fc2ブログ

【1分でわかる】今日の今週の心動かされた出来事

「日々の出来事」や「便利な商品」「役に立つ情報」を毎日更新させていただきます。よろしくお願いします。

自信がないから緊張するのです。

昨日、一昨日と、人前で話す場面での緊張した時を想定した内容についてお話させていただきました。




それでもまだ緊張してうまくいくかどうか不安だ。




どうしよう。




うまくいく方法はないのでしょうか。




そう思っている方は、今はあまり自信がない状態であると考えられます。






自信がないから、不安になる、自分が追い込まれてしまうような感情が湧き出てしまう。




身体は硬直してきて、震えだし、姿勢も前かがみになりがちになり、声のボリュームも低くなってしまう。




このような負の連鎖へと陥ってしまう可能性がございます。




ですからそのような時にはまずは自分に自信を持つともつということを思い出してほしいのです。




ここまで準備したのだから大丈夫。




準備も念入りにしているので大丈夫。




話したいことはまとめたので大丈夫。




自信を持ってほしいのです。




発表し終わった瞬間のいいイメージを持ってほしいのです。




仮にです。仮にその内容がすべて伝わらなくても聞いている人には十分伝わることでしょう。




自分へ「大丈夫、大丈夫」と訴えかけてみてください。




もしももう少し自信をつけたいのであれば、目の前に誰かがいるというシチュエーションで実践してみると良いかもしれません。




呼ばれたら大きな声で返事をし、どうどうと胸を張ってステージに立ちましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/06/30 11:34 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

人前で話す内容の考え方とは

昨日は、人前で話すことで緊張してしまうということで話をさせていただきました。




本日は、どのような内容を具体的に話す準備をすればいいのかということをお話させていただきます。




最初にズバリ、お話させていただきますと




「話す内容を文章する」そして「その文章を読み上げる」ということではないことを最初にお伝えいたします。




それでは何も考えずに話すことではないでしょうか、と思われるかもしれませんが





これからご説明することを参考にしてほしいと思います。




まずは、「何を話そうか」とテーマを決めてください。




その次に、「どの順番で話そうか」と構成を考えましょう。




考えた内容を確認して、「この内容で話したいことは伝わるのか」と想像してみてください。




何回か、ここはこうした方がいい。この内容を追加した方がいい。




そのようなことを繰り返していると、不思議なことに、いや必然的に話したい原稿は、もう頭の中に入ってるものなのです。




お試しください。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/






[ 2023/06/29 11:35 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

緊張があるからこそ、成功する。

人前で発表するという場面・・・。




緊張します。




頭の中では、このようなことが過るのではないでしょうか。




・話す内容は、この内容で大丈夫なのだろうか・・・。




・間違えて、変なことを話してしまったらどうしよう・・・。




・話す内容について、理解してくれるだろうか・・・。




・声の大きさは、どのくらいの大きさが良いのだろう・・・。




・聞いている人は、どんな感じで聞いてくれるのだろうか・・・。




・時間内に、無事に発表できるのだろうか・・・。




もうもう、不安がいっぱいになってしまうことでしょう。




どうしよう、どうしよう、どうしよう。




頭の中では、いろいろなことが入り混じっているかもしれません。




そして、「緊張する」。




という感情が全身を駆け巡るのではないでしょうか。




実はこの緊張ですが、非常に大切な緊張でもあります。




この頭の中を過るであろう内容は、どれも大切なことでもあるのです。




見方を変えると、この緊張状態があることで、人前での発表はうまくいくということでもあるのです。




この緊張が無ければ、相手のことを考えずに自分の言いたいことを取り止めなく話して終わり。




結果、まわりの評価はドン下げということにもつながるかもしれません。




ですから、この緊張はいい緊張だ。




自分を盛り上げてくれる大切な感情である。と考えることが良いことであり、結果的に成功へとつなげてくれるのです。




緊張はダメと捉えるのではなく、緊張することこそがOKと捉えてみましょう。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/








[ 2023/06/28 11:31 ] 緊張 | TB(-) | CM(0)

