fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

不安は自分を守る大切なシグナル

毎日が不安で仕方がない・・・。




しかし人の行動は、「不安」から始まります。




自分の命を脅かすものの為に、どうすれば防ぐことができるのか。




家族の命を守るために、どうすれば安全を保つことができるのか。




これらは、みな「不安」という感情から生まれるのです。




不安がなければ、自分を守る思考回路が働きません。






不安は、自分を守る大切な感情ともいえますね。




まずは不安を負の感情と考えるのではなく、自分を守るためのプラスの感情と捉えてみればいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



「コロナに感染した」という電話が入ったらどうしますか?

「コロナに感染してしまった」




「お金が必要になってしまった」




「直接会えない」




「弁護士に向かわせるから、お金を払ってほしい」




こんな電話が入りました。




どうしますか?






冷静にこの画面を見ている方は、これは詐欺だということがわかることでしょう。




もしかしたら身近な人から掛かってきたということが前提の場合、「あら大変」。ということで払ってしまう可能性もゼロではありません。




8月も月末です。




このような怪しい電話等がきましたら、慌てずにまずは身近な人に相談するということでもよいので、一呼吸おいて次の対応を考えましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/30 11:35 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

品物が売れる理由。品物が売れない理由。それらには必ず理由がある。

8月も29日です。




気候も穏やかになってきました。




一時は猛暑日が長引き、大変な思いをしたのではないでしょうか。






その猛暑日の影響についてのお話ですが




食品業界では猛暑日の影響で、すし、鮮魚の売上が伸び悩んだようなのです。




反面、天ぷらがよく売れたということ。




どういうことなのでしょうか。




猛暑日の影響で、スーパーから自宅へ帰る帰路のなか、鮮度が落ちやすい食品のすし、鮮魚は敬遠されてしまった反面、十分に火を通した天ぷらは鮮度が落ちる心配もなく、そちら側へとシフトされたということが考えられるということなのです。




これは、そういわれると納得ではないでしょうか。




何かが売れる。何かが売れない。




その背景には、何かしらの理由がある。




そのようなことを学ばせてもらいました。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/29 11:34 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

8月最期の日曜日でした。安堵感と寂しさの感情が交差する時期ですね。



8月最後の日曜日でした。




いかがお過ごしでしたでしょうか。




「暑い暑い」と会う人会う人に話をしあっていた梅雨明けの時期。




6月が過ぎ、7月が過ぎ、8月が過ぎ去ろうとしています。






暑い時期が過ぎて「ほっ」とするかたわら、なんとなく寂しい気持ちにもなる方もいらっしゃるのではないでしょうか。




写真のひまわりも夏が過ぎれば姿を消してしまいます。




ですが別れもあれば出会いもあります。




ひまわりとの別れの次は新たな出会いもあります。




紅葉の季節等々ですかね。




そのような時を感じながら、楽しみながら生活していくことで、次々と楽しみが出てくるものではないでしょうか。




8月もあと数日ですね。




9月になるのもあと数日です。




今を感じながら、明日への楽しみを感じながら過ごしてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/28 21:01 ] 景色 | TB(-) | CM(-)

小林清志さん、ナレーターとしても大活躍でした。

ルパン三世、次元役で声優の小林清志さんがお亡くなりになり数日が経過しました。




ルパン三世の次元役の印象が強い、小林清志さんですが




その他様々な場面で活躍していたということがあらためてわかってきました。




特にナレーターとしても多く活動していたということがわかりました。




・列島警察捜査網 全国警察24時 追跡




・金曜日のスマイルたちへ




(※その他、多数あります)




あの渋い声。




時にはやさしく語りかける声。




思い出してみると、番組には欠かせない方だったということをあらためて感じました。




またナレーターとしては多少のアドリブもありながらのナレーターかと思います。




声もさることながら、その内容にも親しみを感じていました。




残念ではありますが、次の世代の方々が引き継いでいくことを祈っています。




心からご冥福をお祈りいたします。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
[ 2022/08/26 11:33 ] テレビ | TB(-) | CM(0)

ひと目で理解できる文字数とは

人が、ひと目で見て理解できる文章の文字数があります。




それはズバリ13文字前後といわれております。




振り返ってみてください。






普段何気に目にする、Yahooのトップ画面




どーんと、真ん中にニュース・トピックスが表示されているかと思いますが




その1列当たりの文字数は13文字前後で構成されていることに気が付くと思います。




そこで興味を引き付けて、クリックしてもらう。




これがだらだらと長い文章であれば一瞬で内容を認識することができず、他へ意識が集中してしまうことになります。




文字数が少なくても、十分な情報が伝わらないことがあり興味を引き付けることは難しいとも考えられます。




長くなく、短くなく、ちょうど良い13文字前後が、人を引き付けるひと目で理解できる一文なのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/25 11:25 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

