fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

アイデアを出したいのであれば「ブレストの法則」を使いましょう。

11月も早いもので、今日で終了。




明日から12月が始まります。




あれもやらなければならない。これもやらなければなにない。




考えるだけでいろいろなことが頭に思い浮かべられますね。






なにかしら良いアイデアを出し合いながら効率よく対処できれば、それにこしたことはないですよね。




さて、そのアイデアの出し方でありますが




ある工夫をするとアイデアが出しやすくなることをご存じでしょうか。




それは、ブレストの法則を使うということです。




ブレストの法則とは・・・




「批判をしない」




「自由な発想、思いもよらない唐突なアイデアも大歓迎」




「質より量を重視する」




「他のアイデアから連想し便乗することも大歓迎」




このようなルールに基づいて、各個人からいろいろなアイデアを出してもらいます。




時間も設定し、時間内にさまざまな意見が出てきたところで




最後にそのアイデアをまとめます。




まだ、出てきたアイデアに対しては




「もう少し大きく拡大して見たらどうだろう」




「小さくして縮小をして見てもいいのではないだろうか」




「この部分を、変えてみたらおもしろいのではないだろうか」




「他にも使い道ややり方があるかもしれないね」




「ここは代用できるかもしれないね」




「こっちから見ても見るとどうなるだろう」




「組み合わせを変えてみたら、変化をつけてみたらどうなるのだろう」




「これとこれを入れ替えてみよう」




そのような意見交換ができればなお一層完成度は高まるでしょう。




ブレストの法則を使い、さまざまなアイデアを出してみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/30 11:30 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

話す前に大切なことは、相手を知ること。自分の知っていることを話すことではありません。

その話は、相手は知っている話ですか?はじめて話を聞く想像をしていない話ですか?




話をする前に相手がどこまで知っているかを、話し手が理解しているか理解していないかで、話の構成は変わってきます。




事前の予備知識がない人に、いきなり解決策、対応策を伝えても、話には共感されずに、「専門用語ばっかりで、よくわからなかった」という結果に終わってしまうかもしれません。




一から説明する必要があるということですよね。




対して




事前の予備知識がある人に対して、基礎的なことを事細かく話すことは、聞き手にとっては退屈な時間を作ってしまうことも考えられます。「なんでいまさらそのようなことを聞かされなくてはならないのだろう」「方法や結論をしりたいのだが」・・・。(復習と捉えていただけるとありがたいものなのですけどね)




そのような印象を受けてしまうことにもなり、充実感が削がれてしまうかもしれません。






このようなことにならないために、相手が何を知りたくて、何が知らないのかということを、あらかじめに理解する必要があるのです。




ただ単に自分の知りたいことを話すだけではいけないのです。




事前に調べることができない場合には、冒頭でちょっとした質問などをしながら相手が何を望んでいるかを調べてみてもよいでしょう。




「○○について知っている方」




「○○について使ったことがある方」




「○○について最近感じたことはなんでしょう」




このような質問で、判断するのも良いですよね。




話す前に、相手の立場を理解する。




日常生活でも大いに大切なことでもありますよね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/29 11:25 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

電車を運転することができる。ファンにはうれしい体験会。新しいファンを作ることも出来るかもしれない。

電車を運転することができる。




これは「埼京線・川越線」の運転や機器の操縦ができる体験会です。




ちなみに驚くことに現役で動いている車両の運転操縦ができるということですからファンにはたまらない体験となるのではないでしょうか。




JRが鉄道開業を記念したイベントです。





体験会の具体的な内容としては、川越車両センターにて現役の運転士の指導を受けながら約500mを運転する体験。そのほか機器の操作もありパンタグラフの降下上昇などの操作もあるとか。




申し込みは、JRの通信通信販売サイト「JRE MALL」で受け付けているようです。(参加費は38,000円とのことです)




JRのこうしたサービスはとても画期的であり、現鉄道ファンの支持も受けながら、あらたな鉄道ファン獲得の期待もされるのではないでしょうか。




このようなアイデアは他分野でもおおいに参考になり、今後思いもよらないサービスが生まれることを期待をしたいですね。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2022/11/28 11:27 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)