車のウインカー。安全の開発に嬉しく思います。

車を運転しています。




次の交差点を左に曲がります。




車のウインカーを点灯させます。




そして左へとハンドルを切ります。






この一連の作業。なんの違和感もないでしょう。




ここで今、車の技術が開発されている事例を紹介させていただきます。




技術の進歩は素晴らしいもので、この流れにあらたな安全についての取り組みが進められております。




それはウインカーを出すと車自身ののウインカーが点灯されるのですが、プラスアルファとして、路面にも投影できるように開発が進められております。




それにより、多くの人へ曲がるということを周知することができるのです。




事故の発生も防げるわけですよね。




特に歩行者や自転車を利用している方へは、より一層認知度が上がることでしょう。




この開発には法整備も必要ということで、現在各所で進められているようです。




ちまたで出回る日を楽しみに待ちたいと思います。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/27 11:30 ] 「感動」「うれしかったこと」 | TB(-) | CM(0)

サザンオールスターズ「茅ヶ崎ライブ」開催決定

サザンオールスターズ「茅ヶ崎ライブ」開催決定。




朝、目を覚ましてネットをチェックしたら、飛び込んできた記事に驚いた方多くいらっしゃったのではないでしょうか。




こちらの内容は昨日放送の、TOKYO FM「桑田佳祐のやさしい夜遊び」(土曜・後11時)にて初めて発表されました。




そこで思ったのが、できれば生放送時に確認したかった。というふうに感じたのでしたが




なんと、なんと、今はラジコのタイムフリーというシステムで昨日の放送がそのまま聞ける。ということを思い出して早速耳を傾けることにしました。




新曲の情報も発表されるということで、そちらの方も興味津々でしたが




情報どころか、なんとなんと、その新曲も2曲流れるというサプライズでもありました。




サザンオールスターズ45周年。まだまだ進化は続きます。




これからのサザンオールスターズも応援していかせていただきます。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/25 17:08 ] ミュージック | TB(-) | CM(0)

「推し」。新しい言葉が生まれる時は、文化も発展や変化が生まれている時です。

新しい言葉が知らない間に生まれているものです。




その言葉とは、読み方は「おし」。




漢字で書くと・・・「押し」ではありません。




「推し」です。




推しの意味を調べてみると、アイドルや俳優などの有名人を人に薦めたいと思う気持ちといわれております。




少し前までは、「私のおすすめは、○○さん」が




今では、「私の推しは、○○さん」と変化しているのです。





文化の変化により、言葉も変化していくものなのでしょう。




すなわち言葉が変化したということは、文化にも発展、変化が生まれてきているということでしょうか。




知らない言葉が出てきたら、それは新しい発見にもつながるかもしれません。




好奇心を持って生活をしてみるのも良いかもしれませんよ。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/




[ 2023/06/24 17:40 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

3つの内容を話すには、10調べて3を話す。

プレゼンや何かしらの発表する際に、調査が必要になってきます。




例えば、3つほどの内容を発表する際に、どのくらいの調査が必要になってくるでしょうか?




アナウンサーの草野仁さんは新人アナウンサーにこのように伝えたようです。




「取材してきたものすべてを話そうとしてはいけません」




「10取材して、その中から一番大事だと思うものを3つ話しなさい」




「そうでなければ、聞いている人にも伝わりません」




このように話をしたそうです。






すべてのものを話をしようとすると、あれもこれもとなり、限られた時間内では収まりきることは難しくなることが考えられます。




早口になり、聞きずらくなったり




情報も散漫なないようになり、何が言いたかったのかがわからなかった・・・。




そのような印象を持たれてしまうかもしれません。




まずは、多くの情報を収集して、あらゆる角度から物事に向き合う。




そして、これが重要だ。




これを伝えたい。




そう思うことを表現すればいいのです。




聞いている人の心に響くような、自分の思いを伝えれば、その想いは伝わるのです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





[ 2023/06/23 11:25 ] 話し方 | TB(-) | CM(0)

