長していきます。




さてさてその後、社会人になり学ぶ機会はあるでしょうか。




学生時代はエスカレーター方式で後ろから押されながら学んでいったかと思います。




学生時代には学んでいく途中途中でテストもあり、記憶が薄れている内容についてはあらためて学ぶ機会もありましたよね。




社会人になれば、みずから学んでいくことしか出来ません。




テストもなく後ろから誰から後押しも無くなってきます。




自分が「学ぶ」という強い意志がなければ、自分の身にはつかないでしょう。




見方を変えれば「学ぶ」という強い意志があれば、どんどんと自分に吸収されていきます。




年末年始のお休み期間、特にご予定がなければ本屋さんへ立ち寄り、今の自分をバージョンアップしてくれる書籍に出会えれば「学ぶ」という姿勢で向き合えてみてはいかがでしようか。




移動期間中も書籍に目を通しながら「学んで」みてはいかがでしょうか。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/30 22:13 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

1年間を振り返りお世話になった方への感謝の気持ちを紙と筆を使い表現してみましょう。

今年も残り今日を含めて4日間となりました。




お仕事の方も今日が最終日という方も多いのではないでしょうか。




仕事仲間や取引先の方々にお礼の御挨拶も完了し、来年へとつながっていくことでしょう。




そこで1年間の感謝の気持ちを込めて、また来年についてもよろしくお願いしたいという気持ちも込めて、年賀状を送るのが一般的であるのですが、これが徐々になくなってきているようですね。




通信手段が多方面で発達してきており、これも時代の流れといえば時代の流れではあります。






しかし、本当に本当に感謝の気持ちを伝えたいのであれば、自分の手で書いた文字。自分の気持ちを1枚の紙に表現するのが良いでしょう。




送られた方も、とても気持ちの良いものでしょう。




ちょっと想像してみて、1年間本当に御世話になった方が・・・いると思います。




本当にありがとうございます。そんな気持ちを手に取った筆に想いをのせて書いてみてはいかがでしょうか。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/28 11:30 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

今年最後の「徹子の部屋」ゲストはタモリさん。

今年も1年を締めくくりる時期となってきましたね。




テレビ界でも1年間放映されていた番組が年末年始の特別番組へと期間限定で切り替わっていきます。




1年間コンスタントに続いている長寿番組の「徹子の部屋」も同様で、あしたの放送で1年間を締めくくるらしいです。




その1年間を締めくくる最後のゲストは、タモリさん。




何回か番組には出演しているそうですが、今回は8年ぶりの御出演です。






タモリさんと言えば「笑っていいとも」。黒柳徹子さんといえば「徹子の部屋」。




それぞれお昼の時間帯に放映していた大人気番組のMC役。




その2人からどのような話が出てくるのかとても楽しみですよね。




あした12/28の「徹子の部屋」に注目してみましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html


[ 2021/12/27 11:27 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

サンデーモーニングの張本勲さんから学ぶ勇気。

サンデーモーニングのスポーツコーナーのご意見番として長く活躍されていた、張本勲さんが本日最終日でした。




思ったことをズバリ、ズバリ、ズバリと言うスタイルはとても爽快に思えます。




時には話した意見について矢面に立つ場面もあり、それについても堂々と立ちすくむ姿勢が印象的です。






こんなことを言ったらああなってしまうだろう。




あんなことを言ったらあの関係者から批判をされてしまうのだろうか。




本当はこう思っているのだけど、まわりはこんなことは思っていないだろうから、発言は控えよう。




多くの人は、このような思いがありなかなか自分の意見を人前で発言する機会が少なくなっているのかと思います。




日本人特有の良くないところと言っても良いのではないでしょうか。




しかし、自分の思っていることを発言しても、周りは意外にそんなに不愉快に感じることは少ないのかもしれません。




もしNGワードというものがあれば先に単語をピックアップして置いてそこだけは話さないようにすればよいでしょう。




そうして、自分はこう思っているのだ。という表現が出来れば、あの人は自分の意見を周りに表現できる勇気を持った人だという印象を与えることへと結びつくのではないでしょうか。




同時に、自分自身も話したいことを話せたという満足度も得ることができるのではないでしょうか。




それが続けば、どのように話をすればよいのか。みんなに話を受け入れてもらうにはどうすればよいのだろうという考えが芽生え、話の仕方の捉え方が変わっていき、自己成長へとつながりますよね。




次に話す場面があれば、この内容をもっと時間を取って詳しく話そう。ここは強調して話すために間を取ろう。スピードに強弱をつけて話してみよう。




といろいろなことが思い浮かぶはずです。




自分の思っていることを話す切っ掛けは、勇気。




ちょっとの勇気が自分を周りの評価も変えてくれるかもしれませんよ。






ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/26 16:47 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

今週の朝ドラ「カムカムエヴリバディ」は切なかったです。

今週の衝撃といえば・・・。




カムカムエヴリバディの安子とるいとの別れでした。




カムカムエヴリバディでは、一つの物語に3人の世代がバトンをつなぐようにつながっていくストーリーで話題になっていますね。




最初の世代を演じる安子=上白石萌音さん




次の世代では、るいを演じる深津絵里さん




最後の世代を演じるのは、川栄李奈さん。




今週では上白石萌音さん演じる安子からるいを演じる深津絵里さんへとつながる場面がありました。




この場面について、とてもせつない場面が描かれました。




安子の娘のるい。




安子にとっては、愛おしくて、愛おしくてたまらない、るい。




でしたが、思わぬ運命のタイミングのすれ違いで、るいに誤解が生じてしまいました。




その後、安子とるいは別れという道を進んでしまうストーリーでした。




(具体的にはネタバレにもつながるので控えようと思います)




