fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

プロ野球、巨人。今だからこそ、試合を再開してほしいのです。

土曜日、日曜日の午後は、この時期プロ野球の試合を見ることが日常になっています。




12球団のうち11球団は正常に運営されているようですが




巨人が新型ウイルスの影響で、現在試合ができない状況が続いています。




なぜ試合ができていないかについては、詳しい情報は出ていないように思えます。




もしも、100%の戦力で試合ができなくて、試合再開が止まっているのであれば




考え方を変えてほしいのです。




プロ野球を観戦しているのは、いやすべてのスポーツといってもいいかもしれません。その観戦している方々は試合に勝つことは望んでいることでしょうが、大前提としてあるのは、全力を尽くして100%の力を出し切り、その姿に共感し勇気をもらうことではないでしょうか。




普段練習に練習を重ねてもなかなかスポットライトをあてられる機会がない方もいるのではないでしょうか。




こういう機会だからこそ、その方々にもチャンスを与えるべきだとも思えるのです。




もしかしたら結果として表れないかもしれませんが、経験としては選手個人の大きな財産となります。




どのような事情かは関係者の方々のみが知る事実かもしれませんが、周りには多くのファンが見守っております。




内に目を向けることは大切ですが、同じ以上に外にも目を向けることも大切なのではと思うのです。




今後のプロ野球を引き続き応援し見守っていきたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/07/31 22:28 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)

東京リベンチャーズを見ました。俳優の方々の熱い演技に拍手。

先ほど、テレビにて




東京リベンチャーズを見ました。




よいストーリーもありながら、俳優たちの熱い演技に見入ってしまいました。




良い映画でした。




続編も期待ですね。




本日は短い内容ですが、これで失礼させていただきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/

[ 2022/07/30 23:32 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

7月29日は「福神漬けの日」

カレーのお供としてすぐに思いつく食べ物はなんでしょうか。




カレーのすぐ脇にほぼ確実に乗っている食べ物はなんでしょうか。




そう福神漬けです。




今日、7月29日は、「福神漬けの日」といわれております。

東海漬物 キューちゃん特級福神漬 100g ×5パック





どうして今日が福神漬けの日かといえば、




「しち 7」 「ふ 2」 「く 9」 ということで7月29日は福神漬けの日となったといわれております。




さてさてこの福神漬けのですが、漢字を見てみると、とてもよい漢字が組み合わさった語呂ですよね。




名前の由来ですが諸説あるようです。




ひとつ目の説は明治時代の1885年ごろまでさかのぼります。




当時、上野にあったある漬物店で、福神漬けとなる新しい漬物が販売されたのでした。




その漬物には7種類の原料として野菜を使っていること、




また上野といえば不忍池で弁財天が祀られていたことから、




当時の流行作家であった方の助言を受けて、七福神にちなんで「福神漬け」と命名したといわれております。




もう一つの由来です。




時代背景は江戸時代初期にまでさかのぼります。




上野寛永寺内にあった寮で、住み込みの僧侶が野菜の切れ端でつくった漬物を考案し、おかずとして提供しました。




上野寛永寺の住職をしていた方が、その漬物が福の神のように美味しいことから「福神漬け」と命名したという由来があります。




そして、漬物さえあればおかずは不要だ。ということから、食費が浮いて金が貯まるありがたい福を呼ぶ神様からの授かりものというような捉え方もしていたと考えられます。




カレーのお供や、その他の食べの物わきで存在感を出している福神漬け。今日は主役として見つめ直すのもよいのではないでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/07/29 11:20 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)