サッカーワールドカップ・大相撲では高安優勝か。見どころいっぱいの一日ですね。

おはようございます。




本日は現在日本中が夢中になり熱狂しているサッカーワールドがっぶの日本戦が行われますね。




前回のドイツ戦では、下馬評を覆して見事に勝利したことは、まだまだ記憶に新しいのではないでしょうか。




そして今日はコスタリカ戦です。




FIFAランキングでは日本より下位のコスタリカではありますが、何が起こるのかがわからないのがワールドカップ。




あらためて気を引き締めて戦いに臨んでほしいと願っています。





そしてもう一つお伝えしたいのが、大相撲です。




もう少しで、優勝としいうところで、あと一歩で優勝に届かない高安がとうとう本当に優勝まで近づいてきました。




本日勝てば「優勝」です。




一時は大関まで昇進をしましたが、優勝経験はありませんでした。




その後はケガの影響もあり、大関からも陥落・・・。




優勝にも近づきながら、あと一歩のところでするりと優勝に手が届かなく悔しい想いが続いていました。




さてさて本日は見どころいっぱいの一日となりそうです。




みなさまも充実した一日をお送りください。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/27 07:44 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

眠たくなる話と、聞き入ってしまう話の差は、話し手の技術の差ではないことが多い

わかりやすい説明。




説明がだらだらと長い説明。




挙句の果てに聞いてて眠たくなる説明。




みなさまも経験はあるのかと思います。




この説明することに対して、どうしてこのような差が出てしまうのでしょうか。





それは必要な内容なのかを説明されているのか。




不要な説明をされているのか。




その差ではないでしょうか。




この話は知っているので、聞く必要はないと思えば、さっと飛ばしたくなるでしょう。




録画した情報テレビ番組やユーチューブでも必要な場面だけを切り取って視聴するのではないでしょうか。




わざわざ不要な情報を最初から聞く必要もありませんよね。




ということであり、それこそ眠くなるような説明というのは説明が下手とかというものではなく、相手にとってそもそも必要ないから聞く必要がないから聞くことを拒否するというシグナルでもあるのです。




それでは皆様へ関心をもって聞いてもらうにはどうすればよいのでしょうか?




それは事前のリサーチです。



相手が何を知りたいのかということを、事前に把握しておき、その知りたいことを重点的に話すことによって相手は食いつくように耳を寄せます。




自分の知識を出したいという思いが強すぎることで、相手との距離感が離れていってしまいます。




相手ファーストで物事を考えていきましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/25 11:30 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

みんなが写っている集合写真を見て、その集合写真の中から誰を一番最初に見ますか?

一番気になる人は誰ですか?




一番尊敬する人は誰ですか?




一番好きな人は誰ですか?




集合写真を眺めてみて、気になる人をパッパッと見を通すことがあった場合に、それぞれ順々に目を追っていくことでしょう。




ではもう一つ質問させてください。




集合写真で、一番最初に見るのは、誰の顔でしょうか。




それは自分の顔ではないでしょうか。





つまりは大切な人、尊敬する人、といる中で、優先的に考えるのは自分自身なのです。




一番興味があるのは自分自身なのです。




そんな自分自身に寄り添ってくれる人に対して人はとても好感を持ち続けます。




誰よりも大切にしてくれるという思いが好感を生み出していきます。




相手の懐に飛び込みたいと思うのであれば、自分ではなく相手を第一に思う心を大切にしましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/24 11:36 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

サッカーワールドカップ日本の初陣です。カッコつけずにがむしゃらに力を出し切ってほしいです。

はじまります。




サッカーワールドカップの日本の初陣です。




対戦相手はドイツ。




文句なく最強の相手。




文句なく最高の相手。




文句なくすべてをぶつけられる相手。なのではないでしょうか。






強い。誰が見ても強いでしょう。




実績なども比べると、日本は大きく見劣りいたします。




だからこそ戦うことに対して、名誉に思いますし誇りに感じます。




そうであるからこそ、思い切ってすべてを出し切れるのではないでしょうか。




初戦でもありベストメンバーで戦える喜びを感じてみてはどうでしょうか。




我々も比べてみてしまいどう考えても、自分よりか立場も身分も上の人と対峙する機会があり、見劣りをしてしまうことはないでしょうか。




そんな時はどうしますか。




背伸びをしますか?




今の自分を出し切ってみますか?