個人的には、カムカムエヴリバディについてはあえて情報を遮断して見ています。




ですからどの場面で、そのような展開になるというのは、まったくわからない状態なのです。




そのような状態でドラマを見守っていた中、突然の別れへと遭遇しました。




テレビを観てたその場面では、見ている方も放心状態・・・。




とても驚き心が大きく揺れ動きました。




安子は今・・・。




るいはどうなる・・・。




今回の朝ドラはあたらしいスタイル。




興味深く拝見させてもらっております。

ISHIZAKIコミュニティ研究所
[ 2021/12/25 23:59 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

クリスマスイブ、プレゼントの意味とは

12月24日 本日はクリスマスイブ。




みなさまはもしプレゼントを大切な方へ差し上げる立場なのであれば、どのようなプレゼントを考えておりますか。




またプレゼントを受け取る立場の方は何を望んでいるのでしょうかね。




それはこのようなことではないでしょうか。




無事に大切な人の元に帰ってきて笑顔で「ただいま」とほほ笑むことと考えられるのです。





手に持っているプレゼントは引き立て役であり、主役はあなた本人であります。




最近は生命を脅かす出来事があちらこちらで起こっています。




生命を脅かす出来事により、ついさっきまで元気だった人がある日突然遭えなくなることも考えられるのです。




元気な姿を大切な人へ届ける。




素敵な笑顔を大切な人へ届ける。




これが一番のプレゼントといえるのではないでしょうか。




またプレゼントは年に1回ではなく、毎日届けられるように心がけましょうね。




クリスマスイブは元気な姿、素敵な笑顔の再確認。




1年間、大切な人と過ごすことの大切を認識する通過点と考えてみるのも良いのではないでしょうか。




クリスマスイブ




みなさんはどのようにお過ごしになりますか。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/24 11:27 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

営業訪問は件数よりも回数が大切

先日は、営業の訪問についてお話をさせていただきました。




多くのお客さんへ足を運ぶきっかけになればと思います。




ちなみにその訪問したお客様に対して、1回の訪問こっきりで終わっていませんか。




訪問は件数ではなく、回数が大切です。






1回の訪問で、すぐに成果が出ることは難しいでしょう。




そこであきらめて、前に言ったけど断られたからもういかない・・・。などと思ったら大きな勘違いです。




立場を変えて考えて見ると、あなたが顧客でいきなり来た営業マンから品物を購入するでしょうか?




よっぽど必要な品物であれば、では買いましょう。となりますがそれ以外ではなかなか購入までは至らないでしょう。




しかし何回か来てもらうことで顔を覚えてもらい、注文をしてみようという形へと人の心は変わっていくのです。




1回の訪問で終わるではなく、2回、3回、4回と足を運ぶのです。




営業の成果は、量の多さと比例するのです。




継続は力なり。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/23 11:30 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

アポなしの訪問はどんどん実施しよう。

年末のご挨拶として、コロナ過ではありますが、いろいろな方々が訪れている企業も多いのではないでしょうか。




時間的には、挨拶ということでアポを入れることで時間の制約が出来てしまうために、アポなしで挨拶まわりをすることが多いのではないでしょうか。




訪問先のお客様も、アポなしで訪問されても特別に嫌な思いはしないはずです。




突然行くということで相手にされないとか、迷惑になるのだろうかという先入観が頭を過ぎるのですが、案外そのような傾向は少ないのです。





ここで営業の新規訪問のお話となりますが、今回はあいさつ回りとして、躊躇なく足を運ぶことが抵抗なく実施できているかと思いますが、実際の営業周りで見てみると、アポなしで突然伺ったら迷惑になるのではないのか?などの先入観が足を遠のかせているということは考えられませんか?




迷惑かどうかは、相手が決めることであって、訪問する方が決めることではありません。先方が決めるものです。




また、断られたらカッコ悪いなどの考えもあり、訪問するのに躊躇しているのではないでしょうか。




今の年末のあいさつと同じように訪問先の方々は、思っているよりも温かく迎えてくれるものです。




ネガティブな先入観を捨てて、一歩足を進めてみましょう。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2021/12/22 11:28 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

主役級の脇役、「タイムボカンシリーズ」でおなじみの声優 八奈見乗児さん

声優の八奈見乗児さんがお亡くなりになりました。




最近の身近なところではアニメ、ドラゴンボールのナレーター役や界王様役。



脇役ではあるものの主役の存在以上に印象的だったのは、タイムボカンやヤッターマンなどに出てくる敵役のトリオでくるキャラクターとしてお馴染みグロッキーやボヤッキーで女王様の脇にいた細身の科学者タイプのキャラではないでしょうか。




「ポチッとな」




「ハァ〜イ、全国の女子高校生のみなしゃ〜ん」




「今週の山場〜っ」




「来週から『タイムガイコッツ』が始まるよ〜っ」




「イケズ〜」




これらの言葉は、タイムボカンシリーズで八奈見さんがアドリブとして残した言葉でもあります。





そのアドリブ力を活かして、番組のナレーションとしても活躍していました。




TBSの番組では「中居正広の金曜日のスマイルたちへ」でもとても楽しく親しみが湧くナレーターとして活躍していました。




主役ではありませんが、番組には欠かせない役どころとして、こう振り返ってみるともの凄い存在であったと感じますね。




残念ながらお亡くなりになってしまいましたが、みなさまの心にはあの声、あのナレーターでのアドリブは忘れることができないのではないでしょうか。




ご冥福をお祈り申し上げます。





ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2021/12/21 11:19 ] テレビ | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
11 | 2021/12 | 01
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計