fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

高い声と低い声、どちらが有効に話を進められるのでしょうか?

人の声は大きく分けて二通りに分けられます。




ひとつは高い声。




もうひとつは低い声。




高い声には、活気にあふれテンションも高くなります。




低い声には、安心感やゆったりとした雰囲気をつくってくれます。






さて、このふたつの声の特徴をつかみながら話を組み立てていく場合には、どのような組み立て方が最適なのでしょうか。




話の冒頭には、高い声で人々の注目を集め周りのテンションを上げていくことがよいでしょう。




ここでそのまま高いテンションで話を進めていくと、相手はその流れについていくことに対して疲労し、疲労はイライラへと変わっていってしまいます。




そこで、声の質を低めへと変化させて、話の核心へ進むにつれて低い声で話を進めていきます。




話の核心については、相手へと確実に話を伝えたいものです。つまりは安心感を持ちつつリラックスした環境が望ましいということですね。




高い声で相手から注目を集め、話の核心では低い声でゆったりと安心感を持ちながら聞いてもらう。




簡単そうですが、話すことに夢中になり、一定のリズムで話してしまうことが多いものです。



友人との会話でも良いです。試してみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/30 11:32 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

腹式呼吸でのども枯れずに、ダイエット効果も?

話をしている時に、声がからからになり、すぐにのどが渇く人。




多くの人々がなぜだろうと悩んでいらっしゃるかもしれませんが、その方々の多くの原因は、胸式呼吸が原因と考えられます。




よく、大声を出すときには、お腹に力を入れてお腹から声を出すようにすると、遠くまで届く大きな声が出るというように言われていますよね。




簡単にお話すると、このお腹から声を出す感覚=腹式呼吸であります。




まずは声を出すという行為について、意識してお腹から声を出すというように認識してみましょう。




腹式呼吸をしているとお腹が膨らんだり凹んだりすることが感じられます。最初は意識的にお腹から声を出すんだという指令を脳へ伝えながら体験してみましょう。




その後に無意識に腹式呼吸へとつながれば、よいのです。






このお腹を動かし呼吸をする簡単なトレーニングがございます。




寝っ転がりながらできるトレーニングです。




まずは、床に寝っ転がります。




次に、口から息を吐いて、お腹を凹ませる




そして、鼻から吸って、お腹を膨らませる。




これを繰り返し繰り返し行うことで、お腹で呼吸をする感覚を身につけられることとなります。




また、お腹を繰り返し繰り返し動かすことで、お腹回りの無駄な肉を減らすことにも繋がるというプラスアルファの効果も期待できます。




声はお腹から出す。ということを認識するところからまずは始めてみてはいかがでしょうか。




意識的に、お腹を動かしながら話をしてみることでも良いですね。


ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/29 11:26 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

ワクチン接種会場に訪れた人は2人・・・。

新型コロナウイルスの新規感染者数が東京都で1,000人前後で推移していることが多くなり、以前よりぐっと減少してきました。




ワクチン接種やさまざまな感染対策がこの今になって効果が表れてきているのかもしれません。




ワクチン接種も多い人で、3回目を打ち終えて、現在4回目という人もいらっしゃるようですが




この4回目のワクチン接種の会場を除いてみると、受付の方や担当医師がスタンバイしている中、接種に訪れてきた人はまばら・・・。




ある会場では2人しかこなかったという事例もあるようです。





これには、あの接種後の気だるさが襲ってくることが原因なのか、はたまたワクチン接種をしなくても大丈夫という方が増えてしまっているのか。




ここではまだ正確な要因はつかめられない状況でありますが、過去の例を見てみると、安定期から急激に感染者数が伸びてしまうという実例があります。




なにごとも冷静に先を見据えて行動していくことの大切さを今一度考えてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/28 11:30 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

