fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

話し方にも4パターンある。場面場面で使い分けてみましょう。

話すときに声の高さとスピードを気にしたことはありますか。




まずは、わかりやすくまとめてみました。




高い声+早口 = 「情熱的な印象を与える」「相手を元気にさせる」「聞き手が興奮する」




高い声+ゆっくり = 「癒しを与える」「心が落ち着く」「気持ちが温かくなる」「やさしい気持ちを伝えられる」




低い声+早口 = 「知的な印象を与えられる」「論理的な説明をするときに説得力が増す」




低い声+ゆっくり = 「威厳があると印象付けられる」「慎重」「落ち着きがあるイメージ」「信頼感がアップする」




いかがでしょうか。場面場面で使い分けると効果的です。






そのなかで、注意しなければいけないこともあります。




この4パターンの話し方には、ネガティブな面もあることを紹介させていただきます。




高い声+早口 = ※ 相手をイライラさせてしまう恐れがある。




高い声+ゆっくり = ※ 聞いているうちに眠気が起きる。




低い声+早口 = ※ 無愛想で冷たい印象が生まれてしまう。




低い声+ゆっくり = ※ 物怖じさせてしまう。




同じ話でも、話し方で印象がまったく変わることがわかったのではないでしょうか。




また、長い話をする上で、ここはポイントなのでゆっくりと低い声で。ここは高く早口で強い印象を持たせる。話を構成するなかで淡々と話すのではなく、強弱を織り交ぜて話すと完成度は大きく高まります。




相手に伝わる話とは、話し方でも大きく伝わり度が違ってくるものなのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/







[ 2023/01/31 11:24 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

電話での、あいづちの大切さ

月末、週初めの月曜日。




各企業、いろいろな電話でのお問い合わせがあるのではないでしょうか。




相手が見えない電話は黙って聞いていると、相手側はあまりいい印象を持ちません。




ですので、あいづちを意識的にするように心がけてみましょう。






そのあいづちですが、あいづちをする時に注意することがあります。




あいづちは「はい、はい、は~い」。とするのではなく




短くハッキリと「はい」。「はい」。「ええ」。と受け答えしましょう。




「はい、はい、はい」と答えることで、相手側は雑に扱われていると感じませんか。想像してみましょう。そうですよね。




はっきりと「はい」。と答えるだけで、相手側は私の話を聞き入れて理解しているということが期待されますよね。




同じあいづちでも、こうも違うのです。




ちょっとして配慮おもてなしの心が人に喜び満足、感動を与えるのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/



[ 2023/01/30 11:29 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

想像力そして創造力

ある諸事情により、本日の夕食の間食材が足りなくなりました。




冷蔵庫を探しても満足のいく食材はありませんでした。




ならばと冷凍庫も念のために確認をしたところ、いささか古い冷凍食品が出てきました。




(あえて賞味期限がいつだってということは控えようと思います)




時間もなく、個人的に消費するということでダメもとではありましたが調理をさせていただきましたが、とても満足できる食材でございました。




期限が切れてしまえば、「ダメ」ということに否定はしません。




製造者側としても責任が問われる時代です。




そのような背景はありますが、ちょっとでも過ぎてしまったらそれでダメ。廃棄。というのもなんだかそれでいいものなのかと考えさせられます。




食の安全は保ちながら食品ロスを考える。




この件については、多数の様々な意見が出てくるでしょう。




しかし、もうこの課題に真剣に取り組む時期なのではないでしょうか。




あたらしい想像力そして創造力をもって取り組んでいきましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/01/29 21:38 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

能登での断水の原因は、社会問題も原因のひとつであった。

北陸の能登で断水。




なぜ断水?




と思った方も多いのではないでしょうか。




水不足?




電気供給不足によるポンプの不具合?




水道管の不具合?




いろいろなことが頭をよぎりますが、原因は何だったのでしょう。





それは今回の断水、「寒さ」が原因となっております。




寒くなりますと、水道管に溜まっている水が凍結をします。そして膨張して水道管が破裂します。




破裂した水道管から水が漏れます。




ここまでは想像できるのではないでしょうか。




その場合は、元の水道の供給されている弁を締めて一時的に水が漏れるのを防ぎます。水は止まるわけですよね。




ではこの能登の場合はどのようなことが起きたのでしょうか。




上記のような流れで寒さによる水道管の破裂が置きます。その後におおもとの弁を締めて水を止めればいいのですが、この能登には現在空き家が多くあるという事情があります。




水がダダ洩れしている状況下でも誰も止めてくれる人がいないという状況下で水はどんどんと流れ出します。




その空き家も一軒や二軒程度ならまだしも、多くの地域でこの問題は発生しておるようで、その結果、多くの空き家より水が噴き出してしまっている状況が各地で起こってしまい水不足が発生してしまったということのようなのです。




また、地域的に能登には大きな水がめもないことも要因のひとつということ。




地方の過疎化がこのような形で影響を及ぼすとは、現地の方々も思ってもいない状況に驚いておるようです。




現在は、自衛隊の素早い行動支援によりなんとか生活の対応は出来ているようですが、根本的な問題の解決には頭を悩ましそうです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/01/28 21:28 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

頭が良い人に陥りがちな、人の話を聞けないという現象

あなたは頭が良いと言われたことはありますか?




