fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

刺激により「ひらめき」が生まれる

先日はこちらのブログ上で「ひらめき」について書き込みをさせていただきました。




おもに移動時間時についての生まれる環境下の「ひらめき」についてでしたが




その他にも「ひらめき」をつくる方法があります。






それは5感に刺激を与えることです。




5感に刺激を与えることで、日常の生活にちょっとした変化が生まれ、ひらめきが生まれるという原理です。




そのことについて簡単に箇条書きでお話しできればと思います。




まずはジョギングやウォーキングです。




なにげないジョギングやウォーキングですがこれはとても五感に刺激を与えてくれる運動であります。




まずは、地面から足に伝わる刺激。山道や荒れた道などを通ることで刺激は倍増されることでしょう。




同時に手足も動かすことでその振動による刺激も実感できますね。




そしてなんといっても気温や空気から感じる刺激です。




地上とは違う山の気温。




海風がそよぐ日常とは違う空気。




気温や空気は、いつもと違う環境から心肺機能にも新しい刺激を与えることにもつながります。




旅行というイベントが絶えないのは、このような刺激を求めるニーズが自然とあることがつながっているのでしょう。




自宅でも手足を動かしながら刺激を与えることでひらめきを得ることができます。




このときにパソコン上ではなく、紙と鉛筆をつかった作業が効果的です。




一枚の紙に自分の好きなことを書く。一枚の紙を自由自在に好きなように使い切る。




パソコン上であると、日常の延長戦ということにもなりかねぬ、新たな刺激へとはつながりにくいでしよう。




その紙に書くという刺激が、次にもう一つの刺激を与えてくれます。




それは視覚による刺激です。




自分の書いたものに対して、目で見て感じる刺激であります。




パソコン上の文字ではなく、自分が書いた文字は意外に非日常的な感想を抱くのではないでしょうか。




その延長線上の発展を考えると、絵などを書くことも良いですよね。




手先を動かす刺激、完成した絵を見て感じる視覚的刺激。最高なのではないでしょうか。




そのような刺激が、今まで考えつかなかった「ひらめき」をつくりだすきっかけになります。




それぞれ自宅でも、外出先でもできますよね。



日常は楽しくアグレッシブに過ごしてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html




[ 2022/02/28 11:22 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

ウクライナ侵攻はロシア人も間違っているとロシア市民は理解しています。人はロボットではありませんが人の心を失ってしまったら言われるままのロボットになってしまいます。

お住まいのマンションにミサイルが飛んで来たらどうしますか。




ご存知の通り、ウクライナにロシア軍が侵攻してきた影響の被害です。




民間人には攻撃しない。攻撃する立場からはそのような情報がありますが、現実は国内すべてを巻き込んでいるロシア軍の侵攻です。




罪のない人たちが日常の生活を奪われ、命の危機にもさらされる。




戦争とは悲劇と悲しみだけが最後に刻み込まれます。




そのことは、ロシア市民の方々も理解しています。




ロシア国内でも戦争反対の声が大きく発せられています。




正しいことは正しい。




悪いことは悪い。




ロシア国内でも、「悪い」このような声が発せられます。




このロシアのウクライナ侵攻は全ての人が悪いと判断しています。




人は正しいことには、真正面に取組みますが、間違っているということに対しては疑問を持ちながら行動し100%の力を出し切ることはできません。




この侵攻には大規模のロシア軍が押し寄せているとのですが、ウクライナの方々は、必死に正しさに信念を持ちながら今に立ち向かっています。




一刻も早く、誰も納得できない戦争を辞めるべきです。




あの一発一発の弾道ミサイルや銃弾にどれだけのお金が費やされているのでしょうか。




今必要なことは、誰が強いか、誰が偉いかを示すことではありません。




正しいことに対して向き合うことです。




正しいことを正しいと言えなくなってしまえば、そこで終わりです。そこからは自分の意思を放棄したということです。




人ではなくロボットになってしまいます。




人の中にある、心を捨ててはいけません。




人として生き続けましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2022/02/27 22:04 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