相棒の次の相棒は寺脇康文さん。相棒の演出にこれからも期待させていただきます。

ドラマ「相棒」の次期相棒が誰になるのか話題になっていましたが




つい先日、発表されましたね。




ご存知、初代相棒の寺脇康文さんがカムバックし、新たに「相棒」の相棒へとコンビを組むことになりました。




次は誰だろうと、いろいろな候補者の名前が上がるなか、このように結果については、「なるほど裏を突かれた」などと思われた方も多くいらっしゃったのではないでしょうか。




どのようなストーリー、展開から、この2人が時を超えて、合体していくのでしょうか。




放送は秋ごろからの予定でしょうが、こんなにも話題になるとは、まだまだ人気は衰えていないということでもあります。




楽しみにさせていただきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/27 11:22 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

6月のひまわり。暑さに驚きフライングをしてしまった?



2日連続の猛暑日。




6月では史上初の出来事とのこと。




ひまわりも驚き、いつもより早めに目を覚ましてしまったようです。




今週の週刊天気予報を見てみると、きれいに花開くひまわりのような晴れのマークが横一線並んでおります。




(梅雨はどうなったのでしょうかね)




ということでしっかりと暑さ対策を心掛けて、今週1週間を過ごしてまいりましょう。




節電対策でエアコンの使用について気をつかう場面があるかと思いますが、暑さで体調を崩してしまっては元も子もありません。




節電対策も総合的に判断をし、実施をしていくことを心掛けてみてはいかがでしょうか。




ちょっと早い夏を充実したものといたしましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2022/06/26 20:11 ] 景色 | TB(-) | CM(0)

吉田拓郎さんが芸能界を引退。いつかこの時期が来てしまうことに対して声援を送りながら見送っていきましょう。

吉田拓郎さんが芸能界引退のニュースを目にしました。




吉田拓郎さんは、現在76歳。




一般の会社員で例えるならば、定年の時期でもあります。




いつかはこの時期が来てしまうというということは覚悟しなければいけないことかもしれませんが、なんとも複雑な気分ではないでしょうか。






吉田拓郎さんの代表曲としてすぐに頭の中に過るのが、「結婚しようよ」「夏休み」などがあげられるのではないでしょうか。




今の若い方の世代も、曲を聴けば「あぁーーー」と自然に口に出てくるような曲であります。




76歳。これから先は自分のペースで好きなことをやりながら過ごすということで、悠々自適の生活を満喫してほしいものです。




ですが、いやはやなんとも複雑な心境なのは私だけではないでしょうね。




ひとつ年が若い井上陽水さんは75歳。




先日は、74歳の小田和正さんが最年長でコンサートツアーを開催しました。




また、加山雄三さんも年内で歌手活動を引退とのニュースもありました。




人としての決断は、その人の人生の決断でもあります。




その人が考え抜いて出した結論については、温かく見守り声援することが、ファンとしてのひとつの「ありがとう」という感謝の表現なのではないでしょうか。

きてしまうことを


ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/25 22:07 ] ミュージック | TB(-) | CM(0)

スズメバチと遭遇。事前の基本的な対策とは・・・。

バルコニーから外を眺めているある日




「ぶぅーーーん」という音が突然耳に入りました。




音のする方へ顔を向けてみると、目の前には全長人差し指ぐらいの大きさのスズメバチが目に入りました。






突然のことでビックリするばかり・・・。




人はビックリすると、一瞬思考停止に陥り、動きが止まるものです。




またその後に想定外の出来事であればあるほど、次の初動対応が遅れてしまうものです。




その後の対応は、急ぎ部屋に入りまずは網戸を締め切り、なんとか難は逃れることが出来ました。




スズメバチ=危険。という認識があるからこそすぐに次の行動へと移すことが出来たのです。




日頃から、何かあった時のことを考え、対応策を頭の隅にでも良いので閉まっておくとすぐに引き出しを取り出すことができるでしょう。




またストーリー的に覚えておくことで記憶に定着しやすいです。




① まず最初に○○をする




② 次に○○を呼ぶ




③ ○○の行動をとる




ちなみにスズメバチは5月から11月にかけて活動をします。




(特に夏の時期は子育ての時期でもあり、スズメバチは特に警戒心を強めています)