人の話をよく聞けると自分で感じていますか?






実は頭の良い人というのは、1を聞くことで10を知ることができる場合があります。




それはすなわち1だけ聞けば良いということ。




2以降は聞く必要がないということでもあります。




非常に高い能力を持ち合わせているかとも感じられるのですが、重大な注意も併せて必要になります。




それは相手の話を聞けない人になってしまうということです。




頭の良いあなたにとっては効率性に優れていると自画自賛しているというのは自己満足に捉えられる恐れが生まれてしまいます。




話す方としては、全部話もしていないのに、途中で話を遮られたという不快な思いにもつながる感情が湧き出てきます。




話し手側としては、話すことで親密感をつくり上げたいとも感じているでしょう。それが話を遮断されてしまえば、聞き手側からは拒否反応とも捉えられ、人間関係の構築は崩れ去ってしまいます。




話し手の相手の立場へと立ち返り、真摯に相手の声を聞くということを大切にしましょう。それが相手を尊重する姿勢であり、相手との人間関係向上につながるのです。




能力はあるが、気がついたら周りに誰も人がいなかった・・・。




そのような事態にならないように、聞くという姿勢を大切に持ちましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/










[ 2023/01/27 11:32 ] 仕事術 社内コミュニケーション術 | TB(-) | CM(0)

聞くことで大切なこととは、簡単で出来ていない表情です。

昨日は、「聞く」ということをお話させていただきました。




その人の話を聞くときに心がけることをお話ししたいと思います。




特に身近な人から話を聞くときに心がけてほしいことです。




それは極めて簡単なことです。




そのこととは「ズバリ」




笑顔です。





笑顔は、人を惹きつけます。




「あなたを受け入れていますよ」「敬意を持っていますよ」というサインとしてと捉えてくれます。




立場を考えて、振り返ってみると




こちらが話している時に怖い顔の人と、笑顔の人と、どちらに好意を持って話すことができますか。




いうまでもなく笑顔の人ですよね。




その中で聞いている最中に、もしも意見したいときには、相手の話を最後まで聞いた後に意見を述べましょう。




話している途中に、割って話を切り込むことで、相手は言いたいことを言えなかったという不満を持ち、貴重な聞くという行為は不完全な状態で終えてしまうことも考えられます。




笑顔で最後まで話を聞く。




簡単そうですが、意外にできていないことと考えられます。




今日から実践してみましょう。



ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/

ウタマロ石けん 133G × 3個セット





[ 2023/01/26 11:30 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

聞くことで、自分が成長する。

人の話を聞く機会はありますか?




人の話を聞く機会があるのですが、忙しく何となく耳を傾けていないな・・・。




人の話を聞くということは、自分にないものを新しく取り入れる機会と言えるでしょう。




自分という存在は存在としてあるなかで、人から新しいことを取り入れることで、自分自身があらたにレベルアップをしアップデートされるということなのです。





それはつまり見方を変えてみると、話を聞かなければ、なにも新しい情報は入ってこないということになりますよね。




こんな勿体ないことはないのではないでしょうか。




自分の考えとは違う考えだから聞く必要はない。その違う考えだからこそ理解しながら、どの部分が自分にとって取り入れられるのかも考え検討しながら考えることで、あたらしいことが生まれてくるのです。




これは何気ない日常でも同じことが言えるでしょう。




子供や会社内の部下、目下の人からも意見を聞くことが、今のトレンドを感じるきっかけにもなることでしょう。




聞くということの大切さを学びましょう。




耳を傾け、心を寄り添いながら、「聴く」このような姿勢も取り入れてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/

ウタマロ 石けん 133g×5個パック




[ 2023/01/25 11:36 ] 生活の知識 | TB(-) | CM(0)