相手からどちらが印象に残るかと問われた場合には、後者の方になるでしよう。




カッコつける必要はないのです。今の自分を出し切ることが、自分にとって無理なく全力を出し切れますし、相手側から見ても自分にはない違う価値観を印象付ける機会に結び付けられるチャンスでもあるのです。




サッカーワールドカップ。花の大舞台です。




カッコつけるのではなく、自分のやりたいことを夢中に泥だらけでもいいので100%出し切るプレーを見てみたいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/







[ 2022/11/23 21:35 ] スポーツ | TB(-) | CM(0)

正解がないのが社会。学生と社会の違いは正解がないことへの対応の仕方。

正解はありません。




学生から社会に出て、数か月「何が正解かわかりません」とのお話を伺うことがございました。




学校では、正解が用意されていて、その答えに対して、どうしたらこのような答えに導かれるのだろう。




そんな形で考査が進められていることでしょう。






社会に出ても同様に、正解と思われることを頭に思い描きながら、その答えを考え導いていきます。




ある程度は、その最終ゴールの答えは予測できますが、学校の問題のようにその答えは時として考えもしないものでもあったりします。




なぜに答えが定まらないのかといえば、相手がいるからです。




相手の考えは、その人の考えであり、こちらが予測できない答えということは日常的にあるのです。




ですから、明確な絶対的な答えはないのです。




1+1=2 ですが 時として 1+1=3、4、5 ということで考える人もいるのです。




では予測できない答えにどのように対処すれば良いのでしょうか。




それは答えを1つではなく、複数用意するということなのです。




相手によって、この答えが正解ということであれば、その答え用としての回答を用意しておく。




あの答えが正解ということであれば、あの答えを用意しておく。




このように複数の回答を用意しておくことが、社会としての対応の仕方というものなのです。




ですから、絶対的な正解は存在しないのです。




相手のニーズに沿った、心に寄り添ったことを考えながら、複数の案を見出してみてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/







[ 2022/11/22 11:26 ] 仕事術 | TB(-) | CM(0)

結論をはっきりと主張しましょう。全員納得させる必要はないという考えも持ってみましょう。

結局、何が言いたかったんだろう・・・。




いい話だったんだけど、なんかパッとしない。




悪くはなかったのだけども、なんとなく印象に残らない。




人の話を聞いていると、時としてそのようなことを感じる場面がないでしょうか。






これは大前提となる話の「結論」がはっきりとしていない場合に起こる事案です。




「どー---ん」。




と表現できる「結論」がぼやけてしまい印象にも残らないのです。




ではなぜ印象に残らない結論になってしまっているのでしょうか。




それは自分が出した結論に自信がないために起こってしまうのです。




反論されたらどうしよう。




断られたらどうしよう。




大勢の前でそれは違うと罵倒されたらどうしよう。




そののような思いが心をよぎり、思い切って自分自身の結論を話すことができないということがあるのです。




対策としては、まずは事前にできることとして万全の調査と裏付けをしましょう。




そしてもうひとつは全員に納得させる必要はないということです。




全員に納得させないということはどういうことでしょうか。




伝えたいのは、自分の主張と思いです。




人は生まれながらにいろいろな歩みを進めながら今があります。




自分の主張や考えに対して、100%合致することは、自分と相手がいる中ではなかなか合致することの方が難しいと感じられます。




しかしながら遠慮気味に伝えたことで、相手には自分の主張は胸に響かないのではないでしょうか。




それよりも、思いって自分の考えを「どー---ん」と伝えることで、その時には納得してくれなくても




「そういえば、自分とは考えが違っているけれどもあんなことを言っていた人がいたな」と、相手に強く印象付けることができますよね。




ですから自分の主張は主張として伝える。相手に100%納得させることはあまり気にしなくてもよいのです。




相手が知りたいのは、あなた自身のどのような考えを持っているかでしょう。




思い切って、自分を表現してみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2022/11/21 11:30 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

笠間の菊まつりは、11/23まで




「笠間の菊まつり」が開催されております。




この笠間の菊まつりへは初めて出向かせていただきました。




まず最初の感想は、菊は芸術品である。




そんなことを感じさせられました。




また、菊の品種についても多種多様あることも認識させられました。




こちらの、「笠間の菊まつり」は11/23までです。




機会がございましたら、ぜひに訪れてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2022/11/20 20:24 ] | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計