掃除機を買うとしたらどのような物ですか。人にも商品にも魅力があります。

昨日はマイナスの情報がプラスへと転じるというお話をさせていただきました。




同じ流れで具体例をお話していこうかと思います。




わかりやすい例として挙げさせていただくと掃除機です。




掃除機は、やはり吸引力が商品の魅力のポイントとなる印象が強いのではないでしょうか。




その吸引力が強い掃除機も金額は高くなります。




しかしながら、強力な吸引力で素早く掃除が完了し、時間の短縮にもつながるというようなプラスの面が表現されることで、一層商品の魅力が高まります。






一方、吸引力はそこそこであるが、金額は安い。しかし冷静に考えると室内はフローリングが多く、ゴミなどが溜まりやすいカーペットなどもない。そもそも動物なども飼っていなく、あまり汚れる心配もない。
吸引力は弱いという面を金額面で、商品の価値を上げている例です。




人に性格が存在するように、商品も様々な魅力があります。




完璧な人が数少ないように、完璧な商品も稀でしょう。




それですが、人にも商品にも人を惹きつける魅力を持ち合わせています。




いかに魅力を引き出すアピールができるのかが、評価のポイントとなります。




その魅力について、あらためて考える時間を設けてみてはいかがでしょうか。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/







[ 2023/06/22 11:30 ] 言葉 | TB(-) | CM(0)

マイナスの情報がプラスへとつながる。

ある通販番組のテレビショッピングを見る機会がございました。




安い。




この製品はすごい。




絶対、今がお買い得。




そのようなパターンでの流れでした。




あまり心を打たれるような内容ではないと記憶しています。




その後




違う通販番組のテレビショッピングを見る機会がございました。




安い。




この製品はすごい。




絶対、今がお買い得。




ここまでは同じ流れでしたが、一つ違う点がございました。






それは、「どうして安いのか」という説明でした。




理由の中では、




去年の製品である → しかし性能は一緒 → でも去年の製品ということで金額は大幅に安くなっている。




メーカー決算である状況下であるために特別に安くなった → だから今だけお安くできる。




このような安い理由があるからこそ、信ぴょう性が増すということも考えられるのです。




人は常々、良いことばかりを主張したくなります。




聞いているうちに、聞いている方は、本当にそうなの・・・。と自然と疑いの目で見てしまう傾向があります。




ですからマイナスの情報をあえて与えるという方法をとることで




正直である。




信ぴょう性がある。




というような印象を持ってもらえることとなるのです。




マイナスの情報が、プラスへと転換されていくという現象が起こるのです。




なかなか興味深い現象ですよね。




正直者が馬鹿を見る、などの言葉もありますが




今は、正直者が光を浴びる。




そのようなことへとつながっていくことを期待したいものです。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/






[ 2023/06/21 11:31 ] 仕事術 営業 | TB(-) | CM(0)

使い捨てカメラが、今売れている理由とは・・・。

ある地域で、使い捨てカメラが売れております。




もう売り切れ状態との情報もあります。




これには、なるほどという理由が隠されておりました。




6月という時期も影響しているようです。






その理由とは、修学旅行なのです。




全部の学校がそういうわけではないのですが、学校によっては修学旅行中にスマホの持ち込みが禁止されているようなのです。




ということは、せっかくの修学旅行で思い出の写真はどうするかということになっていくのです。




スマホは持ち込み禁止・・・。




では・・・。どうする・・・。




「使い捨てカメラがあるではないか」。




ということで使い捨てカメラが今売れているということなのです。




ぐりぐり回して、その瞬間を「失敗してはいけないという」緊張感漂う中でシャッターを押す。




なつかしいですよね。




今は、バシバシ撮って、いらないものは「ポイ」。




その瞬間瞬間を大切にするということは、修学旅行の趣旨ともしかしたらあっているのかもしれません。




人と向き合いながら、良い思い出を作ってほしいものです。




いってらっしゃい。




ISHIZAKIコミュニティ研究所
https://www.ishizaki-c-r.com/





カメラ機材のレンタルなら【シェアカメ】



[ 2023/06/20 21:46 ] 生活の知識 ちっとした雑学 | TB(-) | CM(0)
プロフィール

ishizakihirotaki

Author:ishizakihirotaki
ISHIZAKIコミュニティ研究所のブログです。
https://www.ishizaki-c-r.com/index.html
よろしくお願い致します。
「リンク」からお越しください
!(^^)!

カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
こびとさんの時計