ウタマロ石鹼に感動をいただきました。今まで消えなかった汚れが落ちました。

これは感動しました。




何に感動したかといいますと、洗濯石鹸です。




テレビで放映されていました、株式会社 東邦さんより発売されている「ウタマロ石鹼」です。
https://www.e-utamaro.com/




どんな汚れにも、効果がありきれいに落ちる洗濯石鹸。




さっそく使ってみました。




個人的には、テレビで紹介されたものをよく購入して試してみるのですが、感想としては、「・・・いまいち」のものが多いという経験が記憶に定着しております。




さて今回紹介があったウタマロ石鹼ですが、長年愛着しているワイシャツの襟の汚れが落ちるのかを試してみました。




こちらのワイシャツ、汚れが酷い状態で通常ならば捨ててしまうものなのですが、デザイン的にも気に入っているもので捨てられずにいた洋服でもあります。




いろいろな洗剤で試してみたのですが、どれもダメでした。




そして今回、「ウタマロ石鹼」で試して、ダメであれば処分をしようと思い、半分ダメもとでありましたが決意し、実践してみたのです。




結果はどうでしたでしょうか。




まず無言状態から、どんどんと心の底から驚いたという感情が急上昇で湧き出てきました。
(人は驚くと思考停止に陥るという感覚でしょう)




見事に汚れが消えていたのです。




いろいろな洗剤を試してきましたが、それが見事にウタマロ石鹼で消えていたのです。




「嬉しかった」




これは素晴らしかったです。




ぜひ試してほしいです。




「ウタマロ石鹼」

ウタマロ 石けん 133g×5個パック



ウタマロ ウタマロ石けん 専用ケース付き




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/01/24 11:25 ] 【 おすすめ 商品 】 | TB(-) | CM(0)

電気代が11年ぶりの値上げ。新しい生活スタイルを考える必要がでてきました。

明日は10年に一度の大寒波が日本列島を襲ってくるという報道を皆さん見聞きしているでしょう。




さてさてその対策ですがシンプルに外出を控えて寒波が通り過ぎるのを待つということがよろしいようですね。




外出を控えてエアコンなどの暖房機器がある部屋で過ごすということになるのですが




今後、のんびりと過ごすことができないことも考えられます。




どういうことでしょうか。






それは電気代です。




東電が11年ぶりに料金の値上げに踏み切りました。




これは東日本大震災の時以来です。




値上げは平均で29.31%上昇というものです。




29.31%と聞いてもピンとこないでしょう。




一般的な家庭をモデルにすると毎月2,611円の値上げとなりそうなのです。




その他、いろいろと考えていきますと、商業施設や工場といった電気を使いながら運営している企業へ換算するとどうなるでしょうか。




数倍、数十倍、数百倍、数千倍と消費量があるのであれば、値上げ幅も比例して大きくなっていくということになりますね。




考えただけでも恐ろしい金額が割り出されてしまいます。




その電気代値上げの背景には、火力発電の燃料のもとになっている、石炭や液化天然ガスの金額が高騰しているという状況があります。




ロシアのウクライナ進行が大きく関与しているということは、みなさんすぐに思いついたのではないでしょうか。




この値上げの実施時期は6月1日より実施される予定のようです。




エネルギーは生きる上で必要なものですが、それが当たり前ということで生活するのではなく、今後は人の知恵を絞りだしながら対応策を考えていかなければ、波にのまれてしまいそうです。




SDGSの考えなども取り入れながら、新しい生活スタイルを考えていきましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/01/23 20:12 ] 考えなきゃいけないこと | TB(-) | CM(0)

悩み事や困ったことがあったら、誰かに話をしてみましょう。どんなことでもいいのです。話すことで心が安らぎます。

3日前、2日前、昨日、と3日連続JR常磐線で人身事故が発生しております。




人は生きていれば様々な困難や障害にぶつかります。




どうかそのような時には、1人で悩まずに誰かに思いを語ってほしいのです。




こちらは厚生労働省が「まもろうよ こころ」として運営しているサイトとなります。
https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/




人は話すことで、気持ちが楽になります。ストレスも低減いたします。




振り返ると、在宅勤務期間中には黙々と一人で仕事は進められる状況ではありますが、人との交流は大きく減少してしまいました。




それが実際に会社や学校へ出向き、人と会い話すことでどのような感じを受けたでしょうか。




何気ない日常をちょっと話しただけでも、何か心がほっとしたような感覚を見つけられたのではないでしょうか。




なんかつまらないな・・・。そんな時は人と交流することで足りないものを補充できることがあるものです。




いつもと同じ日常に閉塞感を持っているのなら、生活に変化を与えればいいでしょう。




その第一歩の行動を思い切って実行します。




その第一歩があたらしい自分を生み出してくれます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/01/22 10:13 ] 行動 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
12 | 2023/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計