ロシアのウクライナ侵攻は、誰のための侵攻なのでしょうか。

本日の東京の気温は15度を超えました。




いつもの冬の装いをしていた人にとっては、急な気温の変化に驚いたのではないでしょうか。




個人的にも冬の装いで日常品を買いに街へ出掛けたのですが、急な気温変化に喜びもあり驚きもあり嬉しさもありました。




明日は16度ぐらいまで気温が上昇するらしいです。




過ごしやすい日々がどんどんと近づいてきますね。




そんな季節を感じ、日常の喜びを感じながら過ごしている、当たり前のような日常。




しかしながら、世界的に見ると大変残念で悲しくなるなニュースがロシアがウクライナ侵攻の情勢です。




いつもと変わらない日常。家族での日々の会話や楽しみにしていた外食やお出掛け。当たり前のようだった平和な日々が失われてしまっております。




家庭でもなにげない日常での会話から生まれる談笑。おいしいものを食べて笑顔で微笑む日常。ちょっとした痴話げんかもありながら最後は笑って眠りにつく日常。




その当たり前の日常が、強制的に遮断されてしまっています。




誰が望む侵攻なのでしょうか。




国民が望んでいる侵攻なのでしょうか。




理解が出来ません。悲しみだけが深く突き刺さります。




平和的な解決を全世界の人々が望んでいるのではないでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html

[ 2022/02/26 22:57 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

なぜ「ひらめき」は、なにげない移動時間に起こるだろうか

普段のなにげない移動時間。




突然に、ひらめくことはありませんか。




突然、「ぱっと」ひらめく。




頭の中に電気がついたような形で、思い浮かぶ感覚です。






なぜ突然にひらめくのでしょうか。




それは集めた情報を全体的に整理している状態から全体的を俯瞰的に見ることができる環境が整います。




すると視点、視野が変わってきます。




ある情報を近距離で見ていて判断し、結論が出なかった情報も、距離を離して見てみると、視点・視野が変わってくることで、見方が変わってきます。




その情報の整理とは、意外にも脳の中で自動的にしてくれるものです。




ただし、脳の中で何か考え事をしている状態では、その考え事に対して脳が優先的に働いてしまい、脳が自動的に情報を整理することは後回しになってしまいことでもあるのです。




ですから、なにげない移動時間や、ぼーとているとき等の、考えていることを停止している時に、情報の自動整理を脳が行ってくれて、物事を整理し違う視点から物事を見る機会を作ってくれるのです。




すると、すると、無意識に違った視線からみた情報が、解決策を時には導き出し、それが「ひらめき」として頭の上にポンと出てくる形で浮かび上がってくるのです。




答えが見つからなければ、ぼーとする機会をつくるのはいかがでしょうか。




身をゆだねるように自分の好きなことに取組む。




そんなことでよいのです。




両手両足を思い切って伸ばす感覚で体の力を抜いてみてはいかがでしょうか。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html





[ 2022/02/25 11:40 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

最後の言葉の違いで、印象が変わってくる。

あるホテルへ宿泊した時のこと




まず最初にホテルへチェックイン。




客室案内人の方がお部屋まで案内。




ひと通りに部屋の設備などを説明し終わりました。




そのあとに「何か、ご不明な点はございませんか」。とホテルの方から話があり




利用する人からは、「大丈夫です。何もありません」。




このようなやり取りがあるのではないでしょうか。





他のホテルへ宿泊した時も、ひと通りの部屋に案内されて




ひと通りの部屋の説明が終わったあとに、他のホテルとは違った声掛けがございました。




以前のホテルでは「何か、ご不明な点はございませんか」でしたが




そのホテルでは、「○○様、ほかにも私どもがお手伝いできることはございませんか」。そのような言葉を掛けてくれました。




これを聞いて、どちらのホテルに泊まりたいのかと思いましたか。




多くの人は後者のホテルではないのかと思います。




最後の最後での心配りが伝わる言葉は、とても心地よく安らぎをあたえてくれます。




ちょっとした言葉ではありますが、印象はまったく違ったものですよね。




今日頃、皆様方が実施している言葉掛けは、どちらの言葉掛けでしょうか。




自然と前者のような声掛けをしているかもしれません。




今思っている常識が実は古い常識かもしれませんよね。




新しい常識は、いつもと同じ生活をしている中ではなかなか見つけることは難しいかもしれません。




日頃から新しい体験を探し出すことが、自分を変えるヒントを探し出すことにつながるかもしれませよ。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2022/02/24 11:25 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

筑波山の梅林と富士山

本日は筑波山の梅林へ出向きました。



梅の開花時期は少し早かったようで、タイミングを逸してしまっかかと思ったのでしたが




ふっとよく見てみると、富士山が綺麗に姿をあらわしていました。




(写真上では少々見づらいかもしれませんが、ご了承くださいませ)




とても感激な光景です。




これからだんだんと暖かく過ごしやすい時期となっていきますね。




(あわせて新型ウイルスの猛威が衰えていくことも願いたいです)




感染症対策を万全にしながら、春の訪れを楽しみながら美し光景を堪能するのもよいのではないでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html




[ 2022/02/23 17:52 ] 景色 | TB(-) | CM(0)