水泳の上達スピートは人それぞれ。人と比べる必要はありません。

本格的な暑さを向かえています。




いかがお過ごしでしょうか。




コロナ過でなければ、子供はプールなどで大はしゃぎしている時期ですよね。




そのプールでいえば水泳。水泳でいえば、泳ぐ特訓をしていた。そんな記憶があるのではないでしょうか。






水泳は、すぐに馴染んでスイスイと泳ぐ人もいれば、なかなかどうしてどうして、苦手な人もいますね。




そんななかですが、忍耐強くコツコツと努力することで、少しずつではありますが泳ぐことができます。




上達のスピードは人それぞれですが、他の人が自分より優れているかどうかは、自分には関係ないこととも考えられます。




「あの人はこんなに早く状態してしまっている」「どうしよう・・・」。




そのようなことを考えるのではなく、自分自身が努力をして目の前の課題に取り組めばよいのです。




他人と比べる必要はないのです。




最初は何事も大変です。




そこからスタートしてコツコツと続けていくことで、しばらくすれば上達する。




自分の目の前のことに、集中し取組みましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/07/28 11:30 ] アドラー | TB(-) | CM(0)

劣等感はとても良い言葉。人の成長には必要な言葉です。

「劣等感」と聞いて、どのようなイメージが湧くでしょうか。




多くの人が、他人と比べて劣っている、負けている感覚。そのようなイメージを持つ方がいらっしゃるのではないでしょうか。




このあまり良いイメージがない言葉ですが、実はとても良い言葉です。





誰かと比較し劣っているであろう部分をなんとか埋めようと努力する。そして努力した分に対して人は成長することができます。




劣等感が成長するきっかけを作ってくれたということでもありますよね。




またわかりやすい例として、他人との比較で例をあげてしまいましたが、これは理想の自分と今の自分を比較して劣等感をつくり出すこともできます。




「理想の自分」と「今の自分」。この「差」を知り成長する物差しとする。




そうして行動する原動力となっていきます。




またこの劣等感は、あるときに優越感へと進化するときがあります。




それは、「もっと知りたい」と思えた時です。




人よりもっと知りたいが達成できると、もっともっと満足感は生まれてきます。




この劣等感と優越感が人をより一層大きくしてくれるのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/07/27 11:26 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

スリランカの現状、「明日は我が身」

スリランカが破産宣告をして数日が経過しました。




その影響で、国内ではガソリン不足に陥っています。




ガソリンが無ければ、車をはじめ輸送する手段が取れなくなります。




つまりはトラックなどの輸送が滞るということですよね。




結果、物流ストップ。




物流がストップしてしまうということは、今あるものをいち早く買うということで、人々が押し寄せます。




今ある品物の価値はどんどんと上昇して、物価が高騰します。




すなわちインフレ状態となってしまいます。





今の世界情勢。スリランカの今の現状は他の国々でも同じようなことが起きてしまわないか非常に危惧しております。




この日本も現状、似たようなことが起きているのではないでしょうか。




「明日は我が身」ということわざがあります。




現状に対して、真摯に向き合いましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2022/07/26 11:28 ] ことわざ | TB(-) | CM(0)