スズメバチは黒いものに対して、敵対心を持ちます。




これはスズメバチの天敵として知られている熊が黒色というところからの習性があるといわれております。




できる限り白色の服を装着していれば、一安心であるというふうにも捉えることができるでしょう。




蜂を駆除する業者が身につけている服装も全身白色の服装ですよね。




もし蜂に遭遇したら、静かに動くということです。急に人が暴れ出したりすることで、蜂も驚き警戒心が急上昇し攻撃という行動へと移るかもしれませんね。




これからスズメバチの活動が活発になっていくと考えられます。




行楽で山などへ行く場合には、事前に準備を整えて、出掛けてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/24 11:29 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

「なんでだと思う」と質問すると、自分で考え始めます。

昨日の「なぜなぜ期」のお話の続きとなります。




こどもが「なんで?」「どうして?」と質問された時に寄り添い、決して突き放してはいけないというお話をさせていただきました。




ここでこどもの「なんで?」「どうして?」の言葉からこどもを成長することへと導く言葉を紹介させていただきます。






それはいたって簡単です。




「なんでだと思う」と聞き返すことなのです。




こどもへ質問することで、そこでこどもは自分で考えます。




こどもが自分で考えるという機会を与えることへとつながります。




こうすることで、自分なりに考えて見て想像しながら答えを導くというスキルが育つことへとつながります。




そうして最後に答え合わせ。




こともの答えに違和感が割れば、きちんと説明をし、正しい方向へと導いていきましょう。




会社の部下の教育にも同じことがいえますよね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/06/23 11:30 ] 言葉 子供が育つ魔法の言葉 | TB(-) | CM(0)

こどもの「なんで?」「どうして?」は知的好奇心を育むとても大切な言葉。

子供からの「なんで」。「どうして」。




いわゆる、こどもの「なぜなぜ期」といわれる期間です。




この期間に、「忙しいから、静かにして」。「まだ、そんなことは知らなくていいの」。




こんな感じで突き放してしまうとどうなるでしょょうか。




こどもは、「質問しない方がいい」「質問すると嫌がられる、嫌われる」と思い込んでしまい、新しく興味を持ったことに対して、興味を持たなくなってしまいます。




こどもの「なんで」を潰してしまうことになります。






「なんで」は子どもの成長にとって大切なものです。




こどもの知的好奇心のみなもとです。




この知的好奇心が有るか無いかで、のちのちの学習能力に差が出てきます。




知らないことを知る。そして知ったことで喜びへとつながっていく。




なぜなぜ期は、この体験をつくっていくという大切な時期なのです。




これは会社の部下を育てていくことも同じことがいえます。




「なぜなぜ期」は本当に大切な時期。寄り添い一緒に貴重な時間を過ごしてまいりましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/06/22 11:30 ] 言葉 子供が育つ魔法の言葉 | TB(-) | CM(0)

部下や子供への接し方は、共感し仲間になるということが大切。

部下の話に耳を傾けていますか。子供の話に耳を傾けていますか。




部下の話に共感していますか。子供の話に共感していますか。




話を聞いて、共感する。




この手順を飛ばしてしまうと、相手はこちら側から話をした場合に、聞き入れてくれません。






部下や子供が失敗やトラブルを起こす。




この時にいきなり叱りつける。怒ってしまう。




こうするとただ、ただ怒られているという感覚だけに捉えられて、こちらの話は右から左へと流れてしまい、次の予防対策が取れないということへとつながってしまいます。




まずは相手の話しに耳を傾けて、共感する。




そして同じ目線でその時の状況に立ち返ってみる。




そこから解決策を共に考える。




こうした上下の関係ではなく仲間の関係を構築する。




すると自然に耳を傾けて聴いてくれるのです。




その後は失敗から学び、自立して成長していくという過程が生まれていくのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/06/21 11:32 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
05 | 2022/06 | 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計