斬新的な商品は一時的に売れるが、その後は売れなくなる。大切なことは使う側の人に喜ばれることを考えること。

今まで見たことのない画期的な商品。意外性があり、「今までこんな商品は見たことがない」と絶賛される商品。




このような商品は、話題にもなり、爆発的に売れることが考えられます。




しかし、飽きられることが多いのも事実です。




実際に使ってみたら、「こんなものか・・・」「思っていたより、たいしたことはなかったね」「想像していたよりも違っていたなー」。




このような感想が出始めていき、商品は売れなくなってしまいます。






対して、新商品として販売はしたものの、なかなか売れない。




特に新しい斬新的な機能もなく、旧商品をバージョンアップさせたもの




「前とあまり変わらないんじゃないの~」と最初の印象は薄いかもしれませんが



日を追っていくとそのような商品は、販売当初は売れ行きが悪くても、旧商品と比べ新商品ならではの利便性の良さが徐々に評価されていき、ゆっくりではありますが売りていく傾向があります。




これらは良い商品と認識されれば、売れます。




しかしながら売れるサイクルには、違いがあるにしても、売れる数量は結果的にはそんなに違わない。ということが多く見受けられます。




いきなり売れてほしいということだけに注力しがちですが、売ることだけに考えが偏ってしまうと、良い商品が生まれてこなくなるということも考えられるのです。




大切なのは、使う側・利用する側の立場に立つことです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/24 11:28 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

商品には「右脳商品」「左脳商品」があります。アピール方法もそれぞれ異なります。

商品には、「右脳商品」と「左脳商品」がございます。




「右脳商品」には、イメージや感覚で購入するかしないかを考える商品。




洋服や化粧品などが該当します。




「左脳商品」には、根拠やメリットを十分に理解し納得した上で購入するかしないかを考える商品。




テレビやパソコン、自動車等が該当します。




左脳商品については、十分なデータなどを表記し違いなどがわかるように表やグラフなどを網羅させてアピールすることで、購入希望者を理解し納得させることができます。






対して右脳商品については、どのようなアピールが必要なのでしょうか。




それは「夢があるかどうか」です。




この商品を買った先にこのような良いことがある。




この商品を利用することでこんな変化がある。




周りの人から、尊敬のまなざしで見られる。




このようなイメージを相手に持ってもらうことが、右脳商品には求められます。




商品によってもアピール方法はそれぞれことなるのであります。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/08/23 11:31 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

セミと小鳥の対峙している場面に学ばせてもらったこと

8月も中盤を経過し、あと1週間と少しで9月へと突入する時期となりました。




セミの鳴き声も心なしか少なくなってきたようにも感じます。




そのセミも夏が過ぎてしまえば、姿を消すことになります。




しかし今、そのセミたちも必死になって活動しています。






その短い時間を過ごすセミですが、ちょうどスズメよりも二回りぐらい大きい鳥が尖ったくちばしでセミを突っついて捕獲しようとしている場面に遭遇しました。




セミも残り少ない時間を過ごそうと必死です。




羽をバタつかせ、大きな声で威嚇するように、鳴きながら抵抗を続けます。




鳥の方も、もしかしたらお腹を空かしているヒナたちが待っているのかもしれません。




そのようなことが頭をグルグルと過りながら、立ち尽くすことしか出来ませんでした。




人間から見れば小さな生物でありますが、その小さな生物から、大きなことを学ばせていただきました。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/08/22 11:33 ] ちょっとした日常 | TB(-) | CM(0)

仙台育英と下関国際に共通するデータとは

明日、8月22日は甲子園高校野球の決勝です。




仙台育英と下関国際が対戦します。




さてさてどうなるのでしうか。楽しみであります。





ところでこの両校ですが、これまで勝ち上がってきたなかで戦い方に特徴が表れているデータがあります。




それは、ホームランが0。




投げる方では、完投が0。




ということです。




この話を聞いて、なんとなく実力があまりないの・・・と感じる方がもしかしたらいらっしゃったりしたらそれは違います。




ここまで戦い抜いて勝ってきたからこそ、決勝の舞台にいるのであります。




特にピッチャーの方でいえば、現在は選手の体調面への配慮を考えて投球数の制限があります。また、近年の異常なまでの暑さとのとの戦い。投手1人が技術論や根性論でなんとかなるレベルで対処できる環境ではないと思います。




そこでピッチャーを何人か育てて、負担を1人に集中しないような対策が立てられているのでしょう。




ピッチャーの素質がある人へ短期集中で指導教育。スタミナ面では簡単に強化することは出来ませんが、つぎへつなぐという組織のチームという中でできることを理解させる。




そこから責任感が大きく育っていき、自分に今できることへ集中して取り組む=成長力の拡大へとつながっていくのではないでしょうか。




ホームラン0についても、同じような考えでしょう。




大きなあたりも良いけど、つぎにつないで、つぎにつないでいく。ヒットをつないでつないで、仲間を信頼して、信頼して、つないでいく。




これが今の高校野球の新しいスタイルを両校が証明しているように思えます。




ピカイチのスター選手にスポットライトをあてられた今までのスタイル。




どちらのスタイルが今後のトレンドになっていくのでしょうね。




明日は、この両校の対決を楽しみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/08/21 21:43 ] スポーツ 野球 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
07 | 2022/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計