逸ノ城、「初優勝おめでとうございます」

大相撲、逸ノ城が初優勝をいたしました。




デビュー時は高い素質がいきなり芽を出し始め、当時の大横綱の白鵬関とも優勝を争ったこともありました。




その後は、パッとした成績が残せず、ケガ等でのコンディション不調により、十両まで落ち込んでしまいました。




時は流れ、デビューしてから8年が経過し、めでたく初優勝となりました。




8年、8年経過しての優勝でしたが、本当に、本当に、デビュー当時は、もうすぐに横綱になれる逸材として期待をされていた力士だったのです。




昨日の初優勝は、横綱と2大関を破り優勝をしたとてもとても光り輝いた優勝です。




これをきっかけに、ぐんぐんと上りつめていく力士となっていくと予感させられます。




逸ノ城、優勝おめでとうございます。




これからの活躍を楽しみにさせていただきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/






[ 2022/07/25 11:23 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

正代の、弱さと強さの源とは

大相撲。正代。大関陥落の危機。初日から連敗が続き・・・。やっぱりダメかぁーーー。




そんなふうに思わざる状態でありましたが、気がつけば連勝連勝で大関陥落の危機を乗り越えて




昨日は、優勝争いをしている横綱の照ノ富士を破る快挙を成し遂げた正代。




やってくれました。




あの観客の声援がそれを物語っていましたよね。





この正代は、某テレビ番組で緊張するといろいろと考えてしまい、本来の相撲が取れないと語っていました。




反面、何も考えていないと、自然といつも通りの本来の実力を発揮できてしまったなどとユニークな発言もあったりします。




その言葉通りなのか、序盤はあらゆるプレッシャーに対して、いろいろと考えすぎてしまい、実力通りの力を発揮できなかったのではないでしょうか。




そのような日々が続き、ギリギリの瀬戸際に追い込まれて、もう考えるのはよそう。自然体でやろう。そんな心境があったのかと感じられました。




結果はご存知の通りのすばらしい成果が残せた状況をつくり上げられました。




生きていれば、なにか困ったことが次から次へと起こってしまいます。




そのことであまり考えすぎることで、自分を追い込んでしまう悪循環が生じてしまうことも考えられますよね。




時には、考えてもしょうがない、と割り切り行動することが、良い結果を生み出すことがあるという正代の例ではないでしょうか。




さてさて、本日の大相撲。誰が優勝をするのでしょうね。




楽しみです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/07/24 10:08 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

伝説のコンサート「中森明菜 スペシャルライブ1989」を見ました。

先日、拝見させていただいた、「伝説のコンサート 中森明菜 スペシャルライブ1989 リマスター版」。




中森明菜さんがデビュー8周年を記念して開催されたコンサートでした。




デビューから発表されたシングル曲をすべて歌いきるという内容でした。




「少女A」




「セカンドラブ」




「禁区」




「DESIRE -情熱-」




どの曲も、今聴いていてみても色褪せることない、すばらしい名曲です。




歌声についても、今現状のスタイルの歌手にはない、スタイル。




個人的にひと言で言えば「かっこいい綺麗な歌声」といえばいいのでしょうか。




聴いていると自然に魅了されていくのがわかるのです。





当時のアイドルといえば松田聖子さんも思い出すでしょうが、まったくスタイルが違う方向性の歌手の中森明菜さんです。




たっぷりと放送を堪能させていただきました。




ありがとうございます。




また、時期を置いて「中森明菜スペシャルライブ~ 2009 横浜」も放送されました。




こちらは邦楽のカバー曲をコンサートとして披露した内容です。




印象に残ったのは、中島みゆきさんの名曲「悪女」を歌ったときです。




中島みゆきさんが歌う「悪女」とはまた違った中森明菜さんの「悪女」。




心が揺さぶられました。歌う人が替わることで、こういう雰囲気になるのだととても印象に残りました。




1989年のコンサート、2009年のコンサート。それぞれ拝見させていただきましたが、両方にいえるのが中森明菜さんは本当に歌が好きなんだなということです。




学生時代は修学旅行に行ったときにはバスでずっとマイクを握りっぱなしで歌い続けたということもエピソードとして耳にしたことがあります。




現在は体調がすぐれなく休養中とのことですが、機会があれば歌声を聴いてみたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/07/23 11:24 ] ミュージック | TB(-) | CM(0)

「スーパーの餃子がおいしい」に学ぶ

餃子が「おいしい」。




この餃子、地元のスーパーで普通に店頭へと並べられたものです。




おいしい。




餃子の本場といえば、宇都宮などが有名で一時定期的に食していた時期がありました。




そうした経験からと比較しても、引けをとらない味でした。





これには、地元のスーパーの食に対する技術向上があたのではないのかと考えられます。




ただ単にマニュアル通りに作るだけではなく、どうしたらおいしいものをお客さんへ提供し喜んでくれるのかということを考えて、食への技術向上が進んだのではないのかということが頭の中へと浮かびました。




そうだとしたら、本当に嬉しいことですよね。




同時に、普段生活していて、同じことをただ単に黙々とこなす場面があったのであれば、ちょっとの工夫をしながら対応することで同じ内容でもレベルは向上するのではないでしょうか。




どんな小さなことでも良いので、同じことに何かアレンジを加えて生活してみてはいかがでしょう。




成長する自分を褒めながら、過ごしてみましょう。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/07/21 11:33 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計