2月22日は、猫背改善の日。

2022年2月22日です。




2がたくさん並んだ2月22日。




どのような日でしょうか。




有名なところでは、ネコの日として制定されておりますね。




なぜ猫の日と言うと、「にゃんにゃん」で猫の日と制定されたようです。




なるほど、いろいろなところからもじられるものですね。





その他、なるほどと感じたのが、猫背改善の日ということで2月22日が制定されております。




なぜ2月22日が猫背改善の日なのでしょうか。




「2」を横からよく見てみましょう。




人が猫背で立っているように見えませんか。



これが由来とのこと。




また、2月の時期は寒く首をすごめて自然と猫背になってしまうこともこの日に制定した理由のひとつとのこと。




さてさて、せっかくですから背筋をピンと伸ばして立ってみましょう。




やっぱり猫背よりかは気分もよくなりますよね。




再度、念のために確認ですが、2月22日は猫背の日ではなく猫背改善の日ですよ。




意識的に、背筋を伸ばして一日を過ごしてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html





[ 2022/02/22 11:33 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)

学校が休みになってしまうと、感染者数が増える恐れも考えられる。

新型ウイルスの感染者数が減りません。




その影響で、学校もクラスター対策として休みになってしまっているとも聞いております。




しかし、学校を休みにすることで、むしろ感染が広がってしまうという声もあります。




どういうことなのでしょうか。






学校が休みということで、自宅待機がイメージされますが




遊びたい盛りの子供たちは、ふらっと外出して、その外出先で感染をしてしまうという事例があるらしいのです。




感染対策がされている学校へと行けば、そのような外部と接触する機会も減らせるということなのです。




人の行動は完全に制限することはできないでしょう。




生活に楽しみを付け加えながら、感染対策を工夫することが、最善ではないでしょうか。




人は制限されると反発する性質を持っております。




「勉強しなさい」。と怒鳴られると、わかってはいるになぜか反発してしまう経験はないでしょうか。




感染者数を減らすのには、このようなところから進めることが、案外と効果が生まれるかもしれませんね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html





[ 2022/02/21 11:27 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)

北京オリンピック閉幕。感動をありがとうございました。

本日、北京オリンピックが閉会いたします。




オリンピックといえば、どうしてもメダルのことへと話題が向いてしまいますが




終わってみると、メダル数は18個でした。




18個という数字は歴代最高記録でしたね。




ちなみに前回の平昌(ピョンチャン)オリンピックは13個で、今回は18個で5個上回った結果となりましたね。






メダルの色は3種類ありますが、どの色も美しく輝いているのではないでしようか。




希望していなかった色でなかった方もいるかもしれませんが、努力の汗といっしょにメダルもキラキラと輝いています。




見ている方もとても充実した日々を送れることができました。




ありがとうございました。




またメダルには届かなかった方も、出場するだけでも大変だったでしょう。




日本国内の予選を何度も何度も激戦を繰り返し、オリンピックという舞台に参加できました。




大変な体験をしながら、オリンピックに出場したのです。




胸を張って日本へ帰ってきてほしいです。




あらためて、オリンピックに参加した方々へ拍手とエールを贈らせてください。




「ありがとうございました」




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html





[ 2022/02/20 17:31 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

北京オリンピックも終盤。がんばれ日本。

北京オリンピックも終盤です。




早いもので明日で閉会式というスケジュール。




まだオリンピック大会は終わってはいませんが、今回については印象印象に残る場面を振り返ると




悔しい場面が多く見られたような印象です。




あと一歩・・・




もう少しのところで・・・




「あぁーーー」






そのような印象が個人的に焼き付いてしまっているのです。




先日では、最後の最後で女子カーリングが予選落ち・・・と拳を握りしめながら悔しくテレビの前で立ちすくんでいました。




「もう少しだったのに・・・」。テレビの前でも全身の力が抜けたような感覚に襲われました。



ですが、ですが、よもや、よもや、なんと他チームの勝敗の関係で日本が決勝トーナメント進出が決定し、悲しみが喜びの場面へと変わったシーンはみなさまご存知のことでしょう。




昨日、無事に進出した決勝トーナメントでは、大量得点の場面や大ピンチを救う場面があり、見事に明日優勝が懸かった試合にのぞむこととなりました。




試合には全力を出し切って悔いのない試合をしてほしいです。




結果は金を期待していますが




まずは思い通りのプレーをしていただき満身の笑顔を見せてほしいと願います。




笑顔はみんなを幸せにしてくれます。




がんばれ日本。


ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html



[ 2022/02/19 18:10 ] 未分類 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計