セガがゲームセンター運営事業から撤退とのニュースがございました。
これも時代の流れなのでしょうかね。
と冷静に全体的な考えて見ると、ゲームセンター自体が身近になくなっているということに気がつきませんか。
ゲームセンターがあったとしても、人形を取るクレーンゲームが大半をしめているように思えます。


個人的な記憶を振り返ると、シューティングゲームから始まり、バイクの乗り物にテレビ画面がついており、バイクを運転するような感覚でゲームが楽しめる「ハングオン」。
同じようなシステムで「スペースハリア」なんかもありましたね。
どのゲームもとても良い思い出として印象に残っています。
ゲームをしていると周りに人が集まってきて、ゲームをしている人はもとより、周りで見ている人も一緒にゲームをしているような感覚で見入っていたように記憶しています。
そこから対戦型ゲームの「ストリートファイターⅡ」(通称「ストⅡ」)が出始めて、知らない人同士がゲームセンターで対戦し、交流を深めていったこともありましたよね。
月日は流れ・・・
スマホ全盛時代。
わざわざゲームセンターへ行かなくてもゲームはスマホで気軽に出来る。待ち時間のちょっとした時間でもいつでもどこでもできる。
それはゲームセンター自体が無くなってしまうことが必然的に理解できてしまうわけです。
こんなことがあった。あんなことがあった。という思い出は大切な財産として、後世に伝えていきたい。
それが個人範囲でできる伝統といえばいいのでしょうかね。継承する役割をこの時代を過ごしていた方は受け継いでみたらいかがでしょうか。
その時に当時を振り返りながら、昔の楽しんだゲームも引っ張り出して楽しんで見てもいいですよね。
(ゲームセンターで流行っていたゲームは市販のゲームでプレイできる環境が出来ているでしょう。皮肉な状況でもあるのですけどね)
なんとなくうまく行ってない時があった場合は、何も考えずに、昔を振り返りながら当時ハマっていた何かに集中してみることで、今悩んでいることをリセットできる切っ掛けにもなるかもしれませんよ。
今があるのは、過去の経験があります。
今の自分がどこかに迷い込んでいるなと思ったら、過去の夢中になっていた時に戻り、リラックスしながらゆっくりと時間を振り返ってみるのもいいのではないでしょうか。
ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
